cialis viagra online accutane

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

書店で見かけると必ず手に取ってしまうのが書名に「北極、南極」の文字が入った本。

近所の書店で見かけたこの本も手にとってめくっているうちに、じっくり読みたくなって購入しました。

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

本書は第57次南極地域観測隊で調理隊員を務めた渡貫淳子さんによる南極滞在1年4か月の記録。

著者の仕事はパートナーの調理隊員と二人で隊員30人分の食事をつくること。越冬隊の食料は冬の間補給ができないため、1年分を一気に運び込まなければなりません。

傷みやすい野菜などは冷凍しても1年間保存できないため、滞在後半は使用できる食材も限定的になる中、日々の献立を工夫して考えていく必要があります。

昭和基地という密閉された空間で30人の隊員が一年を過ごす訳ですから、当然そこには言葉にならない葛藤や苦労もあるのでしょう。

ただ一歩間違えば命の危険がある極地において、隊員たちが助け合いながら仕事を進めていく様子には大人の合宿のような楽しげな雰囲気もあります。

また読み終えた後「なぜこの生活に魅力を感じるのか?」と考えてみたところ、結局は無駄を削ぎ落としたシンプルな生活に憧れているからなのかなと思いました。

現代社会における様々な余暇活動、いわゆる枝葉の部分を削ぎ落としていくと生きる上で最低限欠かせない、いわゆる幹の部分が見えてきます。その中でも「食べる」ことが人間にとって最も本質的な活動の一つであることは間違いありません。

南極観測隊員の食べるごはんを通して、私たちが普段食べているごはんの豊かさや貧しさを考えることができるというのは本書が与えてくれるユニークな経験の一つです。

極地というだけでなんとなく憧れを抱いてしまう自分のような人にとっても、全く憧れを抱かない人にとっても、それぞれの視点で楽しめる素敵なエッセイだと思います。

 

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる
渡貫 淳子
平凡社
売り上げランキング: 9,473

あるノルウェーの大工の日記

『あるノルウェーの大工の日記』という本を読みました。これはノルウェーのオスロ近郊でフリーランスの大工として働く著者が日々の仕事の中で感じたこと、考えたことを綴ったエッセイ。

とりたてて大きなドラマが起こるわけではなく、ペータセン一家の屋根裏部屋のリフォームを行う半年ほどの出来事が丁寧に描かれていきます。

著者とその仕事仲間はフリーランスの職人。施主との交渉やスケジューリング、現場での作業まで様々な仕事をコントロールしていかなければなりません。

仕事が上手くいけば気持ちが高揚し、上手くいかなければ気持ちが落ち込む。そのサイクルの中で少しずつ前に進んでいく様子はフリーランスでない人にもおそらく覚えのあるものです。

この本を少しだけ特別なものにしているのは、私たちの最も身近にありながら、多くの人が詳しい仕組みを知らない「家」というものについて考えるきっかけを与えてくれること。

現代人の中で、自分の住んでいる家がどのように成り立っているのかありありとイメージできる人はどれくらいいるのでしょう?

ものを作るということの基本的な部分は、私たちの日常生活から取り除かれつつある。一般の人々の目に触れる機会は徐々に減り、興味も薄れている。人々は汚れや騒音を受け入れないのだ。製造の現場に関わる職種に対する人々の態度は、この心理的な距離感からきている。

「あるノルウェーの大工の日記」P.76

このような洞察は私たちの生活の根幹を成す衣食住すべてに当てはまることなのかもしれません。

世界の情報の総量が増えているということは、知らないことが増えているということ。私たちの日常で目に映っているものでもその内実を知らないことは山のようにあります。

この本がノルウェーでベストセラーになり、世界で幅広く翻訳されたというのは、そのような状況へのささやかな抵抗なのかもしれません。

そしてこの本のもう一つの魅力は、人間社会や人間関係に向けられる著者の鋭い観察力。

誰かと作業をしていて相手のことが一番よく分かるのは、一緒に重荷を運ぶ瞬間だ。それも文字通り重い荷物を。それぞれ端を持って物を持ち上げ、相手の動きを感じるというのは、他に比べようのない特別な体験だ。運び方は上手かどうか、私に配慮しているのか、それとも自分のことしか考えていないのか。そういったことがすべて伝わってくる。

