cialis viagra online accutane

時計回りと反時計回りをめぐって

16083101

リオデジャネイロオリンピックの400mリレー(4×100mリレー)の映像を見ながら「反時計回り」は英語で何と言うのかな?と考えていました。

考えてもわからないときには、辞書を引いてみましょう。

clockwise

moving around in the same direction as the hands of a clock

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

counterclockwise

in the opposite direction to the movement of the hands of a clock

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

時計回りは clockwise、反時計回りは counterclockwise。

それにしても陸上のトラックというのはなぜ反時計回りに走るのでしょう?

もしかしたらどちらでもよかったのかもしれませんが、大会ごとに向きが変わるようだと選手も大変でしょうから、誰か偉い人が「反時計回りに統一します!」と決めたのかもしれません。

ただ本当にどちらでもよいなら、わざわざ「反」時計回りにしなくても、日常見慣れている時計回りでよさそうなもの。

なぜ反時計回りを選んだのか聞いてみたいような気もします。

一方、自然界を見渡してみると、地球の自転というのは北極の側から見て反時計回りになっているそうです。

ということは、(北半球に住んでいる)人間の体というのは時計回りより反時計回りに馴染んでいるという可能性もあるのでしょうか。

医学的に立証するのは難しそうですが、この問題を検証するためのよい方法を思い付きました。それは2020年の東京オリンピックで通常の400mリレーの他に「時計回り400mリレー」を正式種目として採用すること。

果たしてどのような結果になるのでしょう?

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.407 − 北欧の言語事情(2)

きのうに続いて、フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』より、北欧の言語事情について。

Monet skandinaavit ihmettelevät, miksi Suomessa ei puhuta enemmän ruotsia.

(多くのスカンジナビア人は、なぜフィンランドではもっとスウェーデン語を話さないのだろう?と不思議に思っています。)

Valitetaan myös sitä, että Suomessa ei osata yhtä hyvin englantia kuin muissa Pohjoismaissa.

(フィンランドでは他の北欧諸国のように英語が使えないという不満も言っています。)

*ihmetellä(不思議に思う)、valittaa(不平・不満を言う)

フィンランドで英語が使えない??

以前フィンランドに旅行に行ったときに、街中の普通のファストフードの店員さんでさえも英語がペラペラであることに驚いた身としては、北欧の中でフィンランドがそんな風に思われているというのはかなり意外なこと。

あれで英語が使えないと言われてしまったら、日本はいったいどうなってしまうのでしょう?

もっともこのテキストはかなり昔に作られたものらしいので、現代フィンランドの事情は少し異なるのかもしれません。

あるいはスウェーデンやノルウェーやデンマークに行ったら、誰もがフィンランド人以上の英語の達人なのでしょうか?

もしそうなら、母語じゃないんだからそこまで完璧にしなくても!と言いたくなってしまうところ。実際はどうなのでしょう?

フィンランド語学習記 vol.406 − 北欧の言語事情(1)

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』の復習をすすめています。

今読んでいる第7課(Seitsemäs kappale)は北欧の言語事情について。

Pohjoismaissa selviää melko hyvin kaikkialla, jos osaa ruotsia, norjaa tai tanskaa – paitsi Suomessa ja Islannissa.

(北欧諸国では、スウェーデン語かノルウェー語かデンマーク語ができれば、どこでも生きてゆくことができます。フィンランドとアイスランドを除いては。)

*Pohjoismaat(北欧諸国)、selvitä(生きてゆく)、kaikkialla(どこでも)、paitsi(〜を除いて)

フィンランド語は他の北欧の言語に全く似ていない、というのはこのブログでも何度か取り上げてきた話。

本課ではその辺りの事情が詳しく語られています。

フィンランド語を学び始めてから考えたことの一つは、もしフィンランド語の代わりにスウェーデン語やノルウェー語やデンマーク語を選んでいたら、もう少し簡単だったのかな?ということ。

スウェーデン語・ノルウェー語・デンマーク語は、英語と同じゲルマン系の言語なので、英語を学んだ人にとってはとっつきやすいところもあるのではないかと。

ただ正直なところ、スウェーデン語・ノルウェー語・デンマーク語の字面を見ていて簡単そうに思えたことはありません。

それは学んだことがないからそう思うだけなのか、実はフィンランド語にない難しさが隠されているのか、実際のところはわからず。

もし周りにこれらの言語を学んでいる人がいたら、ぜひ聞いてみたいことではあります。

『バーナード嬢曰く。』

16082801

読書をめぐるギャグ漫画『バーナード嬢曰く。』全2巻を一気読み。本好きのツボをぐいぐい突いてくる傑作でした。

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)
バーナード嬢曰く。: 2 (REXコミックス)

主人公の町田さわ子は、自分をいかにして読書家に見せるかに心血を注いでいる高校生。劇作家のバーナード・ショーをもじって、自分のことを「バーナード嬢」と呼んでほしいと周囲に言っているものの全く相手にされていません。

