cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.418 − 受動現在分詞の使い方

16103101

昨日に続いて、フィンランド語の受動現在分詞について。

フィンランド語学習記 vol.417 − 受動現在分詞の作り方

今回はこの受動現在分詞を使ってどんな意味を表すことができるのか、いくつかの用例を見ていきたいと思います。

 

「〜しなければならない」

Minun on mentävä.(私は行かなければならない。)

属格+olla+受動現在分詞で「〜しなければならない」という意味になります。

同様の意味を表すのに、これまでは täytyy や pitää を使っていました。

täytyy の文 Minun täytyy mennä.
pitää の文 Minun pitää mennä.
受動現在分詞の文 Minun on mentävä.

 

täytyy や pitää の文は動詞の原形(mennä)を使うのに対して、この形は受動現在分詞(mentävä)を使うので、作るのに一手間かかります。

 

「〜すべき(されるべき)」

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』にはこんな表現が出ていました。

Luettava kirja = kirja, jota luetaan, tai
kirja, joka täytyy lukea
Maksettava lasku = lasku, joka maksetaan, tai
lasku, joka täytyy maksaa
Pestävät astiat = astiat, joita pestään, tai
astiat, jotka täytyy pestä
Muistettava asia = asia, joka muistetaan, tai
asia, joka täytyy muistaa

 

例えば、左上の Luettava kirja は「読まれる本」と「読むべき本」という二つの意味になります。

同様に Maksettava lasku は「支払われる請求書/支払うべき請求書」、Pestävät astiat は「洗われる食器/洗うべき食器」、Muistettava asia は「覚えられること/覚えるべきこと」という二つの意味に。

これらの場合は「〜される」よりも、「〜すべき」の意味で使うケースの方が多いのかなと思います。

 

「〜できる」

続いてテキストからもう一例。

Avattava ikkuna = ikkuna, joka avataan
ikkuna, joka täytyy avata, tai
ikkuna, joka voidaan avata

 

Avattava ikkuna は「開かれる窓/開くべき窓/開くことのできる窓」という三つの意味になります。

この場合は「〜される」「〜すべき」よりも、「〜できる」の意味で使うケースが多いのかなと思います。

 

まとめ

フィンランド語の受動現在分詞はおもに、

  • 「〜される」
  • 「〜すべき(されるべき)」
  • 「〜できる」

以上3つの意味になると覚えておきましょう。

フィンランド語学習記 vol.417 − 受動現在分詞の作り方

16103001

フィンランド語の「分詞」に関するエントリーの続きです。

前回はフィンランド語の5種類の分詞のうち、能動現在分詞を扱いました。

今回は受動現在分詞と呼ばれる形を見ていきたいと思います。

1 能動現在分詞
2 受動現在分詞(←ココ)
3 能動過去分詞
4 受動過去分詞
5 動作主分詞

 

受動現在分詞とは?

まずはフィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』にのっている例文を見てみましょう。

Diskoissa soitettava musiikki (= musiikki, jota soitetaan diskoissa) on hyvää.
(ディスコで演奏される音楽はかっこいい。)

Suomessa myytävät hedelmät (= hedelmät, joita myydään Suomessa) ovat usein ulkomaisia.
(フィンランドで売られている果物はしばしば外国産だ。)

太字の部分がいわゆる受動現在分詞の形になっています。

英語の感覚だとこれは過去分詞なのですが、フィンランド語では英語の過去分詞に当たる部分を「受動現在分詞・受動過去分詞」の二つで表します。

もう少し具体的に言えば、意味の上で「演奏される・売られている」なら受動現在分詞、「演奏された・売られていた」なら受動過去分詞という使い分けになるということ。

現在分詞は現在、過去分詞は過去に対応するので、英語よりも理にかなっているのかもしれません。

それでは続いて受動現在分詞の作り方を見ていきましょう。

 

受動現在分詞の作り方

さきほどの例文に出てきた soittaa(演奏する)、myydä(売る)の受動現在分詞を求める手順は以下の4ステップ。

 

1)受動現在形の形を求める。

受動現在形の求め方は次のとおり。

1つの母音で終わる動詞
おしまいの母音を重ねて[-n]を付ける。
2つの母音で終わる動詞
弱形語幹を求める。(一人称単数の[-n]を外した形)
語尾に[-tAAn]を付ける。
ただし[-tAAn]の前に[A]が来るときは[A]を[e]に変える。

