cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.484 − ドイツのナッツ

17063001

このところ、おやつによくクルミを食べています。

塩も何の味もついていないシンプルなものを、休憩の際にポリポリポリポリ。

やや味気ないと思った時期もありましたが、どうもあの食感が癖になってしまったようです。

食べ過ぎはよくないと思いますが、スナック菓子よりはヘルシーでしょう。

なお手元のクルミのパッケージには California Walnuts Fresh Pack との表記があります。

英語で「クルミ」は walnut。それではフィンランド語ではいったい何と言うのでしょう?

気になったので、まずは Google 翻訳で変換してみました。

walnut → saksanpähkinä

何だかかなり長い単語。おそらくは複合語なのでしょう。

改めて Wiktionary で調べてみると、次のような語源が出ていました。

Compound of Saksan (“Germany”) + pähkinä (“nut”).

saksanpähkinä は saksan(ドイツの)+pähkinä(ナッツ)という組み合わせ。

なぜドイツ?

もちろん気になったので調べてみたのですが、自分のフィンランド語力では解読できる情報に限りがあってよくわからず。

単にドイツが原産ということなのか、ドイツ人がよく食べているものとしてフィンランドに伝わったのか、いくつかの説を想像してみることはできます。真相は如何に?

フィンランド語学習記 vol.483 − ゆっくりと、はっきりと

17062901

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に次のようなスキットが出てきました。

− Vaimoni ei ymmärrä minua.
− Niinko? Voi voi! Hyvänen aika! Sepä ikävää! Mutta ehkä se johtuu siitä, että Te puhutte niin nopeasti ja epäselvästi. Yrittäkää puhua hiukan hitaammin ja selvemmin.

(妻が私を理解してくれないんだよ。)
(そうなの? それは、それは。残念なことだね。でも、たぶんそれって早口ではっきりしない話し方をしているからじゃないの。もう少しゆっくりと、はっきりと話してみたら。)

フィン
ymmärtää understand 理解する
hyvänen aika oh my goodness 何と!
sepä ikävä what a pity 残念
A johtua+[-stA] be caused by Aは[-stA]に理由がある
nopeasti fast, quickly 速く
epäselvästi unclearly 不明瞭に
hiukan a little 少し
hitaasti slowly ゆっくりと
selvästi clearly 明瞭に
yrittää try 試みる

 

スキットの最後に出てくる表現は、会話で使えそうなのでメモ。

Puhu hiukan hitaammin.(もう少しゆっくりと話してください。)
Puhu hiukan selvemmin.(もう少しはっきりと話してください。)

hitaammin は「ゆっくりと」を意味する副詞 hitaasti の比較級。

selvemmin は「はっきりと」を意味する副詞 selvasti の比較級。

副詞の比較級の作り方はこちらから。

副詞の比較変化はおさらいしつつ、さきほどの表現はそのままの形で覚えてしまった方がよさそうです。

それにしても「ゆっくりと、はっきりと」話したくらいで、それまで自分のことを理解してくれなかった奥さんに理解してもらえるものなのでしょうか? この話の続きが気になります。

「偏在」と「遍在」の違いとは?

17062801

お互いに字面のよく似た単語「偏在(へんざい)」と「遍在(へんざい)」の違いは何でしょう?

いくつかの国語辞書を引いてみた結果、一番シンプルで分かりやすかった三省堂国語辞典の語釈を引用してみます。

へんざい[偏在](名・自サ)

〔文〕かたよってあること。

「富のーをふせぐ」

「三省堂国語辞典 第七版」

へんざい[遍在](名・自サ)

〔文〕広くゆきわたって、どこにでもあること。

「三省堂国語辞典 第七版」

偏在は「かたよってあること」、遍在は「広くゆきわたって、どこにでもあること」。

字面は似ているのに意味はほぼ正反対。こういう単語のペアというのは非常に珍しいのではないでしょうか。

この二つがごちゃまぜになってしまうという人は「人(にんべんの偏在)には格差がある」と覚えておけばよいかもしれません。

また「偏在と遍在の違いくらいわかっている」という人でも、手書きではなくタイピングで文章を入力しているとつい誤変換をしてしまうことはあるはず。

しかもひとたび誤変換をしてしまうと、推敲の段階でそれを見つけるのはかなり大変です。

偏在 偏在 偏在 偏在 偏在 偏在
偏在 偏在 偏在 遍在 偏在 偏在
偏在 偏在 偏在 偏在 偏在 偏在

 

そういうケースも含めて、間違えやすい日本語の一つなのかなと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

さいころの123456

17062701

きのうに続いてさいころのお話。

die or dice?

