えび茶色のカシミアのマフラー

photo credit: Grape stalk via photopin (license)
翻訳小説を読んでいると、ときどき思いがけない色の名前に出会うことってありませんか?
先日、サリンジャーの『フラニーとズーイ』を読み返していたら、こんな一節に目が留まりました。
えび茶色のカシミアのマフラーを首に巻いていたが、そんなものは寒さを防ぐ足しにはまるでならなかった。
『フラニーとズーイ』P.13
うーむ、えび茶色っていったいどんな色なんでしょう?
頭の中でえびと茶色を重ね合わせてみたものの、具体的にイメージできません。
新明解を引いてみると、次のような説明がのっていました。
えびちゃ【えび茶】
〔「えび」は山ぶどうの意〕黒みがかった赤茶色。「ー袴(バカマ)」
表記 「{葡萄}茶」と書く。「{海老}茶」は借字。
「新明解国語辞典 第七版」
ぶどうの色と言えばわかりやすいですが、なぜ「えび=山ぶどう」なのでしょう?
調べてみると、ぶどうの古名はえびと言うらしく、そこから付いた名前なのだそう。
いずれにしても、いかにも日本的な色の名前。サリンジャーの原文では果たしてどのようになっているのでしょう?
He was wearing a maroon cashmere muffler which had hiked up on his neck, giving him next to no protection against the cold.
原文で使われていたのは maroon という単語。
maroon
a dark brownish-red colour
「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」
OALD では「茶色がかった赤」と定義されています。
それでは Wikipedia にのっているカラーコードを用いた「えび茶色」と「maroon」を並べてみると、、、
えび茶色 | maroon |
---|---|
![]() |
![]() |
えび茶色の方がちょっとくすんでいますが、たしかによく似ていますね!
新潮社 (2014-02-28)
売り上げランキング: 41,983
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る