「あるノルウェーの大工の日記」P.126

職人というのは人より物と向き合う仕事というイメージがありましたが、この本を読んで改めて思ったのは結局あらゆる仕事というのは人と人が協力することなのだということ。

馴れ合うこともなく、ほどよい距離感の中で仕事を進めていく著者とその仕事仲間は一つの理想形のようにも見えます。

 

まとめ

読書の楽しみの一つは、私たちを取り巻く世界の仕組みをより良く理解できるようになるということ。そして人生が一度きりであることに抗って、他の人の人生を生きることができるということ。そんな読書の根源的な楽しみに満ちた一冊でした。おすすめです。

 

あるノルウェーの大工の日記
オーレ・トシュテンセン
エクスナレッジ (2017-09-29)
売り上げランキング: 303,439

2018年に読んで面白かった本10冊

2018年も最後の一日となりました。平成最後の年の瀬と思うと感慨深いものがあります。

今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみたいと思います。

今年発売された本ではなく、あくまで今年読んだ本ですので、古い本も入っています。

それではさっそくいってみましょう。

 

『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』黒田龍之助著

外国語を学ぶ方法は人それぞれ。ただ本書には小手先ではない確かな語学力を身につけるための方法が、かつて存在したミールというロシア語学校のカリキュラムとして紹介されています。

語学学校というのは外国語を学ぶための場所であると同時に、同じ目標を持つ仲間と出会う場所でもあります。そんな「場」の魅力も伝えてくれる語学好きのための一冊です。

 

ロシア語だけの青春: ミールに通った日々
黒田 龍之助
現代書館
売り上げランキング: 19,023

 

『これ、食べていいの? ハンバーガーから森のなかまで ー 食を選ぶ力』マイケル・ポーラン著

今年は食に関する本をたくさん読みました。「食べる」ということが世界の環境に与えるインパクトは想像以上に強大です。

おそらく私たちの多くはそのことに気づいていても、日常の中で何となく見て見ぬ振りをしているのかもしれません。著者が取材する現代の食糧生産事情は想像以上にショックなものでした。

 

これ、食べていいの?: ハンバーガーから森のなかまで――食を選ぶ力
マイケル ポーラン
河出書房新社
売り上げランキング: 347,873

 

『青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記』高橋絵里香著

フィンランドのロヴァニエミにある高校への留学記。ブログでさんざんフィンランドのことを書いていながら、まだこの本を読んでいませんでした。

フィンランドのユニークな教育制度とそこで築いていく暖かな人間関係。中学生や高校生の頃の自分に読ませてあげたいなと思わずにはいられない素敵な一冊でした。

 

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記
高橋 絵里香
講談社
売り上げランキング: 68,408

 

『日本と世界の塩の図鑑』青山志穂著

カルディや成城石井のようなお店に行くと、つい珍しい塩を買ってしまいます。せっかくなのできちんと塩について学んでみようと思い、本書を手に取りました。

次はどの塩を試してみようかな?なんて考えつつ、ページをめくる時間は楽しいものです。一時期、岩塩にはまっていましたが、最近はまた日本の伝統的な海水塩に戻ってきました。

 

日本と世界の塩の図鑑
日本と世界の塩の図鑑

posted with amazlet at 18.12.31
青山志穂
あさ出版 (2016-11-01)
売り上げランキング: 140,660

 

『NHK ことばのハンドブック 第2版』NHK放送文化研究所編

言葉というものは時間とともに変化していて、その正しい・正しくないの基準も時間とともに変化します。本書はそんなつかみどころのない日本語の今の姿をわかりやすく伝えてくれる貴重な一冊。

母語として知っている、使いこなせていると思っている日本語にも知らないことは多いのだなと気付かされます。

 

NHK ことばのハンドブック 第2版
NHK出版
売り上げランキング: 29,052

 

『終わりと始まり』ヴィスワヴァ・シンボルスカ著

ポーランドの詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカの代表的詩集。

戦争が終わるたびに
誰かが後片付けをしなければならない
物事がひとりでに
片づいてくれるわけではないのだから

難しい言葉が使われている訳ではありません。詩人の目を通してみたこの世界は時に暖かく、時に冷たく、私たちを新しい地平に連れて行ってくれます。

 

