cialis viagra online accutane

2018年に読んで面白かった本10冊

2018年も最後の一日となりました。平成最後の年の瀬と思うと感慨深いものがあります。

今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみたいと思います。

今年発売された本ではなく、あくまで今年読んだ本ですので、古い本も入っています。

それではさっそくいってみましょう。

 

『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』黒田龍之助著

外国語を学ぶ方法は人それぞれ。ただ本書には小手先ではない確かな語学力を身につけるための方法が、かつて存在したミールというロシア語学校のカリキュラムとして紹介されています。

語学学校というのは外国語を学ぶための場所であると同時に、同じ目標を持つ仲間と出会う場所でもあります。そんな「場」の魅力も伝えてくれる語学好きのための一冊です。

 

ロシア語だけの青春: ミールに通った日々
黒田 龍之助
現代書館
売り上げランキング: 19,023

 

『これ、食べていいの? ハンバーガーから森のなかまで ー 食を選ぶ力』マイケル・ポーラン著

今年は食に関する本をたくさん読みました。「食べる」ということが世界の環境に与えるインパクトは想像以上に強大です。

おそらく私たちの多くはそのことに気づいていても、日常の中で何となく見て見ぬ振りをしているのかもしれません。著者が取材する現代の食糧生産事情は想像以上にショックなものでした。

 

これ、食べていいの?: ハンバーガーから森のなかまで――食を選ぶ力
マイケル ポーラン
河出書房新社
売り上げランキング: 347,873

 

『青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記』高橋絵里香著

フィンランドのロヴァニエミにある高校への留学記。ブログでさんざんフィンランドのことを書いていながら、まだこの本を読んでいませんでした。

フィンランドのユニークな教育制度とそこで築いていく暖かな人間関係。中学生や高校生の頃の自分に読ませてあげたいなと思わずにはいられない素敵な一冊でした。

 

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記
高橋 絵里香
講談社
売り上げランキング: 68,408

 

『日本と世界の塩の図鑑』青山志穂著

カルディや成城石井のようなお店に行くと、つい珍しい塩を買ってしまいます。せっかくなのできちんと塩について学んでみようと思い、本書を手に取りました。

次はどの塩を試してみようかな?なんて考えつつ、ページをめくる時間は楽しいものです。一時期、岩塩にはまっていましたが、最近はまた日本の伝統的な海水塩に戻ってきました。

 

日本と世界の塩の図鑑
日本と世界の塩の図鑑

posted with amazlet at 18.12.31
青山志穂
あさ出版 (2016-11-01)
売り上げランキング: 140,660

 

『NHK ことばのハンドブック 第2版』NHK放送文化研究所編

言葉というものは時間とともに変化していて、その正しい・正しくないの基準も時間とともに変化します。本書はそんなつかみどころのない日本語の今の姿をわかりやすく伝えてくれる貴重な一冊。

母語として知っている、使いこなせていると思っている日本語にも知らないことは多いのだなと気付かされます。

 

NHK ことばのハンドブック 第2版
NHK出版
売り上げランキング: 29,052

 

『終わりと始まり』ヴィスワヴァ・シンボルスカ著

ポーランドの詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカの代表的詩集。

戦争が終わるたびに
誰かが後片付けをしなければならない
物事がひとりでに
片づいてくれるわけではないのだから

難しい言葉が使われている訳ではありません。詩人の目を通してみたこの世界は時に暖かく、時に冷たく、私たちを新しい地平に連れて行ってくれます。

 

終わりと始まり
終わりと始まり

posted with amazlet at 18.12.31
ヴィスワヴァ・シンボルスカ
未知谷
売り上げランキング: 211,859

 

『山登り12ヵ月』四角友里著

こちらは9月のブログエントリーでも紹介した一冊。夜寝る前に読む山の本は一服の清涼剤。ビジネス書や小説を読むよりも寝つきが良くなります。

晴れた日には山へ登り、雨の日には山の本を読む。そんな晴耕雨読の日々にあこがれます。

 

山登り12ヵ月 四角友里
山登り12ヵ月 四角友里

posted with amazlet at 18.12.31
四角 友里
山と渓谷社 (2018-06-18)
売り上げランキング: 73,865

 

『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー著

今年はついに念願の作品を読むことができました。もし若い頃に読んでいたらアリューシャに肩入れして読んでいたと思うのですが、それなりに歳を重ねた今はミーチャことドミートリイに肩入れして読んでいました。

