cialis viagra online accutane

2016年に読んで面白かった本10冊

photo credit: cszar A Lifetime Of Reading via photopin (license)

photo credit: cszar A Lifetime Of Reading via photopin (license)

気が付けば2016年も大晦日になりました。どんな年の瀬をお過ごしでしょうか?

今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみたいと思います。

今年発売された本ではなく、あくまで今年読んだ本ですので、古い本も入っています。

それではさっそくいってみましょう。

 

『正直』松浦弥太郎著

『暮しの手帖』の前編集長で現在は cookpad の「くらしのきほん」の編集長をされている松浦弥太郎さんのエッセイ集。今年はこの他にも松浦さんの本をずいぶんたくさん読みました。

松浦さんの本からは、日々の仕事や人間関係の迷いに対してどのように向き合ったらよいか、さまざまなヒントと原理原則を得ることができるように思います。

 

正直
正直

posted with amazlet at 16.12.31
松浦 弥太郎
河出書房新社
売り上げランキング: 13,131

 

『今日も珈琲日和』鶴巻麻由子著

小金井界隈で「出茶屋」というコーヒーの屋台を出している鶴巻さんのエッセイ集。

屋台で出会った人のこと、これまでの人生のこと、何気ない日常のこと。波瀾万丈なドラマがある訳ではないのですが、描かれた一つ一つのエピソードがとても素敵なものに思えます。

人とかかわりながら生きていくことの面白さ・豊かさを感じられる一冊でした。

 

今日も珈琲日和 (かもめの本棚)
鶴巻 麻由子
東海教育研究所
売り上げランキング: 187,945

 

『ユーコン川を筏で下る』野田知佑著

カヌーイストの野田知佑さんによる、北米ユーコン川の筏による川下りの記録。

昔から野田さんのエッセイを愛読してきた身としては、今も野田さんの新刊が読めるというだけで嬉しいこと。しかもユーコン川ふたたびというのですから、興奮せずにはいられません。

 

ユーコン川を筏で下る
ユーコン川を筏で下る

posted with amazlet at 16.12.31
野田 知佑
小学館
売り上げランキング: 92,791

 

『まじめに生きるって損ですか?』雨宮まみ著

女性投稿者の愚痴に雨宮さんがとことん付き合うという体裁の人生相談風エッセイ集。

愚痴の内容は男性が読んでも共感できるものから、えっ?と思うものまで様々ですが、みなの心の底の底に降りていって、もやもやの本質を言葉にしてしまう雨宮さんの豪腕に驚嘆。

もっと新作を読みたかったのですが、雨宮さんは今年の10月にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。

 

まじめに生きるって損ですか?
雨宮まみ
ポット出版
売り上げランキング: 9,709

 

『コンビニ人間』村田沙耶香著

今年上半期の芥川賞受賞作。日常と紙一重の狂気の世界を描きつつ、それでも主人公が感じる周囲への違和感は私たちの中にも覚えのあるものではないでしょうか。

SF小説のような手触りに、学生時代によく読んでいた安部公房の小説を思い出しました。

 

コンビニ人間
コンビニ人間

posted with amazlet at 16.12.31
村田 沙耶香
文藝春秋
売り上げランキング: 87

 

『不屈の棋士』大川慎太郎著

現在、最もホットなトピックの一つである人工知能。

その人工知能に対して人間はどのように向き合っていくべきなのか? 将棋ファンにとっては現在の将棋界を通して理解するのがわかりやすい、そんなところもあります。

変わらざるをえないという気持ちと、変わってほしくないという気持ち。10年前にこんな時代が来るとは全く想像できませんでした。

 

不屈の棋士 (講談社現代新書)
大川 慎太郎
講談社
売り上げランキング: 10,934

 

『四人の交差点』トンミ・キンヌネン著

フィンランドでベストセラーになった、あるフィンランド人家族の年代記。ストーリー上のある謎が、物語の最終章で明かされる一種のミステリー仕立てになっています。全編読み終わった後に、また最初からページをめくりたくなる構成の妙。

そしてフィンランドの昔の暮らしを垣間見ることができるのも魅力の一つです。

 

四人の交差点 (新潮クレスト・ブックス)
トンミ キンヌネン
新潮社
売り上げランキング: 54,748

 

『ガケ書房の頃』山下賢二著

2015年まで京都にあった書店「ガケ書房」の店主で、現在は同じ京都にある「ホホホ座」の店主である山下さんのエッセイ集。

ガケ書房という書店経営の記録としても、書店論としても読めますが、それ以上に一つの青春小説として面白く読むことができました。

 

