cialis viagra online accutane

「男性形」のある英単語

photo credit: On Wings via photopin (license)

photo credit: On Wings via photopin (license)

以前のエントリーで女性を表す接尾辞[-ess]の付く英単語をまとめたことがあります。

消えゆく英単語 − 女性を表す[-ess]

例えば、actor に対する actress など[-ess]の付く英単語というのは(次第に消えつつあるものの)英語の語彙に多く存在します。

このような女性形が存在するということは、裏を返せば、もとの単語が男性のみを前提としていたということ。男性中心的な社会の名残であるのは間違いないでしょう。

しかし数ある英単語の中には、もとの単語が女性のみを前提としており、その男性形が存在するというものもあります。

Woman Man
bride
(花嫁)
bridegroom
(花婿)
widow
(未亡人)
widower
(男やもめ)

 

これらの単語も見方によっては男性中心的ということになるのかもしれません。

ただ言葉というのは善悪を超えた慣習であるという視点に立つならば、こういった言葉の使い方もヒトの一面の真実を語っているのだと思います。

海峡と地峡

かいきょう【海峡】

両側から陸地によって細長くせばめられている海域。「津軽ー」

「新明解国語辞典 第七版」

海峡というのは、島国に住んでいる日本人にとって比較的イメージしやすい地形かもしれません。

そんな海峡は英語で strait。津軽海峡は Tsugaru strait となります。

その他、海外の海峡名を調べてみると、strait of XX という形になるものと XX strait という形になるものがあるようです。

Strait of Gibraltar ジブラルタル海峡
Strait of Dover ドーバー海峡
Bering Strait ベーリング海峡

 

ちきょう【地峡】

二つの海に挟まれている細長い陸地。二つの陸地をつなぐ頸(クビ)のように見える。「パナマー」

「新明解国語辞典 第七版」

地峡というのは、さきほどの海峡と比べると、日本人にとってイメージしずらい地形かもしれません。

そんな地峡は英語で isthmus。パナマ地峡は isthmus of Panama となります。

ところでこの isthmus という単語、いったいどのように発音するのか想像できますか?

イススムス?

途中に[-th-]があるし発音が難しい!と思うかもしれませんが、正解は /ísməs/。

どうやら[-th-]の部分は発音の必要がないようです。

よかったよかった。。。とはいえ、この isthmus という単語、あまり使う場面はなさそうですが。。。

月とセレン

世界の言語で「月」を何と言うのか調べてみると、英語の moon に代表されるような[m-]の単語とフランス語の lune に代表されるような[l-]の単語が多いということがわかります。

ドイツ語 Mond
デンマーク語 måne
ギリシア語 σεληνη
スペイン語 luna
エストニア語 kuu
フィンランド語 kuu
フランス語 lune
イタリア語 luna
ノルウェー語 måne
ポルトガル語 lua
ロシア語 луна
スウェーデン語 måne

 

とはいえ、もちろんそれだけではなく、フィンランド語の kuu(クー)やギリシア語の σεληνη(セリニ)のように別の音で始まる単語も。

ギリシア語の σεληνη は英語の語彙にも入り込んでいて「月に関する◯◯」という単語には接頭辞[selen-][seleni-][seleno-]が使われています。

selenodesy 月面測量学
selenography 月理学、月面誌、月面の地勢を研究する天文学の一部門
selenology 月学、月理学
selenotropism 〔生物〕向月性:月の光に反応して起こる成長[生長]

*語彙は「ランダムハウス英和大辞典 第2版」より

またこの σελήνη は selenium(セレン)という元素の名前にもなっています。

selenium

a chemical element. Selenium is a grey substance that is used in making electrical equipment and coloured glass. A lack of selenium in the human body can lead to illnesses such as depression.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

上記の語義にもあるように、セレンという物質は人体に欠かせないものでありながら、過剰に摂取すると有毒になってしまうのだそう。

いつもは明るい月の裏の一面を示しているようでもあります。

 
小学館 ランダムハウス英和大辞典 小学館 ランダムハウス英和大辞典
価格: ¥6,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

nomophobia

photo credit: Bel On A Walk via photopin (license)

photo credit: Bel On A Walk via photopin (license)

ごくまれにスマートフォンを家に置いて出かけてしまうことがあります。

気付いたときには「しまった!」と思うのですが、その状態に一度慣れてしまうと案外快適なもの。

カフェに入って本を読み始めれば、気を散らすものがないので、いつもより深く集中できるような気がします。

ただ現代においては、ほんの束の間でもスマートフォンから離れるのが不安という人もいるよう。

nomophobia

the fear of not having or not being able to use a mobile phone

「Macmillan Dictionary」

nomophobia は「携帯電話不携帯恐怖症」の意味で、nomo というのは no-mobile-phone の略なのだそう。

いかにも現代的なことばだと思いますし、私も一応(?)現代社会の一員である以上、そのような感覚が理解できないことはありません。

ただそれだけに行き過ぎてしまって一種の依存症のようになる前に、デジタルデトックスの時間を持つようにしています。

一番手っ取り早い方法は、わざとスマートフォンを家に置いて出かけることでしょうか。

そんなことをしたら怒られるという人もいるのかもしれませんが、人としてそれくらいの自由は認められているような気もするのです。。。おそらく。

「ねたましい」と「うらやましい」の違いとは?

16042601

お互いに似ているようにも思える二つの感情「ねたましい」と「うらやましい」の違いとは何でしょう?

何となく「ねたましい」の方がネガティブに思えるのですが、なぜネガティブなのかを説明するのはなかなか難しいように思います。

そんな「ねたましい」と「うらやましい」の使い分けについて、手元の辞書に次のような解説がのっていました。

他人がめぐまれた状態にいるのを見て、ひきずりおろしたいとにくしみをいだくのが「ねたましい」。「友人の成功がねたましい」。自分もそうなりたいとあこがれるのが「うらやましい」。「うらやましい豪華な旅」

「角川必携国語辞典」

つまり他人と自分の間に距離を感じた時に、相手を自分の方へ近づけたいという気持ちが「ねたましい」、逆に自分を相手の方に近づけたいという気持ちが「うらやましい」ということなんですね。腑に落ちる説明です。

なお英語でこれらに当たる表現としては、

I’m so jealous.
I envy you.

などがありますが、日本語の「ねたましい/うらやましい」の違いを伝えるのは難しそう。

また私たち自身も、このように言葉で説明されればわかるものの、普段そのような感情が生まれた時に、

「今、私は(うらやましいのではなく)ねたましいと感じている」

「今、私は(ねたましいのではなく)うらやましいと感じている」

というように、はっきりと違いを意識することはあまりないように思います。おそらくはもっと曖昧な気持ちとして認識しているだけなのではないでしょうか。

それだけに今度そのような感情に捉われた時には「今、私はねたましいと感じているのか? それともうらやましいと感じているのか?」と心の中を覗いてみるのも面白いかもしれません。

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 16.04.26
角川書店
売り上げランキング: 20,155

フィンランド語学習記 vol.379 − johtua

16042501

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に次のような文が出てきました。

Mistähän tämä johtuu?(これは何に原因があるのだろう?)
*johtua(〜から起こる)

文頭の mistähän は「何」を意味する疑問詞 mikä の出格 mistä に不確かさを表す接尾辞[-hän]の付いた形。

[主格]mikä
[出格]mistä
[出格 + hän]mistähän

[-hän]の持つニュアンスを表に出すなら「いったいぜんたい(これは何に原因があるのだろう?)」という感じになるでしょうか。

ところでなぜ文頭の疑問詞が出格の形[-stA]になっているのでしょう?

それは動詞 johtua の後続の名詞は出格の形になるというルールのため。

そのため、さきほどの文では文頭に移動している疑問詞が出格になっていました。

Tämä johtuu -stA .
Mistähän tämä johtuu ?

 

このような文を理屈で組み立てようとしてもなかなか難しいので、Mistähän tämä johtuu? という一つの定型文として覚えても良いのかもしれません。

Mistähän tämä johtuu?(これは何に原因があるのだろう?)

考えてみれば、世の中というのはそんな風に思うことばかり。案外使用頻度は高いのかもしれません。

cialis viagra online accutane