汲めども尽きない人間の心の声。その過剰さ。こんなむきだしの人間を描き出すことができるのはやはり小説だけなのだろうと思います。

 

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2012-02-10)
売り上げランキング: 2,254

 

カラマーゾフの兄弟2 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 17,391

 

カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 14,978

 

カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 14,636

 

カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)
ドストエフスキー
光文社
売り上げランキング: 17,994

 

『山の家クヌルプ』エクリ編

霧ヶ峰高原の山小屋クヌルプ・ヒュッテを60年に渡って運営してきたご主人夫妻、関わったスタッフ、ゲストの記憶を辿って構成した山小屋の歴史。

ここに流れているのはゆっくりとした時間。読んでいて気持ちが安らぐのは、世俗の価値観から離れた世界に魅力を感じているからなのでしょうか。昨年、霧ヶ峰を訪れていたので、そのときに出会った風景を思い出しながら読みました。

山歩きのきろく(2)− 青と緑の霧ヶ峰[2017.09]

山の家クヌルプ

 

『新版 歎異抄 ー 現代語訳付き』千葉乗隆翻訳

仏教の本が好きでよく読んでいます。今年の後半は歎異抄を繰り返し読んでいました。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに、親鸞一人がためなりけり。

阿弥陀さまが、五劫という永いあいだお考えになって、すべてのいのちあるものを救おうとしてたてられた誓願を、よくよく考えてみますと、それはひとえに、この親鸞一人を救ってくださるためでした。

短い本のあちこちに顔を覗かせる親鸞という人の人間らしさと奥深さ。何度でも読みたくなり、繰り返し手に取ってしまいます。

 

新版 歎異抄―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
角川書店
売り上げランキング: 56,145

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみました。

2018年は個人的に様々な環境の変化がありました。限られた時間の中で手に取ることができた本との出会いに改めて感謝したいと思います。

それではよいお年をお迎えください。

大学名の中の旧字体

日本の大学名にはいわゆる旧字体が含まれているものがよくあります。

例えば、慶應義塾大学の「應」、駒澤大学の「澤」、東京藝術大学の「藝」などなど。

ときには慶応、駒沢、芸大という表記を見かけることもありますが、正式な表記はあくまでも慶應義塾大学、駒澤大学、東京藝術大学。

固有名詞ですので、できるだけ書き間違えないようにしたいものです。

ただし駒澤大学へ行こう!と思い立ったら、渋谷から田園都市線に乗って、降りるのは駒沢大学駅。駒澤大学駅ではないので注意が必要です。

この他、旧字体の大学名と言えば、忘れてはいけないのが國學院大學。

「國、學、學」の三文字が旧字体なので含有率は驚異の60%。画数も多いので國學院の学生さんは大学名を書くだけでも一苦労ですね。

また國學院と同じく「學」の含まれている大学に皇學館大学、二松學舍大学があります。

ただこれらの大学の場合、旧字体が使われているのはあくまでも「皇學館、二松學舍」の部分であって「〇〇大学」の部分は新字体。そのため一つの固有名詞の中に「学」と「學」が混在するという面白い例になっています。

このような旧字体の使用というのはこだわりの世界なので、なぜそのようになっているのですか?と問うても明確な答えが返ってくることはなさそう。

しかしポジティブに考えれば、こういった固有名詞というのは現代社会に生きる私たちが旧字体に触れる貴重な機会を生み出してくれているとも言えるのかもしれません。

「年号」と「元号」の違いとは?

この頃、平成の次の新年号は何になるのか?という話題をよく耳にします。

この話題が出るたびに気になっていたのが、「年号」と「元号」の違いは何?ということ。

新年号という表現を使っている媒体もあれば、新元号という表現を使っている媒体もあるのです。両者の間に何らかの意味の違いはあるのでしょうか?

今回、思い立って辞書を引いてみました。

ねんごう[年号](名)

①としにつける称号。元号。例、平成。

「ーが改まる」

②歴史上のとし。

「ーをごろ合わせで覚える」

「三省堂国語辞典 第七版」

げんごう[元号](名)

〔文〕年号。

「三省堂国語辞典 第七版」

言われてみると、年号には今回話題にしている「昭和・平成」のような年号のほかに、日本史や世界史で覚える「794、1492」のような年号もあるわけですね。

  • 鳴くよ(794)うぐいす平安京
  • 意欲に(1492)燃えるコロンブス

ではさきほどの年号の①、すなわち「昭和・平成などを意味する年号」と「元号」の間に意味の違いはあるのでしょうか?