終わりと始まり
終わりと始まり

posted with amazlet at 18.12.31
ヴィスワヴァ・シンボルスカ
未知谷
売り上げランキング: 211,859

 

『山登り12ヵ月』四角友里著

こちらは9月のブログエントリーでも紹介した一冊。夜寝る前に読む山の本は一服の清涼剤。ビジネス書や小説を読むよりも寝つきが良くなります。

晴れた日には山へ登り、雨の日には山の本を読む。そんな晴耕雨読の日々にあこがれます。

 

山登り12ヵ月 四角友里
山登り12ヵ月 四角友里

posted with amazlet at 18.12.31
四角 友里
山と渓谷社 (2018-06-18)
売り上げランキング: 73,865

 

『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー著

今年はついに念願の作品を読むことができました。もし若い頃に読んでいたらアリューシャに肩入れして読んでいたと思うのですが、それなりに歳を重ねた今はミーチャことドミートリイに肩入れして読んでいました。

汲めども尽きない人間の心の声。その過剰さ。こんなむきだしの人間を描き出すことができるのはやはり小説だけなのだろうと思います。

 

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2012-02-10)
売り上げランキング: 2,254

 

カラマーゾフの兄弟2 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 17,391

 

カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 14,978

 

カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 14,636

 

カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 17,994

 

『山の家クヌルプ』エクリ編

霧ヶ峰高原の山小屋クヌルプ・ヒュッテを60年に渡って運営してきたご主人夫妻、関わったスタッフ、ゲストの記憶を辿って構成した山小屋の歴史。

ここに流れているのはゆっくりとした時間。読んでいて気持ちが安らぐのは、世俗の価値観から離れた世界に魅力を感じているからなのでしょうか。昨年、霧ヶ峰を訪れていたので、そのときに出会った風景を思い出しながら読みました。

山歩きのきろく(2)− 青と緑の霧ヶ峰[2017.09]

山の家クヌルプ

 

『新版 歎異抄 ー 現代語訳付き』千葉乗隆翻訳

仏教の本が好きでよく読んでいます。今年の後半は歎異抄を繰り返し読んでいました。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに、親鸞一人がためなりけり。

阿弥陀さまが、五劫という永いあいだお考えになって、すべてのいのちあるものを救おうとしてたてられた誓願を、よくよく考えてみますと、それはひとえに、この親鸞一人を救ってくださるためでした。

短い本のあちこちに顔を覗かせる親鸞という人の人間らしさと奥深さ。何度でも読みたくなり、繰り返し手に取ってしまいます。

 

新版 歎異抄―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
角川書店
売り上げランキング: 56,145

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみました。

2018年は個人的に様々な環境の変化がありました。限られた時間の中で手に取ることができた本との出会いに改めて感謝したいと思います。

それではよいお年をお迎えください。

山登り12ヵ月

自宅の本棚に並ぶ本は時間とともに変化してきます。

スペースは限られているので、並んでいるのはそのときに興味のある分野の本が中心。

自分の場合、最も多いのは言語に関する本や辞書の類。そしてこの一年で最も数が増えたのが料理の本と山の本。

特にこのところ気分がもやもやしているときに読みたくなるのが山の本です。

一種の現実逃避というか、清涼剤のようなものなのかなと思います。

その中でも今月繰り返し読んだのが四角友里さんの「山登り12ヵ月」という本。

山登り12ヵ月 四角友里

近所の小さな本屋で見つけて、そのまま表紙買いをしたのですが、結果として毎晩手に取って眺めるような一冊になりました。

この本では北アルプス周遊から京都一周トレイルのような低山歩きまで様々な山行の記録が素敵な写真とともに掲載されています。

その肩肘張らない感じというか、等身大のまま山を楽しもうとする姿勢にすっかり共感してしまいました。

登山というのはいわゆる登山家と呼ばれる人のように命の危険と隣り合わせの冒険をしている人から、趣味としてハイキングを楽しんでいる人まで様々なレベルの人が並存するアクティビティ。

どのレベルで山と付き合うかというのは、その人の経験や年齢やそもそもどのように山と付き合いたいかという意思によって変わってくるものだと思います。

この本はそんな山との付き合い方において「こんな楽しみ方はどうだろう?」と新しい視点や工夫を提供してくれるような、そんな一冊。

そしてそういった視点や工夫というのは山行に限らず、私たちの日常ひいては人生においても大切なものなのだと思います。

その意味では登山未経験の人でも楽しめる本なのかもしれません。

ただこの本を読んだら山に行きたくなることは間違いなし!の一冊でもあります。

 