ガケ書房の頃
ガケ書房の頃

posted with amazlet at 16.12.31
山下賢二
夏葉社
売り上げランキング: 121,227

 

『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル著

ナチスの強制収容所から生還したオーストリア人精神科医の手記。

今年はこの本を読み、そしてアウシュヴィッツを訪れたということが一番のハイライトだったかもしれません。

「私たちが生きることからなにかを期待するのではなく、むしろ生きることが私たちから何を期待しているかが問題なのだ」という一節が心に残ります。

 

夜と霧 新版
夜と霧 新版

posted with amazlet at 16.12.31
ヴィクトール・E・フランクル
みすず書房
売り上げランキング: 618

 

『かなわない』植本一子著

写真家の植本一子さんによるエッセイ集。今年はこの本にやられた!という人は多いのではないでしょうか。

子育てのこと、家族のこと、生きていくことのひりひりした痛みに身悶えしつつ、それでもページをめくる手が止められない。そんな生々しさに満ちた一冊。

本の後半、恋人との関係がおかしくなり、メールでカウンセリングを受けるくだりでは、人の心の深淵を突きつけられているような恐怖と、それでもその先を見たいという好奇心を両方抱えたまま、ぐいぐい引っ張られていきます。

 

かなわない
かなわない

posted with amazlet at 16.12.31
植本一子
タバブックス (2016-02-05)
売り上げランキング: 6,762

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみました。

みなさんのおすすめ本などありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

それではよいお年をお迎えください。

nice な感じ?

16123001

You look nice in that dress.

のように日常会話でよく使う nice。「素敵!」という気持ちをストレートに伝えたいときにはとても便利な単語です。

そんな日常使いの単語 nice に次のような派生語が存在することをご存知でしょうか?

niceish

Somewhat or rather nice.

「Wiktionary」

niceish

quite nice, fairly nice

「Collins Dictionary」

niceish は形容詞の nice に接尾辞の[-ish]を付けた英単語。

この単語の意味を「nice より nice」と定義する辞書もあれば、「まあまあ nice」と定義する辞書もあって、その意味するところはやや曖昧。

ただ頑張って日本語にすれば「nice な感じ」くらいのニュアンスでしょうか。

素直に nice と言えばいいのに、つい nice…ish と言ってしまう感覚は、もしかしたら日本人のメンタリティに近いものかもしれません。

we honor those we lost − オバマ大統領の真珠湾スピーチより

photo credit: sergecos Mer matinale. Explore. via photopin (license)

photo credit: sergecos Mer matinale. Explore. via photopin (license)

昨日より新潟の実家に帰省しています。

朝起きて、新潟日報の朝刊をぱらぱらとめくっていたら、安倍首相とオバマ大統領の真珠湾スピーチの全文が掲載されていました。それぞれの英訳と和訳も付いています。

安倍首相とオバマ大統領の演説全文|新聞関連記事|新潟日報モア

政治的な云々をここで語ることはしませんが、とても詩的で力強いスピーチだというのが率直な第一印象。

また翻訳の仕方に注目しながら読んでいたところ、目に付いたのがオバマ大統領のスピーチの締めくくり部分。

Here in this quiet harbor, we honor those we lost, and we give thanks for all that our two nations have won − together, as friends.

(この静かな湾でわれわれは友人として共に、亡くなった人々を悼み、両国が勝ち取ってきたもの全てに感謝をささげる。)

原文で ‘we honor those we lost’ となっている部分が和訳では「亡くなった人々を悼み」となっています。

honor の原義は「敬意を表する」ですので、日本語の「悼む」とはかなりニュアンスが異なります。

*日本語の「悼む」に近い単語には、mourn という動詞があります。

本来なら同じ意味を伝えるべき対訳において、なぜこのようなズレが生まれてくるのでしょう?

もしかしたら、ここに両国の政治的な思惑のようなものを読み取ることも可能なのかもしれません。

ただそれ以上に感じるのは、それぞれの言語において「こういう場面ではこういう表現をする」という規範の問題です。

実際オバマ大統領のスピーチを初めから読んでいくと、さきほどの文にしっくり来るのはやはり mourn より honor だろうと感じます。

一方、和訳を初めから読んでいくと、さきほどの文にしっくり来るのはやはり「敬意を表する」より「悼む」だろうと感じます。

結局どのような単語も、その単語が使われている文脈や文化から離れて存在できる訳ではありません。そこには逐語訳というものの限界があります。

そのような差異に向き合う翻訳というのは、それだけに難しく、創造的な仕事なのでしょう。

snow & white

photo credit: Axiraa - back very soon Last day of White Kingdom, 5 via photopin (license)

photo credit: Axiraa – back very soon Last day of White Kingdom, 5 via photopin (license)

東京から新潟へ向かう新幹線の中でこのブログを書いています。

道中の関越トンネルに差し掛かるといつも思うのは、トンネルを抜けたら雪はどれくらいあるのだろう?ということ。

時折、帰省するだけの気楽な立場の人間としては、雪景色を楽しみにしているような気持ちもあります。

ところで、みなさんは雪というものに対して本質的にプラス・マイナスどちらのイメージを持っていますか? 

