cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.109 − 男性・女性

仕事からの帰り道、男女共同参画云々という看板が目に入りました。

そこでふと「あれフィンランド語で男性・女性は何と言うんだっけ?」と考えること数分。

思い出せないので、家に帰ってから辞書で調べてみました。

フィンランド語で男性は mies(ミエス)、女性は nainen(ナイネン)。

また英語の Mr. や Mrs. に当たる敬称は次のとおり。

フィン
Mr. herra
Mrs. rouva
Miss neiti


英語のように文中で大文字にせず、次のように使います。

Tämä on herra Jokinen.(この人はヨキネンさんです。)
Tämä on rouva Mäkinen.(この人はマキネンさんです。)
Tämä on neiti Virtanen.(この人はヴィルタネンさんです。)

rouva(ロウヴァ)というのは、何だか怒られてしまいそうな敬称ですね。

英語では Mrs./Miss の区別が女性差別だということで、Ms. が使われるようになりましたが、フィンランド語ではどうなのでしょう?

また結婚と言えば、フィンランド語で夫は aviomies(アヴィオミエス)、妻は aviovaimo(アヴィオヴァイモ)または vaimo(ヴァイモ)。

Wiktionary によると、[avio-]は結婚を表す接頭辞なのだとか。

[avio-]というと飛行機のイメージが浮かぶのは、フランス語の avion のせいでしょうか。

その他、男の子は poika(ポイカ)、女の子は tyttö(テュット)。

教科書の最近読んだ単元には、こんな単語も出てきました。

poikaystävä(ボーイフレンド)
tyttöystävä(ガールフレンド)

ystävä(ユスタヴァ)は「友達」の意味。すなわち英語の boyfriend、girlfriend と同じ構造なので、これは覚えやすいですね。

以上、今回はフィンランド語の男性・女性に関する単語をまとめてみました。

さまざまな分野で少しずつ語彙を増やしていきましょう!

フィンランド語学習記 vol.108 − mikä と mitä の違いとは?

photo credit: Shereen M via photopin cc

フィンランド語を習い始めたころ、日本語の「何」に当たる単語として mikämitä という二つの単語が出てきました。

その時は二つの単語の使い分けについて全く触れなかったのですが、フィンランド語教室の教科書も中盤に差し掛かって、ようやくその違いが明らかになりました。

たしかに最初期に聞いても、なかなか理解できなかっただろうなと思います。

この違いについては、教科書の例文がわかりやすいので引用してみたいと思います。まずは空のコーヒーカップのイラストに添えられた、こんな例文。

Mikä tämä on?(これは何ですか?)
Se on kahvikuppi.(コーヒーカップです。)

続いてコーヒーが注がれたコーヒーカップのイラストに添えられた、こんな例文。

Mitä tämä on?(これは何ですか?)
Se on kahvia.(コーヒーです。)

なぜこのような違いが生じるのでしょう?

実は mikä と mitä は、同一の単語が格変化した形。

[主格]mikä
[分格]mitä

コーヒーカップのように一つ、二つと数えられるもの(加算名詞)を指す時には主格の mikä、コーヒーのように数えられないもの(不加算名詞)を指す時には分格の mitä を使います。

また上記の例文では、答えに当たる単語もそれぞれ主格と分格の形になっています。

[主格]kahvikuppi(コーヒーカップ)
[分格]kahvia(コーヒー)

この使い分けについては、前回のエントリーに詳しく書きました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.107 −「A olla B」構文における補語の格変化 | Fragments

つまりフィンランド語では「これは何ですか?」と聞きたいとき、対象の性質を考えて mikä と mitä を使い分けなければなりません。

フィンランド語は「加算名詞」「不加算名詞」の及ぼす影響が英語と比べてもずいぶん大きいので、この点はノンネイティブにとってハードルが高いですね。

何とか徐々に慣れていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.107 −「A olla B」構文における補語の格変化

フィンランド語教室43週目のレポート。

今日から新しい単元に入ります。

その前に動詞 olla の使い方をもう一度確認しておきましょう。

olla にはさまざまな使い方がありますが、その一つは英語のbe動詞と同じく「A=B」と言いたいときの「=」の意味を表すというもの。

Tämä kissa on pieni.(このネコは小さい。)
*tämä(この)、kissa(ネコ)、pieni(小さい)

on は動詞 olla の三人称単数形。その他の活用は次のとおり。

単数 複数
一人称 olen olemme
二人称 olet olette
三人称 on ovat


少々不規則ですが、もっともよく使う動詞なので、そのまま覚えてしまうのが得策です。

さて、この動詞 olla を使って、今回の授業では次のような文を習いました。

Tämä kissa on valkoinen.(このネコは白い。)
Maito on valkoista.(牛乳は白い。)
*valkoinen(白い)、maito(牛乳)