山登り12ヵ月 四角友里
山登り12ヵ月 四角友里

posted with amazlet at 18.09.30
四角 友里
山と渓谷社 (2018-06-18)
売り上げランキング: 16,935

『13か国語でわかる新・ネーミング辞典』

18051701

『13か国語でわかる新・ネーミング辞典』という本を買いました。

13か国語でわかる 新・ネーミング辞典 新装版

まえがきによると「本書は、日本語のキーワードと対照させながらそのまま名づけに使えるカタカナ語(外国語)を並べた即戦力ネーミング本である」とのこと。

ただ内容は、日本語の基本的な語彙とそれを13の外国語に訳したもの(カタカナの発音+綴り)が一覧にまとめられているので、ネーミングの必要がなくても、ことばが好きな人にとっては眺めているだけで楽しい本になっています。

扱っている外国語は以下の13か国語。

  • (英)英語
  • (仏)フランス語
  • (独)ドイツ語
  • (伊)イタリア語
  • (西)スペイン語
  • (葡)ポルトガル語
  • (蘭)オランダ語
  • (羅)ラテン語
  • (希)ギリシア語
  • (露)ロシア語
  • (中)中国語
  • (韓)韓国語
  • (剌)アラビア語

例えば「5月」の項を見ると次のような言葉が並んでいます。

メイ May
mai
マイ Mai
マッジョ maggio
西 マージョ mayo
マヨ Maio
マイ mei
マーイウス Maius
タルゲーリオーン θαργηλίων
マーイ Май
ウーユエ 五月
オウォル 오월
アイヤール ايار

 

ヨーロッパの言語は概ね似通っていますが、ギリシア語のタルゲーリオーン(θαργηλίων)、アラビア語のアイヤール(ايار)など、重々しい(?)響きの単語も含まれています。

カタカナ語のネーミング辞典と言いつつ、きちんと各語の綴りが表記されているのは評価できるポイント。

ギリシア語、ロシア語、韓国語、アラビア語などは知らない文字の形にうっとりしたり、音を想像したりして楽しんでいます。

多言語学習や言語そのものに興味がある人におすすめの一冊です。

 

13か国語でわかる 新・ネーミング辞典 新装版
学研プラス
売り上げランキング: 93,294

2017年に読んで面白かった本10冊

17123101

2017年もあっという間に大晦日。東京は初雪が降ったようですね。

今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみたいと思います。

今年発売された本ではなく、あくまで今年読んだ本ですので、古い本も入っています。

それではさっそくいってみましょう。

 

『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』佐々木健一著

『三省堂国語辞典』の生みの親、見坊豪紀(けんぼうひでとし)と『新明解国語辞典』の生みの親、山田忠雄(やまだただお)という二人の碩学をめぐる人間ドラマ。

一見、無機質な辞書の裏側にも生身の人間がいるということを教えてくれる一冊。この本を読んでから辞書を引くことがますます楽しくなりました。

 

辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)
佐々木 健一
文藝春秋 (2016-08-04)
売り上げランキング: 125,498

 

『鎌倉湘南カフェ散歩』川口葉子著

文筆家の川口葉子さんによる鎌倉湘南エリアのカフェ紹介本。素敵な写真とともに、それぞれのカフェを営む人たちの価値観、大切にしているものが伝わってきます。

今年はクロスバイクを買って、逗子や葉山、江ノ電沿線などをまわったので、本書で紹介されているカフェにもよく立ち寄りました。

 

鎌倉湘南カフェ散歩 (祥伝社黄金文庫)
川口葉子
祥伝社 (2017-06-14)
売り上げランキング: 12,547

 

『東京を生きる』雨宮まみ著

東京、というか東京的なものへの執着と疎外感。雨宮さんが言葉にしてくれたことで初めて自分の中にもそういう気持ちがあるなと気づかされることはよくあります。

それでも「もっと深く溺れてみたい」と呟く著者の心の奥には、近づけるようで近づけない。ただそこにある言葉を痛みとともに受け取ることしかできません。

 