おそらく、スキーやスノーボードを趣味にしている人はプラスのイメージでしょうし、豪雪地帯に住んでいる人はマイナスのイメージかもしれませんね。

そんな雪を意味する英単語 snow には、もう一つの思いがけない意味があります。

snow

verb

  1. when it snows, snow falls from the sky
  2. snow somebody (North American English, informal) to impress somebody a lot by the things you say, especially if these are not true or not sincere
He really snowed me with all his talk of buying a Porsche.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

2の snow は「だます」の意味。

なぜ snow がこのような意味になるのでしょう? 白い幕で現実を覆い隠すというイメージなのでしょうか?

子どもの頃から雪に馴染んできた身としては今ひとつ納得できないところもあるこの用法。

ただ英語には「悪意のない嘘」を意味する white lie と言う表現があるように、white という色はイノセンスの象徴でもあります。

よって snow という単語に「現実を覆い隠す」というイメージがあるなら、いっそそのことをプラスの意味に転換できないかと思ったりもするのですが、果たしてどうでしょうか?

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

interrobang

photo credit: shaire productions Free Flower Art Download via photopin (license)

photo credit: shaire productions Free Flower Art Download via photopin (license)

What are you doing?(何をしているの?)
What are you doing!(何をしているの!)

同じ文でもクエスチョンマーク(?)を使えば質問になり、エクスクラメーションマーク(!)を使えば驚きになります。

それでは驚きつつ、質問をしたい時にはどうしたらよいのでしょう?

一つ考えられるのは、?! や !? のように二つの記号を並べる方法。

What are you doing?!(何をしているの?!)
What are you doing!?(何をしているの!?)

あるいはいっそ重ねてしまうという方法も。

この見慣れない記号はインテロバング(interrobang)と呼ばれています。

interrobang

NOUN

A non-standard punctuation mark (‽) indicating a question expressed in an exclamatory manner, as in what are you doing‽.

Oxford Dictionaries

インテロバングだらけの波瀾万丈な人生と、インテロバングの全くない落ち着いた人生では、いったいどちらが幸福なのでしょう? なぜかそんなことを考えてしまいました。

母音交替は何のため?

photo credit: Glechikoff Andre intense relaxation via photopin (license)

photo credit: Glechikoff Andre intense relaxation via photopin (license)

フィンランド語の kissa(ネコ)という単語の複数分格は次のような手順で作ります。

kissa 1)単数語幹を求める(=そのまま) kissa
kissa 2)複数の印[i]を置く kissai
kissai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[a][a]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]以外のときには[i]の前の[a]が[o]に変わる
kissoi
kissoi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける kissoia
kissoia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる kissoja

 

この[a]が[o]に変わる変化(母音交替)を見ると、母音交替というのはいったい何のためにあるのだろう?と考えてしまいます。

しかし母音交替という現象はフィンランド語に特有のものではなく、日本語にも存在します。例えば次のような表現を見てみましょう。

雨(あめ)+足(あし)=雨足(あまあし)
木(き)+陰(かげ)=木陰(こかげ)

「あめ」が「あま」になったり、「き」が「こ」になったり。ここで起こっているのは[e]→[a]、[i]→[o]という母音の変化です。

ただ「雨◯」「木◯」という熟語の全てにおいてこの変化が起こる訳ではありません。

雨風は「あまかぜ」ではなく「あめかぜ」ですし、木戸は「こど」ではなく「きど」です。

ここにはいったいどのような法則が隠されているのでしょう?

フィンランド語の母音交替を扱うときに音節の数を数えたり、単語の最初の母音を見たりするように、単語のここを見ればわかるというポイントがあるのでしょうか?

少しだけ考えてみたのですが、全く思い付かず。。。

日本語を学んでいる外国人はフィンランド語を学んでいる日本人と同じように、母音交替というのはいったい何のためにあるのだろう?と考えているのかもしれません。

cialis viagra online accutane