 

soittaa は2つの母音で終わっているので後者、myydä は1つの母音で終わっているので前者のパターンになります。

soittaa → soita → soitataan → soitetaan
myydä → myydään

 

2)受動過去形の形を求める。

受動過去形の求め方は次のとおり。

受動現在形の語尾が[-tAAn]で終わる場合
[-tAAn]を[-ttiin]にする。
受動現在形の語尾が[-stAAn]で終わる場合
[-stAAn]を[-stiin]にする。
受動現在形の語尾が[-dAAn][-lAAn][-nAAn]で終わる場合
[-dAAn][-lAAn][-nAAn]を[-tiin]にする。

 

soitetaan は[-taan]で終わっているので1つ目、myydään は[-dään]で終わっているので3つ目のパターンになります。

soitetaan → soitettiin
myydään → myytiin

 

3)受動語幹の形を求める。

受動語幹は受動過去形の[-iin]を[-A]に変えることで得られます。

soitettiin → soitetta
myytiin → myytä

 

4)受動現在分詞の形を求める。

受動現在分詞は受動語幹に[-vA]を付けることで得られます。

soitetta → soitettava
myytä → myytävä

*受動過去形の[-iin]を[-AvA]に変えると考えれば、2→4とショートカットすることもできます。

 

以上、今回はフィンランド語の受動現在分詞の作り方をまとめてみました。

明日はこの受動現在分詞の使い方をもう少し幅広く見ていきたいと思います。

oshibori の日

16102901

本日10月29日は「おしぼりの日」なのだそうです。

手(10本の指)を拭く(29)ので、おしぼりの日。

そんな「おしぼり」は英語で何と言うのだろう?と思い、和英辞書を引いてみました。

おしぼり お絞り

an oshibori; 日本文化(説明的に)a moist hand towel (used for cleaning your hands usually before you eat and drink at restaurants or outdoors).

「ウィズダム和英辞典 第2版」

なるほど、おしぼりというのは日本独自の文化なんですね。

たしかに言われてみれば、海外でおしぼりを見た記憶はありません。(機内のお手拭きくらい?)

よって英語で表そうとすれば、どうしてもさきほどのように説明的になってしまうのでしょう。

ただし Oxford Dictionaries を調べてみると、oshibori という綴りがそのまま英語の語彙として出ていました。

oshibori

(also o-shibori, o shibori)

NOUN

At a Japanese meal: a small dampened towel for wiping the hands and face before eating. Also in extended use.

Oxford Dictionaries

oshibori と言われて、すぐに意味がわかる外国人はいったいどれくらいいるのでしょう?

ただ日本に観光に来た人はおしぼりを見て「これは何?」と思うはずですから、そのあたりから広まっているのかもしれません。

日本のおしぼりから、世界の oshibori になる日は来るのでしょうか?

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「にこにこ」と「にやにや」の違いとは? −『日本語擬態語辞典』を読んでみる

16102801

「にこにこ笑っている」と「にやにや笑っている」の違いは何ですか?

もし日本語を学んでいる人からそのように聞かれたら、いったいどのように答えたらよいのでしょう?

日本語というのは世界でも類を見ないオノマトペの豊かな言語。

そんな日本語のオノマトペを扱った楽しい本を読んだので、紹介してみたいと思います。

日本語擬態語辞典 (講談社+α文庫)

本書『日本語擬態語辞典』は日本語のオノマトペを日本語と英語の二か国語で解説し、そこに絵本作家・五味太郎さんの楽しいイラストを添えた一冊。

例えば、さきほどの「にこにこ」と「にやにや」は次のように説明されています。

16102802

niko niko

Describes someone smiling happily. All smiles.

にこにこ

うれしそうにほほえむさま。

16102803

niya niya

Describes smiling in a a faint, meaningful manner. Grinning.

にやにや

意味ありげに薄笑いする様子。

 

英語と日本語の説明も「なるほど」と思うのですが、やはりこの本の真骨頂は五味太郎さんのイラスト。

言葉で説明するのが難しい表現でも、たった一枚のイラストでニュアンスがすっと頭に入ってきます。

そういう意味では日本語を外国語として学んでいる人に特におすすめしたい一冊です。

それにしても、これだけのオノマトペを無意識に使い分けている日本語ネイティブの頭の中というのはいったいどうなっているのだろう?と自分のことながら不思議な気持ちになりました。

日本語の奥深さ、言語の深淵に触れることのできる一冊でもあります。

なお個人的に一番インパクトがあったのはこのページ。びんびん伝わってきます。

16102804

uja uja

Describes many small things gathered together and moving, such as a swarm of insects or a crowd of people seen from a distance.

