cialis viagra online accutane

YOLO

18033101

桜がすっかり満開です。

いわゆるお花見には行っていないものの、通勤途中にきれいな桜が咲いているのでそれで十分かなという気もします。

ここ数年は桜を見ると「また一年が過ぎたのか」と思うことが多くなりました。

明日からは新年度。目の前の一日一日をこれまで以上に大切にしていきたい。そんなことを考える季節でもあります。

今回はそんな3月の終わりにふさわしい単語を一つ。

あまり馴染みのない表現かもしれませんが、Oxford Dictionaries には次のような見出し語として掲載されています。

YOLO

ABBREVIATION

informal

You only live once (expressing the view that one should make the most of the present moment without worrying about the future, and often used as a rationale for impulsive or reckless behaviour)

Oxford Dictionaries

YOLO は You only live once(人生は一度きり)のアクロニム。

You only live once という表現自体はかなり昔からあるようですが、短縮形の YOLO が Oxford English Dictionary に収録されたのは2016年とのこと。

その意味ではかなり新しい言葉と言えるでしょう。

こんなフレーズを口ずさみつつ、新しいシーズンの幕開けです。

マルキスト vs マルキシスト

18033001

マルクスしゅぎ[マルクス主義](名)〔Marx= 人名〕

マルクスおよびエンゲルス(Engels)がとなえた科学的社会主義。唯物史観にもとづき、無産階級による革命をめざす。マルキシズム。共産主義。

「三省堂国語辞典 第七版」

国語辞書のこの項目を見たときに気になったことが一つ。

マルクス主義は英語でマルキシズム。

そしてその思想を信奉するマルクス主義者はマルキスト。

  • マルクス主義=マルキシズム
  • マルクス主義者=マルキスト

この二つは並べてみると、ちょっとおかしな関係であることに気付きませんか。

マルクス主義がマルキシズムなら、マルクス主義者はマルキシストとなるはず。

気になったので複数の英語辞書を調べてみたところ、発音はどれもマルキシスト(マルクシスト)となっていました。

Marxist

BrE /ˈmɑːksɪst/

NAmE /ˈmɑːrksɪst/

a person who follows the political and economic theories of Karl Marx

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

考えてみれば、英語の綴りは Markist ではなく Marxist なのですから、マルキシストの方が正しい発音のはず。

そう思って改めて「マルキスト」という表記について調べてみると、マルキシストという表記を併用しているケースも多くありました。

英語としてはマルキシストの方が正しいのですが、日本ではどういうわけかマルキストという呼び名が定着してしまったようです。

とはいえ、馴染みがあるのはやはりマルキストの方なので、今更「マルキストは間違い」と言われても困ってしまいます。

英語ではマルキシストだけど、日本語ではマルキスト/マルキシストの併用が可能ということにしておくのが、寛大な落とし所でしょうか。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

these glasses という表現をめぐって

18032901

英語で「眼鏡」は glasses。

眼鏡はレンズ二つから成るので常に複数形になる、と教わった記憶のある人も多いでしょう。

では目の前に置いてある眼鏡を指して「この眼鏡」と言いたいときには、どのように表現したらよいでしょう?

this glasses?

these glasses?

この疑問に関して手持ちの辞書に次のような説明がありました。

「眼鏡」は常に複数形の glasses で表し、不定冠詞を付けない。ただし a new pair of glasses などとすることは可能。また「この眼鏡」は these glasses であって this glasses ではないことにも注意。

「オーレックス英和辞典 第2版」

やはり「この眼鏡」は these glasses となるんですね。

ただここで疑問に思うのは「この眼鏡」が these glasses なら「これらの眼鏡」はどのように表現するのだろうということ。

あれこれ考えてみましたが、these glasses 以外の表現が思い当たりません。

「この眼鏡」も「これらの眼鏡」も these glasses でよいのだとすると、これは単数・複数の区別がある英語で単複同形になり、単数・複数の区別がない日本語で単複異形になるという珍しい組み合わせ。

眼鏡一組 these glasses この眼鏡
眼鏡複数組 these glasses これらの眼鏡

 

ただ英語でどうしても組数を示したいときには、さきほどの辞書の説明の中に出てきた pair という単語を使って、this pair of glasses, these pairs of glasses と表現する方法はありそうです。

しかし日本人的な感覚だと「これらの眼鏡」と言いたいときに、とっさに pair という単語を思いつくのはハードルが高いような気も。

眼鏡というのはあくまで左右のレンズが合わさって一つの役割を果たすものなのであって、二つのレンズがそこにあるという感覚はないからです。

あるいは、そのあたりの違和感がなくなることが、英語の感覚を身に付けるということなのでしょうか?

 
オーレックス英和・和英辞典(第2版) オーレックス英和・和英辞典(第2版)
価格: ¥4,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

かちんこちん

18032801

例えば、誰かに心ないことを言われて、ムカッ!としたとき。

「あー、○ちんと来る。」

この場合の○に入る文字は何でしょう?