東京を生きる
東京を生きる

posted with amazlet at 17.12.31
雨宮 まみ
大和書房
売り上げランキング: 41,518

 

『断片的なものの社会学』岸政彦著

社会学者の岸政彦さんによるエッセイ集。学問的な分析ではなく、ベタベタした共感でもない、その視線は市井の人々の暮らしを、ただそこにあるものとして描き出します。

街で一瞬すれ違うだけのどんな人にもそれぞれの人生がある。そんなことを改めて考えさせてくれる一冊です。

 

断片的なものの社会学
断片的なものの社会学

posted with amazlet at 17.12.31
岸 政彦
朝日出版社
売り上げランキング: 2,401

 

『ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250』堀正岳著

本書が扱うのは人生を変えるためのほんの小さな習慣。アナログなものから最新のソフトウェアを使ったものまで250のワザが収録されています。(読み応えもばっちり。)

著者のメッセージは HACK 250 の「人生の航路をゆっくりと変える」に集約されているような気がします。

小さな行動を積み重ねて、人生の航路を望む方向に変えていく。力強いメッセージと具体的なアイディアが満載の励ましに満ちた一冊です。

 

ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250
KADOKAWA / 中経出版 (2017-11-16)
売り上げランキング: 43

 

『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』ショーン・スティーブンソン著

ここ数年ずっと寝つきが悪いので、いわゆる睡眠本の類にはすぐに飛びついてしまいます。

今年も様々な睡眠本が出ましたが、網羅性と内容の深さにおいては本書が一番だったように思います。

人工照明と体内時計の関係など、目から鱗の内容も数多くありました。眠りの悩みを抱えている方にはおすすめの一冊です。

 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
ショーン・スティーブンソン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,675

 

『はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ』河田桟著

この本を出しているカディブックスは与那国島の個人出版社。前作の『馬語手帳』に続いて、与那国島での愛馬カディとの暮らしが綴られています。

本を読むということは、ありえたかもしれないもう一つの人生を想像すること。こんな風に生きている人がいるということを知るだけで、私たちのありふれた日常にも光が差し込むような気がします。

 

はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ
河田 桟
カディブックス
売り上げランキング: 582,073

 

『幻影の書』ポール・オースター著

年を重ねるにつれて、読む本に占める小説の割合は減ってきました。それでも時々こんな作品と出会えるのだから、小説はやめられません。

本書は無声映画時代の伝説の映画監督とその作品に魅せられた一人の大学教授が主人公の冒険譚。

後戻りできない人生の悲哀と目の前にある人生の豊かな果実。それらを交互に噛み締めながら、圧倒的なストーリーテリングで物語の結末までぐんぐん運ばれていきます。

 

幻影の書 (新潮文庫)
幻影の書 (新潮文庫)

posted with amazlet at 17.12.31
ポール オースター
新潮社 (2011-09-28)
売り上げランキング: 198,265

 

『チェルノブイリの祈りー未来の物語』スベトラーナ・アレクシエービッチ著

チェルノブイリという圧倒的な事実の影で生きてきた人々の語りを集めたルポルタージュ。

あの事故から、人々はどんな思いを抱えて生きてきたのか、生々しく、悲惨で、それでも人間らしさを失わない、そんな人間の極限の姿が描き出されています。

なかなか一気には読み進められず、数か月かけてようやく読み終えることができました。

 

チェルノブイリの祈り――未来の物語 (岩波現代文庫)
スベトラーナ・アレクシエービッチ
岩波書店
売り上げランキング: 27,325

 

『垂直の記憶』山野井泰史著

登山家の山野井泰史さんが、これまでのヒマラヤ登山について書いたエッセイ。一つ一つのエピソードに圧倒的な迫力があり、まるで一緒に山を登っているような臨場感に包まれます。

人はたった一つでも人生をかけられるものがあれば、それだけで生きられる。そのことをシンプルに体現した山野井さんの生き方にあこがれる人は多いでしょう。「人はなぜ山に登るのか」という問いは「人は何のために生きるのか」という問いとほとんど同義なのかもしれません。

 

垂直の記憶 (ヤマケイ文庫)
山野井泰史
山と渓谷社
売り上げランキング: 18,375

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみました。

2017年もあとわずか。これから「ゆく年くる年」を見ながら、年越しそばを食べたいと思います。

それではよいお年をお迎えください。

cialis viagra online accutane