うじゃうじゃ

小さな虫などがたくさん集まってうごめいているさま。

 

日本語擬態語辞典 (講談社+α文庫)
五味 太郎
講談社
売り上げランキング: 8,961

フィンランド語学習記 vol.416 − どのくらいのペースなのかと言えば

photo credit: Juho Holmi Tervajärvi sunset via photopin (license)

photo credit: Juho Holmi Tervajärvi sunset via photopin (license)

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に次のような表現が出てきました。

Suomen opetusministeriö järjestää vuosittain useita suomen kielen kursseja,
(フィンランドの教育省は一年ごとに多くのフィンランド語のクラスを主催しています。)
*opetusministeriö(教育省)、järjestää(主催する)、usea(多くの)

「年」を意味する vuosi に[-ttAin]という語尾が付いているのがわかるでしょうか。

vuosi(年) vuosittain(一年ごとに)

 

この[-ttAin]は「〜ごとに」を意味する接尾辞。

テキストには他に次のような例が出ていました。

päivi(日) päivittäin(一日ごとに)
viikko(週) viikoittain(一週ごとに)
kuukausi(月) kuukausittain(一月ごとに)

 

。。。とここまで書いてきて思ったのは、昨日のエントリーで扱った[-isin]との違いは何なのだろう?ということ。

フィンランド語学習記 vol.415 − その時が来ればいつも

ilta(晩) iltaisin(毎晩)
lauantai(土曜日) lauantaisin(毎週土曜日に)
sunnuntai(日曜日) sunnutaisin(毎週日曜日に)

『フィンランド語文法ハンドブック』には、

[-isin]→「毎」
[-ttAin]→「〜ごとに」
という説明が出ているのですが、そもそも「毎」と「〜ごとに」の違いとは何でしょう?

試しに Wiktionary で päivisin と päivittäin を調べてみると、次のように出ていました。

päivisin

In the daytime (habitually taking place during the day)

「Wiktionary」

päivittäin

daily

「Wiktionary」

[-isin]の方は繰り返しを強調する表現、[-ttAin]の方は間隔を伝える表現なのかなあというのが第一感。

似ているようで、微妙に異なるちょっと不思議な表現です。

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 219,760

フィンランド語学習記 vol.415 − その時が来ればいつも

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に次のような表現が出てきました。

Luennot ovat iltaisin, retket lauantaisin ja sunnuntaisin.
(講義は毎晩、遠足は毎週土曜日・日曜日にあります。)
*luento(講義)、retki(遠足)

「晩」を意味する ilta、「土曜日」を意味する lauantai、「日曜日」を意味する sunnuntai に[-isin / -sin]という語尾が付いているのがわかるでしょうか。

ilta(晩) iltaisin(毎晩)
lauantai(土曜日) lauantaisin(毎週土曜日に)
sunnuntai(日曜日) sunnutaisin(毎週日曜日に)

 

この[-isin]は「毎」を意味する接尾辞。

*lauantai, sunnuntai のようにもともと[i]で終わっている単語には[-sin]を付けます。

テキストには他に次のような例が出ていました。

päivä(昼) päivisin(昼はいつも)
yö(夜) öisin(毎夜)
kesä(夏) kesäisin(毎年夏に)
syksy(秋) syksyisin(毎年秋に)
talvi(冬) talvisin(毎年冬に)
kevät(春) keväisin(毎年春に)
maanantai(月曜日) maanantaisin(毎週月曜日に)
arki(平日) arkisin(平日はいつも)
pyhä(祝日) pyhäisin(祝日はいつも)

 

ちょっと困ってしまうのは[-isi]という形を見ると、つい条件法を連想してしまうということ。

【参考】フィンランド語学習記 vol.354 − 条件法の使い方(1)

あちらは動詞、こちらは名詞なのでよく考えればわかるはずですが、いつも考えている訳にはいかないので、ぱっと見てわかるように慣れていきたいと思います。

cialis viagra online accutane