もう少し詳しく出ていそうな日国を引いてみました。

ねんごう【年号】

〘名〙

①年につける称号。日本の場合、用字は中国の古典から選ばれ、年号勘文・討議を経て、改元の詔書によって定められる。正式には孝徳天皇の大化元年(六四五)を始めとし、大宝元年(七〇一)以降、連続して定められた。明治以前は一代の天皇が数度にわたって改元することが多く、即位・祥瑞・災変などのほか革命思想によって辛酉・甲子の年に改元されたが、明治以後は一世一元と定められた。また南北朝時代には、両朝が別々の年号を用いた。なお、正史に見えないが実用された私年号・偽年号などがある。元号。

「精選版 日本国語大辞典」

げんごう【元号】

〘名〙 中国、日本などで、ある時点から起算して年数を計算するための特定の称号。「大化」 「昭和」の類。一般には天皇が元号を制定する特権をもつとされて従ったが、これを拒否して私年号・偽年号を用いる者もあった。また、明治以前は天皇一代に何度も改元することが多かったが、明治以後は一世一元と定めた。年号。→元号法。

「精選版 日本国語大辞典」

かなり詳しく説明されているものの、ここから両者のはっきりとした違いは見つけられず。

ただ最後に出て来る「元号法」という法律名からもわかるように、法律用語としては「元号」の方を用いているようです。

 

まとめ

今回見つけることができた年号と元号の主な違いは、

  • 年号には「昭和、平成」のような年号のほかに、日本史や世界史で覚える「794、1492」のような年号もある。
  • 法律用語としては元号を用いる。

の二点。

少なくとも「平成の次の新年号/新元号は何になるのか?」と言うときには年号と元号のどちらを使ってもよいということになります。

みなさんは主にどちらを使っていますか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典
価格: ¥7,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.681 − 英語が間になかったら

フィンランド語で「〜できる」を意味する単語はたくさんありますが、たいていの人が一番最初に習うのが osata という動詞。

この動詞の面白いところは、

Osaan puhuu suomea.

のように後ろに動詞を置くこともできるし、

Osaan suomea.

のように後ろに名詞を置くこともできるということ。

英語には後者の形がないせいか、Osaan suomea. のような形にはちょっとした違和感を感じることがあります。

I can speak Finnish.
× I can Finnish.

 

ただ改めて考えてみると、日本語では後者の形もつくることができます。

私はフィンランド語を話すことができる。
私はフィンランド語ができる。

 

ということは、さきほどの違和感の正体は、おそらく英語の学習経験から生まれているということ。

このようにフィンランド語を学んでいると、英語の影響を感じることがよくあります。

実際、フィンランド語と日本語の文法は似ている点も多いので、英語の学習経験がなければフィンランド語と日本語の回路がもっとダイレクトにつながっていたのかな?と想像することがあります。

とはいえ、日本語のネイティブで英語教育を受けずにフィンランド語を学んでいる人はほとんどいないでしょうし、逆にフィンランド語のネイティブで英語教育を受けずに日本語を学んでいる人もほとんどいないでしょうから、この説の真偽を正確に判定するのは難しそうです。

フィンランド語学習記 vol.680 − クリスマス休暇の天候

フィンランドのクリスマスと言えば、静かな雪のイメージ。

しかし実際の天気はどんな感じだったのでしょう?

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」が今年のクリスマス休暇の天候を伝えています。

Sää lämpeni

Sää on tänään joulupäivänä paljon lämpimämpi kuin eilen jouluaattona.

Suuressa osassa Suomea on satanut vettä tai lunta. Maantiet ja kadut ovat olleet vaarallisen liukkaita.

Keskiviikkona, tapaninpäivänä, ei enää sada lunta eikä vettä. Välillä paistaa aurinko, ja ajokeli on hyvä koko maassa tapaninpäivänä. Osa suomalaisista ajaa keskiviikkona autolla takaisin kotiin, kun joulun vapaapäivät loppuvat ja arki alkaa.