上下の文は同じような構造を有していますが、よく見ると文末の形容詞の語形が微妙に異なっています。

[主格]valkoinen
[分格]valkoista

フィンランド語では「A olla B」の文形において、主語が数えられる名詞のときには補語は「主格」、数えられない名詞の時には「分格」になるとのこと。これは補語が形容詞であっても、名詞であっても同じです。

すなわち牛乳は液体なので、一つ二つと数えられないということなのでしょう。

このルールはなかなか複雑ですねー。アタマで理解することはできても、実際に使うときにはすっかり忘れてしまいそうです。

別の例も見てみましょう。

Tämä kissa on musta.(このネコは黒い。)
Kahvi on mustaa.(コーヒーは黒い。)
*musta(黒い)、kahvi(コーヒー)
[主格]musta
[分格]mustaa

ここではコーヒーが数えられない名詞。

考えてみると、日本語にはそもそも名詞に「数えられる」「数えられない」という分類はありません。

しかし英語を習ったことがある人なら、この分類にそれほど違和感がないのではないでしょうか。英語でも coffee は一般に不加算名詞(uncountable noun)として扱われます。

テキストにはこんな例文ものっていました。

Tämä kissa ei ole musta eikä valkoinen. Se on harmaa.(このネコは黒くも白くもない。それは灰色だ。)
Elämä on joskus harmaata.(人生はときどき灰色だ。)
*ei A eikä B(AでもBでもない)、se(それは)、harmaa(灰色の)、elämä(人生)、joskus(ときどき)
[主格]harmaa
[分格]harmaata

人生はときどき灰色。。。

人生は良いことばかりでも、悪いことばかりでもないということなのか。あるいは、人生にはときどき憂鬱なことが降り掛かるということなのか。。。急にこんなことを言われると、いろいろと想像してしまいます。

さて、ここまでは内容はともかく(?)、文法的には納得できる例文でした。一方、文法的にやや奇妙に思えるのが次の例文。

Taivas on sininen.(空は青い。)
Järvessä vesi on sinistä.(湖の水は青い。)
*taivas(空)、sininen(青い)、järvi(湖)、vesi(水)
[主格]sininen
[分格]sinistä

ここでは空が数えられる名詞、水が数えられない名詞として扱われています。

空が数えられるというのは、非常に不思議。

「雨空」と「晴れた空」、「昨日の空」と「今日の空」、「沖縄の空」と「東京の空」など、数える方法はいくらでもありますが、それなら水だって数えられるような気がします。

理屈では割り切れないこの分類。なかなか意味深ですね。

Stop Phubbing − スマホ依存追放キャンペーン

photo credit: Alexander Rentsch via photopin cc

phubbing

ignoring the person in front of you in favor of your smart phone

この頃、電車に乗ると、スマートフォンをいじっている人を多く見かけます。

そういう私自身も、ついつい手を伸ばしてしまうというのが正直なところ。

もっとも一人で電車に乗っている時にスマホを見ること自体は誰の迷惑にもなりません。

しかし友達や家族といっしょにいる時までスマホが気になって仕方がないとすれば、それは一種の依存症なのかもしれません。

広告代理店マッキャン・メルボルン(McCann Melbourne)は、そんなスマホ依存から抜け出すための「Stop Phubbing」というキャンペーンを展開しています。

Stop Phubbing

信憑性は?ですが、上記サイトには phubbing に関するさまざまな統計がのっています。

それによると phubber(?)が一番多い都市はニューヨークなのだとか。

さてここからが話の本題。

この「Stop Phubbing」が、実はオーストラリアの Macquarie Dictionary による辞書販売促進のためのキャンペーンだったという記事が、オーストラリアの広告系雑誌『B&T』のウェブサイトにのっていました。

McCann Melbourne goes guerrilla to coin word for Macquarie Dictionary | B&T

McCann Melbourne has revealed to B&T that for the past year it’s been engaged in a guerrilla marketing campaign that has given birth to a new word across the globe.

(マッキャン・メルボルンは、世界中で新語を生み出したゲリラ・マーケティングにこの1年関わってきたことをB&Tに明かした。)

phubbing というのは、このキャンペーンのために意図的に作られた新語であり、「スマホ依存」という最新の社会現象を伝えるため、結果として世界中のニュースで使用されることになりました。

Until now, nobody was aware that the Macquarie Dictionary of Australia was behind the whole campaign, as it looks to remind people of importance an up-to-date dictionary and words to explain social phenomena.