一般的なさいころは、立方体の六つの面に1〜6の数字が割り当てられています。

この数字を英語で読めば、もちろん one, two, three, four, five, six。

たださいころの数字を表すときには、ちょっと古めかしい次のような単語を使うこともできます。

1 ace
2 deuce
3 trey
4 cater
5 cinque
6 sice

 

これらの単語は古フランス語に由来しますが、よく見ると現代フランス語(un, deux, trois, quatre, cinq, six)との類似性があることもわかります。

またこの中にはフランス語を知らない人でも、おそらく聞いたことがある単語も含まれています。

1の ace はトランプのエース、テニスのサービスエース、野球のエース(ピッチャー)など様々な文脈で使われますし、2の deuce もテニスやバレーボールのデュースで使われています。

*ただしサービスエースは和製英語。英語では単に ace と言うようです。

ところで ace というのは考えてみれば不思議な単語。

さいころを振って1が出たらがっかりする人がほとんどでしょうが、それが ace と呼ばれたとたんに急に価値が高まったように感じます。

もっともそれがすごろくなら1マスしか進めないことに変わりはない訳ですが。

die or dice?

17062601

「さいころ」を Google 翻訳で英訳すると次のように変換されます。

さいころ → dice

しかしこの dice というのはもともと die という単語の複数形。

この die を使った有名なフレーズはやはりこちらでしょう。

The die is cast.(賽は投げられた。)

さいは投げられた 句

〔カエサルがルビコン川をわたってローマに進軍するときに言ったという〕一度こうしようと決めた以上、最後までやりぬくほかはない。やることはもはや決定した、ということ。

「三省堂国語辞典 第七版」

die はもちろん「死ぬ」を意味する動詞の die と綴りは同じ。

そのため、さきほどのフレーズでは「さいころ」を意味する die が迫り来る死を暗示するダブルミーニングになっているような印象を受けます。

ただカエサルが話していたのは英語ではなくラテン語ですから、これは偶然の一致。

英訳の際に思いがけずこのような意味の重なりができたということなのでしょう。

それはそれで何だか神秘的な話ではないでしょうか。

さて話は戻って現代へ。

現代英語においては、die をさいころの意味で使うことはほとんどなく、単数・複数ともに dice を用いることがほとんど。

ただ現代の英語学習者にとっては「単数・複数ともに dice」というのは「dice の単数形は die」と同様に紛らわしいルールではあります。

いっそ複数形を dices にしてくれれば間違いは減ると思うのですが、そうならないところが不規則好きの英語らしいとも思います。

あぶら雨

17062501

みなさん、料理には何の油を使っていますか?

ウチにあるのは、紅花油、オリーブオイル、ココナッツオイルの3種類。

特にポリシーがある訳ではないのですが、何となくそのときの気分で使い分けています。

とはいえ元来が味オンチなので、ココナッツオイル以外の味の違いはあまりよくわからないというのが正直なところ。

本来は「この料理にはこの油」という相性があるんですよね。

それはさておき、先日炒め物をしたときに鍋に水気が残っていたのか、盛大に油が跳ねて火傷をしかけたことがありました。

炒め物をするときの油の温度は200度にもなるそうですから、取り扱いにはくれぐれも注意をしなければなりません。

さてこれは想像のお話ですが、もしもそんな熱々の油が突然空から降ってきたら、私たちはどうなってしまうのでしょう?

そんな恐ろしい想像をかき立てる見出し語が『雨のことば辞典』に出ていました。

あぶら雨

沖縄県波照間島に伝わる、大昔降ったという熱い雨。新聞のコラムが、大昔、乱れたこの世に怒った神は熱いあぶら雨を降らせ、二人の兄妹だけを残して地上に生きるすべてのものを死に絶えさせた、という島の古老の話を紹介し、あぶら雨とは「火山の噴火だ」「いや嵐をたとえたのだ」と諸説があると述べていた(山内健治「私空間」『朝日新聞』一九九九・三・三 夕刊)。

「雨のことば辞典」P.18

あぶら雨という言葉には、単に熱雨などと言うよりも鮮烈なイメージの喚起力があります。

今ふたたび乱れたこの世に怒った神が熱いあぶら雨を降らせることはないものでしょうか。

 

雨のことば辞典 (講談社学術文庫)
講談社 (2014-09-26)
売り上げランキング: 55,663
cialis viagra online accutane