気温が上昇

今日のクリスマスは昨日のクリスマスイブよりかなり暖かい。

フィンランドの大部分では雨か雪が降った。国道や街路は危険で滑りやすくなっていた。

水曜日、ボクシングデーにはもう雪や雨は降らないだろう。時々太陽が照り、ボクシングデーの路面状況は全国的に良い。水曜に運転して自宅へ戻るフィンランド人もいる。クリスマス休暇が終わり、日常が始まるからだ。

Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

フィン
lämmetä warm up 暖かくなる
maantie highway 国道
vaarallinen dangerous 危険な
liukas slippery 滑りやすい
tapaninpäivä Boxing Day ボクシング・デー
(クリスマスの次の日)
välillä occasionally ときどき
ajokeli driving conditions 道路状態
arki everyday life 日常

 

フィンランド語の語形変化は複雑だなあと改めて思わされたのが、今回の文中に出てきた lämpeni, lämpimämpi という二つの単語。

どちらも元の形がぱっと思いつきませんでした。みなさんはすぐに思い付きますか?

 

lämpeni

lämpeni は「暖かくなる」を意味する動詞 lämmetä の三人称単数過去形。

現在 過去
一人称単数 lämpenen lämpenin
二人称単数 lämpenet lämpenit
三人称単数 lämpenee lämpeni
一人称複数 lämpenemme lämpenimme
二人称複数 lämpenette lämpenitte
三人称複数 lämpenevät lämpenivät

 

フィンランド語の中では珍しいタイプ6に属する動詞です。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞
タイプ2 [dA]で終わる動詞
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞
タイプ5 [itA]で終わる動詞
タイプ6 [etA]で終わる動詞

 

lämpimämpi

lämpimämpi は「暖かい」を意味する形容詞 lämmin の比較級。

原級 比較級 最上級
単数主格 lämmin lämpimämpi lämpimin

 

でもなぜ lämmin の比較級が lämpimämpi になるのでしょう?

ここで押さえておくべきポイントは lämmin の語幹が例外的に lämpimä という形になるということ。

比較級 lämpimä+[-mpi]=lämpimämpi
最上級 lämpimä+[-in]=lämpimin
(ä が落ちる)

 

このルールを知らなければ lämpimämpi から lämmin を連想するのはかなり難しそう。フィンランド語の本領発揮という感じでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.679 − 過去形における自動詞と他動詞の見分け方

フィンランド語の動詞には muuttua(変わる)と muuttaa(変える)のような自動詞と他動詞のペアがたくさんあります。

たいていの場合は[-uA/-yA]で終わっているものが自動詞で、[-AA]で終わっているものが他動詞。

その原則を踏まえつつ、昨日紹介した Mauri Kunnas の『Koirämäen Suomen historia』の一節をみてみましょう。

Kristiinaa kiinnosti enemmän roomalaiskatolinen kirkko.

動詞 kiinnosti のもとの形は他動詞の kiinnostaa(興味を持たせる)でしょうか? それとも自動詞の kiinnostua(興味を持つ)でしょうか?

??

このように過去形になっているといつも迷ってしまうのですが、調べてみると kiinnosti は他動詞 kiinnostaa の三人称単数過去形であることがわかります。

辞書形 kiinnostua kiinnostaa
一人称単数過去 kiinnostuin kiinnostin
二人称単数過去 kiinnostuit kiinnostit
三人称単数過去 kiinnostui kiinnosti
一人称複数過去 kiinnostuimme kiinnostimme
二人称複数過去 kiinnostuitte kiinnostitte
三人称複数過去 kiinnostuivat kiinnostivat

 

これがもし自動詞 kiinnostua の三人称単数過去形なら[u]が落ちずに kiinnostui という形になるんですね。

せっかくなのでここでもう一度、動詞の過去形の作り方をおさらいしておきたいと思います。

 

過去形の作り方(おさらい)

フィンランド語の動詞の過去形は現在語幹に過去形の印[i]を付けた「過去語幹」をベースにして作ります。注意しなければならないのは、その際に[i]の前の母音が変化するということ。

  • 過去形の印[i]の前が[u, y, o, ö] →[u, y, o, ö]はそのまま。
  • 過去形の印[i]の前が[ä, i, e] →[ä, i, e]は消える。
  • 過去形の印[i]の前が[a]
    • 単語が三音節以上なら →[a]は消える。
    • 単語が二音節
      • 単語の最初の母音が[u, o]なら →[a]は消える。
      • 単語の最初の母音が[u, o]以外なら →[a]は[o]に変わる。

 

Kristiinaa kiinnosti…

なお冒頭の例文では Kristiinaa が分格の形(=目的語)になっているので、そこからも kiinnosti が他動詞であることがわかります。

Kristiinaa kiinnosti enemmän roomalaiskatolinen kirkko.

クリスティーナを魅了したのはローマ・カトリック教会だった。

このフィンランド語らしいリズムに慣れて、さくさく文章を読めるようになりたいものです!

cialis viagra online accutane