(これまで、オーストラリアの Macquarie Dictionary がキャンペーン全体の裏側にいることに誰も気付かなかった。そのキャンペーンというのは、社会現象を説明する最新の辞書と単語の重要性を人々に気付かせるためのものであったようだ。)

本当にこんなことが辞書の売り上げにつながるのかどうかはわかりませんが、意図的にキャンペーンを仕掛け、この世界に一つのことばを生み出したというのは面白い話ですね。

この phubbing という単語を作るに当たっては、シドニー大学に辞書編纂者、音声学者、ディベート大会の優勝者、詩人、作家、クロスワードパズル作家などが集められたのだとか。

その一部始終を描いた “A Word is Born” という動画が Youtube にアップされています。2分少々の短い動画ですので、興味のある方はぜひどうぞ!

フィンランド語学習記 vol.106 − ようこそ!

先日のフィンランド語教室にて。

授業前にペアで単語の問題を出し合った際、「ようこそ」はフィンランド語で何?と聞かれて、しばらく固まってしまいました。

普段使っていないと、基本表現もどんどん忘れてしまいます!

「ようこそ」は、

Tervetuloa!

そういえば、映画『かもめ食堂』で、主人公のサチエさんがお客さんにそのように言っていたのを思い出しました。

ここから少し発展して「〜へようこそ」と言いたいときには、次のような形になります。

Tervetuloa Suomeen!(フィンランドへようこそ!)
Tervetuloa Helsinkiin!(ヘルシンキへようこそ!)
Tervetuloa Japaniin!(日本へようこそ!)
Tervetuloa Tokioon!(東京へようこそ!)

ここでは Suomeen, Helsinkiin, Japaniin, Tokioon は入格という形になっています。

[主格]Suomi, Helsinki, Japani, Tokio
[入格]Suomeen, Helsinkiin, Japaniin, Tokioon

入格は「〜の中へ」という意味を表すフィンランド語の格変化の一つ。

スオメーンとかトキオーンという音の響きは何となくユーモラス。

ただし同じ「〜へようこそ」でも入格にならないケースもあるのが、フィンランド語の複雑なところ。

Tervetuloa Venäjälle!(ロシアへようこそ!)

この Venäjälle は向格という形。

[主格]Venäjä
[向格]Venäjälle

向格は「〜の表面へ」という意味を表します。

フィンランドや日本は「中」へお迎えするのに、ロシアは「表面」へお迎えするのはなぜでしょう?

なかなか不思議な使い分けだと思います。

いずれにせよ、

Tervetuloa Japaniin!

東京オリンピックの際の「おもてなし」にこんな表現はいかがでしょうか。

<おまけ>

こんな動画を見つけました。Tervetuloo とは何でしょう?(すごい再生回数!)

アメリカで最も人気のある男の子の名前とは − from jezebel.com

先日、1960年から2012年まで全米各州で最も人気のあった女の子の名前を紹介している米サイトを紹介しました。

アメリカで最も人気のある女の子の名前とは − from jezebel.com | Fragments

その後、男の子版もアップされていたので、そちらも合わせて紹介してみたいと思います。


Map: Six Decades of the Most Popular Names for Boys, State-by-State

各年の一番人気は次のとおり。

  • David(1960)
  • Michael(1961-1998)
  • Jacob(1999-2012)

女の子の名前は1960年から2012年までの間に10種類の名前(Mary, Lisa, Jennifer, Jessica, Ashley, Jessica, Emily, Emma, Isabella, Sophia)が一番人気になったのに対して、男の子の名前はわずかに3種類のみ。

この理由について、引用元の記事は次のように説明しています。

This is in part because people seem to favor more traditional names for boys. David, Michael, and Jacob are Biblical names, as are James, Jason, Joshua, Ethan, Matthew, and John, all of which appear on the maps at least 30 times.

(これには、人々が男の子にはより伝統的な名前を付けたがるという理由もあるだろう。David, Michael, Jacob は聖書に由来する名前なのだ。James, Jason, Joshua, Ethan, Matthew, John も同様で、地図上に30回は登場している。)

Michael は実に38年連続首位という、とてつもない記録を作っています。日本ではちょっと考えられない話ではないでしょうか。

確かにハリウッド・スターなど有名人の名前を思い浮かべてみると、Michael さんはずいぶんたくさんいるような気がします。

一方、Jacob という名前の有名人をあまり思い浮かべることができないのは私だけでしょうか。しばらく考えてみたのですが、Bob Dylan の息子で The Wallflowers のボーカル Jacob Dylan くらいしか思い付きませんでした。

ただしこれは1999年以降に首位になった名前ですので、これから有名な Jacob さんがたくさん出てくるのかもしれません。

またこれは男性に限りませんが、英語圏の名前の種類というのは、日本と比較するとかなり少ない印象があります。

時にキラキラネームなどが話題になることもある日本の命名事情と比べると、英語圏の命名というのはかなり保守的なのかもしれませんね。

cialis viagra online accutane