本書の前半は作家の名言を紹介する名言漫画。

人生とは、病人の一人一人が寝台を変えたいという欲望に取り憑かれている、一個の病院である。

ボードレール『パリの憂鬱』

そして途中からは、名言に限らず本に関する幅広いテーマを扱う読書漫画という体裁になっていきます。

誰もが一度は考えたことがあるような読書を巡る様々な自意識が言語化されていて、読み進めている間「わかるわかる」と思うことのオンパレード。登場人物たちの丁々発止のやり取りにはとにかく笑ってしまいます。

おそらく本好きの人なら、主人公が図書室で知り合うSF好きの友人・神林しおりに共感する人が多いのではないでしょうか。

本書で一番好きなのは『さまぁ〜ずの悲しいダジャレ』という本を一生懸命にすすめる主人公の町田さわ子に、「見栄とか関係なく好きなモノを純粋に好きって言えるのは素晴らしい」と神林しおりが感動するシーン。

ギャグ漫画なのに、本書を読み終わったあとには「本そのものともう一度真剣に向き合ってみよう」と思えてくるから不思議なもの。書店で見かけたら、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)
一迅社 (2014-04-18)
売り上げランキング: 51

 

バーナード嬢曰く。: 2 (REXコミックス)
一迅社 (2015-07-27)
売り上げランキング: 144

台風の名前はどのように付けるのか?

16082701

台風10号が接近していますね。この10号にはライオンロック(Lionrock)という名前が付いているそうです。

いかにも強そうな名前ですが、そもそも台風の名前というのはどのように決まっているのでしょう?

今年やってきた台風の名前を調べてみると、次のようになっていました。

1号 ニパルタック Nepartak
2号 ルピート Lupit
3号 ミリネ Mirinae
4号 ニーダ Nida
5号 オーマイス Omais
6号 コンソン Conson
7号 チャンスー Chanthu
8号 ディアンムー Dianmu
9号 ミンドゥル Mindulle
10号 ライオンロック Lionrock

 

気象庁のホームページによると、台風の名前というのは予め140個が決められており、それを順番に使っていくのだそう。

例えば、ある年の台風が100番で終わったら、翌年の台風は101番から始まります。そして140番まで行ったら、1番へ戻るという仕組み。

1 ダムレイ Damrey
102 ライオンロック Lionrock
140 サオラー Saola

 

接近中のライオンロックは全体で102番目の名前なんですね。

この140個の名前は国際機関である台風委員会(The Typhoon Committee)が命名しています。

台風委員会は日本を含む14の国と地域から成っており、140個の名前を均等に決めているとのこと。

つまり140個のうち10個は日本が名付けているということになります。その一覧がこちら。

5 テンビン Tembin
19 ヤギ Yagi
33 ウサギ Usagi
47 カジキ Kajiki
61 カンムリ Kammuri
75 クジラ Kujira
89 コップ Koppu
103 コンパス Kompasu
117 トカゲ Tokage
131 ハト Hato

 

一見、脈絡のないリストに見えますが、これらは全て星座の名前なのだそう。

「ハト」のようにかわいらしい名前もありますが、年によってはこれが超大型台風になったりすることもあるのでしょう。

いずれにしても来週はライオンロックに要注意!ですね。

「嬉しい」と「楽しい」の違いとは?

16082601

宝くじが当たったら嬉しい。遊園地で遊んだら楽しい。

似たような感情でありながら、微妙に異なる「嬉しい」と「楽しい」の違いとは何でしょう?

うれしい【嬉しい】

自分の欲求が満足されたと感じて、その状態を積極的に受け入れようとする気持だ。

「新明解国語辞典 第七版」

たのしい【楽しい・愉しい】

充足感が味わえるものとして、その状態を積極的に受け入れたい、出来ることならそれを持続したい気持だ。

「新明解国語辞典 第七版」

ともに「気持だ」という語尾がユニークな新明解の語義。わかるような、わからないような説明ですね。

ただよく見ると、楽しいの語義には「それを持続したい」という文言があります。

この「持続」というのが、嬉しいと楽しいの違いを考える上での一つのキーワードなのかもしれません。

例えば、次の使い分けを考えてみましょう。

オリンピックで金メダルを取れて嬉しい。
オリンピックのテレビ放送を見ることが楽しい。

嬉しいの方は結果に価値があり、楽しいの方はプロセスに価値がある。そう考えると嬉しいの方が感情としては貴重なのでしょうか?

ただ楽しいの方は「楽しむ」という動詞にすることができます。嬉しいという感情は向こうからやってくるのを待つしかありませんが、何かを主体的・積極的に楽しむことは私たちの心がけ次第。

そう考えると、楽しいという感情もまた私たちに与えられた大切な贈り物のように思えてきます。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane