cialis viagra online accutane

ブログ2周年。ありがとうございます!

photo credit: Alesa Dam via photopin cc

photo credit: Alesa Dam via photopin cc

本日でこのブログを開設してから、ちょうど2年になりました。

*1周年のときの記事はこちら。
ブログ1周年。ありがとうございます! | Fragments

どちらかと言うと、コツコツ続けるのは苦手な性格なのですが、どういうわけかこのブログだけは飽きることもなく続いています。

2013年の元旦から始めた連続更新も、数えてみたら本日で637日目。

ここまで来たら1,000日連続更新を達成してみよう!という気持ちになってきました。

昨年の誕生日同様、本日はそんな過去記事の中から、3つを選んで再度スポットを当ててみたいと思います。

 

単語学習に関する二つのポイント − 文脈と類義語

単語学習に関する二つのポイント − 文脈と類義語 | Fragments

こちらは2013年10月10日の記事。

最近こんなことを考えます。

(自分にとって)英語を話すときの脳内処理とフィンランド語を話すときの脳内処理は、そもそもどんな点において異なるのか?

それなりにぱっと口をついて出てくる英語に対して、出て来ないフィンランド語。

この差というのは知識量によるものなのか? それとも。。。

なんて考えていたところ、この記事で引用していた予測文法(expectancy grammar)というキーワードが目に止まりました。

言語知識にとって大事なのは、その前やあとにどのようなものがくるか、その情報なのです。言語を知っているということは、その言語の予測文法(expectancy grammar)を知っているということです。このことを考えれば、単語は文脈の中で覚えたほうが有意味学習になりますし、その後の応用もきくということがわかります。

『英語はもっと科学的に学習しよう』P.161-162

おそらく自分のフィンランド語に足りないものの一つは、この予測文法の知識なのだと再認識。

そしてこの予測文法を身に付けるための一番の方法は、やはりインプットの量を増やすことなのでしょう。
 

 

リスニング力アップのためにDVDで映画を観るとき、字幕表示はいったいどのように有効なのか?

リスニング力アップのためにDVDで映画を観るとき、字幕表示はいったいどのように有効なのか? | Fragments

こちらは2014年4月2日の記事。

先日のフィンランド旅行に行った際、スタジオジブリ作品のフィンランド語版DVDをおみやげに買ってきました。

フィンランド語学習の一環ではありますが、あまり肩肘張らずに楽しみながら見ています。

しかしそもそも、

  • よく知っているストーリーを、
  • フィンランド語の音声+字幕付きで、

観るというのは、語学において何の力に貢献しているのでしょう?

この記事ではこんな結論を出しています。

(前略)

すなわち全体的な「内容の理解度」を高めるには第一言語の字幕が勝りますが、語彙・文法など「形式の理解度」を高めるには第二言語の字幕が勝るという可能性もあるのでしょう。

ジブリ映画の場合、内容はすでに理解しているので、語彙・文法など「形式の理解度」を高めるためにフィンランド語の字幕を利用していると考えれば、理論的にも有効な学習ということになるのでしょう。

 

フィンランド語学習記 vol.231 − フィンランドに行ってみて「やられた!」と感じた二つのこと

フィンランド語学習記 vol.231 − フィンランドに行ってみて「やられた!」と感じた二つのこと | Fragments

こちらは比較的最近の2014年9月7日の記事。

自分にとってこの一年のハイライトは何といっても9月の第一週に行ったフィンランド旅行。

観光としてはしっかり楽しんできたのですが、ことばに関しては「むむっ」と思ったことも。

この記事で挙げた「やられた!」と感じた二つのことというのは次のとおり。

  • ぱっと口をついてフィンランド語が出て来ない!
  • フィンランドの人はみな英語がとても上手!

記事中いろいろと書いてはいますが、要は「悔しい!」というのがシンプルな本音。

しかしこの旅行は、これからどのように語学をすすめていったらよいのか、今後の方針を改めて考えるよいきっかけになりました。

次回フィンランドに行ったときには、あーやってこーやってみたいなイメージはあるのですが、どうなりますか。

以上、過去記事の中から3つを選んで紹介してみました。

今年も日々の語学の中から気付いたことを、このブログでシェアしていきたいと思います。

これからの一年もよろしくお願いいたします!

五臓六腑を英語で言ってみる

14092901

まだまだ暑い日が続きます。

先日も冷たいビールを飲んでいたら、くーっと五臓六腑にしみわたる感じ。

今日はそんな五臓六腑の名称を英語で言ってみたいと思います。

 

五臓

まずは五臓から。

heart 心臓
spleen 脾臓
liver 肝臓
lung
kidney 腎臓

 

脾臓の spleen 以外は、それなりに馴染みのある単語が並んでいます。

肺のみ「臓」が付いていませんが、肺には「肺臓」という呼び名もあるということで納得。

 

六腑

続いて六腑。

large intestine 大腸
gall bladder 胆のう
urinary bladder 膀胱
stomach
small intestine 小腸
triple burner 三焦

 

胃の stomach 以外は、あまり馴染みのない単語が並んでいます。

三焦(さんしょう)というのは何だろう?と思って調べてみると、

呼吸・消化・排泄をつかさどる場所とされているものの、特定の臓器を指している訳ではなく、実体のない腑なのだそう。

 

以上、今回は五臓六腑を英語で何と言うのかまとめてみました。

普通の人は日頃あまり使わないような単語も含まれていますが、医学部の学生さんなどはこういった単語もすべて暗記しなければならないのでしょうね。

その苦労に比べれば、日常使われる単語くらいはささっと。。。

フィンランドの写真展に行ってきました

14092801

きっかけは偶然でした。

昨日の夜「今年はやはりフィンランド映画祭はないのかな?」と思い、フィンランド大使館ホームページの「文化イベントガイド」をチェックしていたときのこと。

浅草橋で今日までフィンランドの写真展をやっているとの情報が。

リンクを辿って写真展の特設ページに行ってみると、つい一か月前のフィンランド旅行で泊まったヘルシンキ・ハカニエミの写真がトップにのっています。

早くも「懐かしい!」と思ってしまい、この日は予定もなかったので、出かけてみることにしました。

Photo Exibition -joskus, jonnekin-

この写真展は、tica さんという方が、2011〜13年に旅行で訪れたフィンランドの写真を展示しているというもの。

会場は浅草橋駅前のギャラリーで、1階の受付から4階の展示フロアまで階段を上って行きます。

やや息切れしつつ到着。

ヘルシンキの街角やスオメンリンナ島、カフェなどの写真を見て、一目いいなあと思ったのですが、なぜいいと思うのかすぐにわからなかったので、そのままぼーっと写真を眺めていました。

しばらくしてわかってきたのは、写真がとてもさりげなく自然体で撮影されているということ。

自分などは、この前フィンランドに行ったときに「あっ大聖堂だ!」とか「おっマーケット広場だ!」なんて感じでおのぼり感満載の観光写真を撮っていた訳なんですが、tica さんの写真は、例えるなら一定の間隔で自動的にシャッターが切られるカメラを提げて街を散歩してみましたというくらい気負いなく日常風景が切り取られています。

このさりげなさがかっこいい!

でもこんな風に見せるためには、逆に技術が必要なんだろうなと思ったり。

写真の技術的なことには全くの素人なので偉そうなことは言えないのですが、自分もこんな写真が撮ってみたい!と思わせてくれる素敵な写真展でした。

本当ならここで「ぜひお出かけください」と書きたいのですが、残念ながらこの写真展は本日で終了とのこと。

次回の開催を楽しみに待ちたいと思います。

Photo Exibition -joskus, jonnekin-

北鎌倉の円覚寺で土曜坐禅会に参加してきました

14092701

珍しく土日休みの今週末。

湘南新宿ラインに乗って、北鎌倉の円覚寺へ。

前々から興味があった坐禅会に参加してきました。

円覚寺では毎週土曜日の13:20より、初心者を対象にした土曜坐禅会を実施しています。

*時間は2014年9月現在。詳細は円覚寺のホームページでご確認ください。

鎌倉は過去に何度も訪れていますが、賑やかで観光客も多い鎌倉駅周辺より、静かな北鎌倉が気に入っています。

円覚寺は北鎌倉駅から徒歩1分。駅を出ると、すぐに寺の総門が目に入ります。

初心者の方は10分前に来てくださいと案内にあったので、15分前くらいに会場の居士林(こじりん)に行ってみると、すでにかなりの人が並んでいました。

最終的な参加者はおよそ50〜60名くらいでしょうか。若い人から年輩の人まで、年齢層は幅広い感じ。

やがて定刻になり坐禅会スタート。

まずは住職さんが座り方の基本を説明してくれます。

坐禅というと、足の組み方を意識しがちですが、それよりも大切なことは、

  • 腰骨を立てること
  • ゆったりとした呼吸を意識すること

以上の二点なのだとか。

実際に座禅を始めてみると、自分の呼吸に意識を集中するのはなかなか難しく、つい余計なことを考えてしまいます。

人というのは、隙間時間ができると何かを考えずにはいられない生き物なのだということを改めて実感。

14092702

また住職さんがおっしゃったこんな話が印象に残りました。

自分の体について一番よくわかっているのは自分自身である。よって体に不調があるときは、医師に意見を求める前に、自分の体の声をじっくりと聞いてみてはどうだろう。

心についても同様。何か解決したい問題があるときに、私たち現代人は本を読んだり、外部の情報を求めがち。それよりも自分の心の声をじっくりと聞いてみてはどうだろう。

たしかにせわしない日常の中で、自分の心の声を置き去りにしてしまっていることは多々あります。

坐禅という形式であれ、その他の形式であれ、そういった時間を取り戻したいと切に思いました。

最後に質疑応答の時間もあり、一時間の坐禅会は無事終了。

後半には、希望者のみ警策(木の棒)で叩いてくれたりもします。(痛くはありません!)

今回調べたところ、このような坐禅会を開いているお寺はあちこちにあるようです。

情報の洪水に疲れてしまった人や、自分を見つめ直すきっかけがほしいという人は、参加してみるとよいかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.238 − ときどき/いつか

14092601

フィンランド語で「ときどき」は joskus(ヨスクス)。

フィンランド語教室で使っているテキストには、以前こんな例文が出てきました。

Elämä on joskus harmaata.(人生はときどき灰色だ。)
*elämä(人生)、harmaa(灰色)

なかなかインパクトのある例文です。

そんなこともあり「joskus=ときどき」と覚えていたところ、最近になってこんな例文が出てきました。

Joskus koneet putoavat.(*ときどき飛行機は落ちる。)
*kone(飛行機)、pudota(落ちる)

飛行機がそんなに頻繁に落ちたら困る!と思っていたら、こちらの joskus は「いつか」の意味で訳す方が妥当なのだとか。

Joskus koneet putoavat.(いつか飛行機は落ちる。)

たしかに辞書を引いてみると、joskus には「ときどき」と「いつか」という二つの訳語がのっています。

考えてみると、英語でも「ときどき」と「いつか」はよく形が似ています。

フィン
joskus sometimes ときどき
joskus sometime いつか

 

フィンランド語や英語ネイティブの頭の中では「ときどき」と「いつか」は同じような概念として捉えられているのでしょうか?

日本語ネイティブの感覚では「ときどき」と「いつか」はずいぶん異なるような気もするのですが。。。気になるところです。

魚偏に「◎」の漢字とは?

14092501

本日はある魚偏(さかなへん)の漢字の話。

魚偏に「春」は鰆(さわら)。

海の魚で、字の通り一般的には春の魚とされています。

魚偏に「秋」は鰍(かじか)。

こちらは川の魚で、字の通り秋の魚とされています。

問題:それでは魚偏に「◎」は何を表わすでしょう?

ヒント1:海にも川にも住んでいません。

ヒント2:一年中食べられます。

ヒント3:◎は形を表わします。

??

??

??

正解は「ちくわ」。

本当にそんな漢字存在するの?という気持ちはよーくわかります。

実際にどんな文脈で使われたことがあるのかは不明。

しかしいちおう国字(和製漢字)の一つということになっているようです。

ちくはにはもちろん「竹輪」という漢字もありますが、魚偏の方も味わいがあるので、ぜひ広まってもらいたいと思います。(無理?)

cialis viagra online accutane