cialis viagra online accutane

えび茶色のカシミアのマフラー

photo credit: Grape stalk via photopin (license)

photo credit: Grape stalk via photopin (license)

翻訳小説を読んでいると、ときどき思いがけない色の名前に出会うことってありませんか?

先日、サリンジャーの『フラニーとズーイ』を読み返していたら、こんな一節に目が留まりました。

えび茶色のカシミアのマフラーを首に巻いていたが、そんなものは寒さを防ぐ足しにはまるでならなかった。

『フラニーとズーイ』P.13

うーむ、えび茶色っていったいどんな色なんでしょう?

頭の中でえびと茶色を重ね合わせてみたものの、具体的にイメージできません。

新明解を引いてみると、次のような説明がのっていました。

えびちゃ【えび茶】

〔「えび」は山ぶどうの意〕黒みがかった赤茶色。「ー袴(バカマ)」

表記 「{葡萄}茶」と書く。「{海老}茶」は借字。

「新明解国語辞典 第七版」

ぶどうの色と言えばわかりやすいですが、なぜ「えび=山ぶどう」なのでしょう?

調べてみると、ぶどうの古名はえびと言うらしく、そこから付いた名前なのだそう。

いずれにしても、いかにも日本的な色の名前。サリンジャーの原文では果たしてどのようになっているのでしょう?

He was wearing a maroon cashmere muffler which had hiked up on his neck, giving him next to no protection against the cold.

原文で使われていたのは maroon という単語。

maroon

a dark brownish-red colour

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

OALD では「茶色がかった赤」と定義されています。

それでは Wikipedia にのっているカラーコードを用いた「えび茶色」と「maroon」を並べてみると、、、

えび茶色 maroon
16073102 16073103

 

えび茶色の方がちょっとくすんでいますが、たしかによく似ていますね!

 

フラニーとズーイ (新潮文庫)
サリンジャー
新潮社 (2014-02-28)
売り上げランキング: 41,983

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「先延ばし」は英語で何と言う?

16073001

7月中にやろうと思っていたことがいくつかあったのに、ずるずると先延ばしになっています。しかも忙しくて時間がなかったのではなく、単にめんどうだっただけ。

こんなときの「先延ばし」は英語で何と言うのでしょう?

和英辞書を引いてみると、最初に出てきたのは次の単語。

postpone

ro arrange for an event, etc. to take place at a later time or date

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

postpone は「延期する」の意味。

ただこの単語には日本語の先延ばしという表現に伴う「できるのにしない」という感覚はないように思います。

次に出てきたのはこちらの単語。

shelve

[transitive]shelve something to decide not to continue with a plan, either for a short time or permanently

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

shelve は「棚上げする」の意味。棚を意味する shelf から派生した単語です。

ただこちらは先に延ばすというより、あきらめるというニュアンスが強そうです。

そんな訳で、日本語の「先延ばし」にぴったりの単語はなかなか見つからず。

これはもしかして日本独自の文化なのか? などと思っていたところ、次の単語が見つかりました。

procrastinate

to delay doing something that you should do, usually because you do not want to do it

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

procrastinate は「引き延ばす」の意味。

この単語にはすぐにできることをだらだらと引き延ばすという感覚があります。

これぞ、まさに日本語の「先延ばし」にぴったりの単語。

やはり先延ばしというのは他の言語にも存在する、人間に共通の心性なんだということがわかってほっとしました。

だからといって安心して先延ばししましょうということにはならないのですが。。。

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「おののく」と「わななく」の違いとは?

16072901 16072901

この世のものとは思えないような恐ろしい生き物に出会い、

恐怖におののく。。。

恐怖にわななく。。。

こんなときに使う「おののく」と「わななく」の違いとは何でしょう?

まずは新明解を見てみましょう。

おののく【戦く】

〔恐ろしさや寒さなどで〕ぶるぶる震える。

「新明解国語辞典 第七版」

わななく

〔恐怖や興奮などのために〕からだ(の一部)が小刻みに震える。

「新明解国語辞典 第七版」

これではどうもニュアンスの違いがはっきりしません。

続いて広辞苑も見てみましょう。

おののく【戦く】

おそれふるえる。わななく。

「広辞苑 第五版」

わななく【戦慄く】

  1. 恐怖や怒り、または寒気のために、体がふるえる。
  2. 音声がふるえる。
  3. 不安・動揺でさわぎ乱れて落ちつかない。
  4. 髪の毛がほつれる。

「広辞苑 第五版」

これによると「わななく」には複数の意味があるようですが、「恐怖に震える」という中核の意味はどちらも同じ。

結局、ニュアンスの違いははっきりしませんでした。

ただ辞書を一旦手元に置いて、おののく人とわななく人をイメージしてみると、わななく人の方が震えの幅が大きいように思いませんか?

おののく人 → ぶるぶるぶる

わななく人 → ぶるぶるぶるぶるぶる

おののくが3センチくらいだとすれば、わななくは5センチくらい?