おそらく多くの人はこの表現を連想したのではないでしょうか。

かちんと来る 句

神経をさかなでされて腹立たしい気分になる。

「三省堂国語辞典 第七版」

あるいはもしかしたら、こちらの表現を連想した人もいるでしょうか。

こちんと来る 句

相手のことばや態度に対し、腹立たしい気分になる。かちんとくる。こつんとくる。

「三省堂国語辞典 第七版」

私自身はこの「こちんと来る」という表現にはあまり馴染みがなく、不勉強なだけかもしれませんが、どこかで聞いたり読んだりした記憶がありません。

よって辞書でこの表現を見つけたときには「えっ? こんな言い方あるの?」という感じでした。語釈を見ると、

かちんと来る → 神経をさかなでされて
こちんと来る → 相手のことばや態度に対し

と微妙に異なっているのも気になるところ。

基本的には同じ意味の言葉と考えてよいのか、それとも微妙に異なるニュアンスがあるのか、気になる言葉の組み合わせです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

1000年、100年、10年、5年

18032701

英語には「年」の単位を表す様々な単語が存在します。

大きい方から見ていくと、1000年は millenium。

millennium

NOUN

period of a thousand years, especially when calculated from the traditional date of the birth of Christ.

Oxford Dictionaries

100年は century。

century

NOUN

period of one hundred years.

Oxford Dictionaries

10年は decade。

decade

NOUN

period of ten years.

Oxford Dictionaries

またあまり馴染みがないものの、5年を表すこんな単語も存在します。

lustrum

NOUN

literary, historical

A period of five years.

Origin
Late 16th century: from Latin, originally denoting a purificatory sacrifice after a quinquennial census.

Oxford Dictionaries

lustrum は古代ローマで5年ごとに行われた国勢調査とそれに伴う儀式に由来する単語。

ちなみに現在の日本でも国勢調査は5年ごとに行われています。(次回は2020年)

国勢調査の実施年を意識している人というのはあまりいないかもしれませんが、5年というのは私たちが社会の動きや自分自身の歩みを考える上で案外便利な単位なのではないでしょうか。

そういった意味で、もし広まれば、使い勝手のよい単語になるような気がします。

フィンランド語学習記 vol.564 − ユッシ賞

18032601

フィンランド映画に関するニュース記事などを読んでいると、時々「ユッシ賞」という言葉に出会うことがあります。

調べてみると、これはフィンランド国内の映画に与えられるいわゆるフィンランド・アカデミー賞のこと。

そんなユッシ賞の今年の受賞者が決まったというニュースが、フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」に出ていました。

Kotimaisia elokuvia palkittiin Jusseilla

Viime vuoden parhaat kotimaiset elokuvat on palkittu. Parhaat elokuvat ja näyttelijät palkittiin Jussi-palkinnoilla.

Eniten Jusseja sai elokuva Ikitie. Ikitie sai yhteensä 6 Jussia. Se oli esimerkiksi vuoden paras elokuva, ja sen ohjaaja AJ Annila oli vuoden paras ohjaaja.

Toiseksi eniten palkintoja sai Tuntematon sotilas, jonka on ohjannut Aku Louhimies. Tuntematon sotilas sai 5 Jussia. Se oli esimerkiksi yleisön suosikkielokuva.

Jussi-palkintoja jaettiin yhteensä 18.

国内の映画にユッシ賞が与えられる

昨年の最高の国内映画が表彰された。最高の映画と俳優にはユッシ賞が与えられる。

もっとも多くの賞は映画 Ikitie (The Eternal Road) が獲得した。Ikitie は合計で6つの賞を獲得した。それは例えば年間の最高の映画ということであり、監督の AJ Annila は年間の最高の監督であった。

二番目に多くの賞は Tuntematon sotilas (The Unknown Soldier) が獲得した。この映画は Aku Louhimies が監督した。Tuntematon sotilas は5つの賞を獲得した。それは例えば観客に最も人気のある映画ということだ。

ユッシ賞は合計で18の部門に分かれている。

フィン
kotimainen domestic 国内の
palkita award 賞を与える
paras best 最高の
näyttelijä actor 俳優
palkinto prize, award
eniten most 最も多くの
iki- eternal 永遠の
yhteensä altogether 合計で
ohjaaja director 監督
tuntematon unknown 知らない
sotilas soldier 兵士
yleisö audience 観客
suosikki favorite お気に入りの
jakaa share 分ける

 

今回の記事で取り上げられている『Ikitie』と『Tuntematon sotilas』は YouTube にトレイラーがアップされていました。

『Ikitie』はスターリン時代のソ連を舞台にした人間ドラマ、『Tuntematon sotilas』はソ連との継続戦争を戦う兵士たちの物語。

どちらの作品もフィンランドの歴史を語る上で欠かせない重要な隣国ソ連が物語の鍵になっているようです。

日本公開の予定があるのかどうかはわかりませんが、もし公開されるのならぜひ観てみたいと思わせるようなトレーラーでした。

今年のフィンランド映画祭で上映されるとよいですね。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

cialis viagra online accutane