いずれにしても、微妙な差ではありますが。。。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』

人が一生の間に深く学ぶことのできる言語の数は限られています。

そういう意味では、外国語を学ぶときに「どの外国語を選ぶのか」というのは、とても大きな選択なのだと思います。

今回、紹介する『べつの言葉で』は、アメリカの作家ジュンパ・ラヒリによるイタリア語の学習についてのエッセイ。

べつの言葉で (新潮クレスト・ブックス)

ラヒリの両親はベンガル語を母語とするインド系移民。その娘である著者は家ではベンガル語、外では英語を話すバイリンガルとして育ちます。

その後、著者は学生の頃に訪れたイタリアに魅せられ、イタリア語の学習を始め、やがて夫と二人の子供とともにローマに移り住むことに。

そんな著者が母語であるベンガル語・英語ではなく、第三の言語であるイタリア語で書いたのがこのエッセイ。

もしも本書を原書で読むことができたなら、母語ではない言葉で書かれていることに伴う微妙なずれのようなものを感じることができたのかもしれません。ただ日本語訳ではそのようなディテールに触れることができないのは残念なところ。

それでも新しい経験に伴う喜びや苦労、繊細な気持ちの動きはストレートに伝わってきます。

新しい単語に出会うとき、それは決断のときだ。すぐ単語を覚えるためにちょっと止まってもいいし、メモしておいて先に進んだり、無視したりすることもできる。毎日道でみかける人たちのうち何人かの顔のように、いくつかの単語は何らかの理由で目立って印象を残す。ほかの単語は背景に紛れたままで注意を引かない。

P.30

読後に感じた最も強い印象は、外国語を学ぶということが、人生そのものと重ね合わせになっているということ。

どれだけ道を進んでも、その先には必ずまた未知の世界が広がっているということ。いつになっても決して完成することはないということ。そんな外国語学習の世界に尽きせぬ魅力があるということを再発見できる素敵なエッセイでした。

またエッセイ群の中にそっと挟み込まれている二編の掌編小説「取り違え」「薄暗がり」も、よくある日常の風景からいつのまにか非日常の世界に連れて行ってくれるような魅力的な作品です。

イタリア語に興味のある人はもちろん、広くことばに好奇心を持ち続けている人におすすめの一冊です。

 

べつの言葉で (新潮クレスト・ブックス)
ジュンパ ラヒリ
新潮社
売り上げランキング: 30,234

フィンランド語学習記 vol.399 − 始まりと終わり

photo credit: Man and Tree via photopin (license)

photo credit: Man and Tree via photopin (license)

フィンランド語を学んでいて感じることの一つは、英語と比べて他動詞と自動詞がはっきりと区別されているということ。

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』には次のような動詞の使い分けが出ていました。

Aloittaa ≠ lopettaa: Minä aloitan tai lopetan työn.

Alkaa ≠ loppua: Työ alkaa tai loppuu.

『suomea suomeksi 2』P.45

この例文からもわかるとおり、aloittaa と lopettaa は他動詞、alkaa と loppua は自動詞です。

フィン
aloittaa 〜を始める
alkaa 始まる
lopettaa 〜を終える
loppua 終わる

 

この区別というのは、フィンランド語と日本語の対応で考えるとわかりやすいのですが、フィンランド語と英語の対応で考えるとややわかりにくくなります。

例えば、さきほどの動詞を手持ちのフィン・英辞書で調べると次のような訳語が出てきます。

フィン
aloittaa begin, start
alkaa start, begin
lopettaa stop, end
loppua end, stop

 

英語では begin と start の両方に他動詞と自動詞の働きがありますし、stop と end も同様。一つの動詞が他動詞にも自動詞にもなるというケースが多い印象があります。

これはつまり、英語のネイティブスピーカーにとって aloittaa と alkaa、lopettaa と loppua という動詞の使い分けは難しいということなのか、あるいはそうでもないのか、そのあたりはいったいどのようになっているのでしょう?

ベッドで本を読む人

突然ですが、あなたは本を読むとき、どんな姿勢で読んでいますか?

几帳面に机に向かって読む人、ソファーにもたれて読む人、ごろりと寝そべって読む人、頻繁に姿勢を変える人、さまざまな人がいるのではないかと思います。

この深遠なるテーマに関して、先日辞書の中に次のような単語を見つけました。

librocubicularist

Noun

(rare) A person who reads in bed.

「Wiktionary」

librocubicularist は「ベッドで本を読む人」の意味。

いつもベッドで本を読む自分としては、こんな単語が存在することを知って嬉しい限り。

ただ、わざわざこんな単語を作るということは、ベッドで本を読む人が珍しいということなのかもしれません。

それにしても、いったいどんな文脈でこんな単語を使うのでしょう?

「あいつさ、家では librocubicularist らしいよ。」
「本当のことを言うと、おれ librocubicularist なんだ。」
なんていうセリフを想像したり。

いやいやしかし、世の中に librocubicularist ってけっこうたくさんいるような気もするんですが、、、実際はどうなのでしょう??

cialis viagra online accutane