cialis viagra online accutane

日本語を公用語とする国はいくつある?

photo credit: CasaDeQueso via photopin cc

旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーが「世界で最も交わされている挨拶は?」というインフォグラフィックスを公開しています。

世界で最も交わされている挨拶は? トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える

この統計によると母語人口が多い言語のランキングは、下記のとおり。

中国語 885,000,000人
英語 400,000,000人
スペイン語 332,000,000人
ヒンディー語 236,000,000人
アラビア語 200,000,000人
ポルトガル語 175,000,000人
ロシア語 170,000,000人
ベンガル語 168,000,000人
日本語 125,000,000人
ドイツ語 100,000,000人

 
日本語は第9位ですので、少なくとも「母語人口」という単位では、かなりメジャーな言語と言えるでしょう。何と言ってもドイツ語やフランス語よりも多いのです(フランス語は第16位)。

にもかかわらず、日本語が国際語になり得ないのは、やはり日本という単一の国でしか使われていないという要因が大きいのでしょう。日本語より母語人口が多いヒンディー語やベンガル語も同様です。

上記のインフォグラフィックスでは、母語人口の他に「その言語を公用語としている国の数」も扱っており、それによると英語は60の国、フランス語は39の国で公用語となっています。

一方、日本語の欄を見てみると2つの国で公用語となっているとのこと。

2つ?

日本以外で、日本語を公用語としている国がある??

全く知らなかったので調べてみたところ、パラオ共和国のアンガウル州というところで日本語を公用語として定めているのだそうです。

在パラオ日本国大使館のサイトに記載があったので、おそらく間違いのない情報だと思います。

在パラオ日本国大使館

パラオは第二次世界大戦前に日本の委任統治領だったことがあり、それが公用語採択の由来なのだとか。

しかし Wikipedia によれば、アンガウル州には日本語を日常会話に用いる住民は存在しないということなので、そこは少し残念。

それでも何だか夢のある話だと思ったので、ここにシェアしておきます。

Wordnik − 読んで楽しいオンライン英語辞書

photo credit: Squirmelia via photopin cc

今回はオンライン英語辞書 Wordnik のご紹介。

以前のエントリーでは、この Wordnik を立ち上げたエリン・マッキーンさんの講演動画を紹介しています。

TEDTalks − エリン・マッキーン「辞書を再定義する」 | Fragments

まずは使い方から見ていきましょう。

 

Wordnik の使い方

Wordnik のトップページはご覧のようにいたってシンプル。Look up any word or phrase… と書いてある検索窓に調べたい単語を入力します。

ここでは試しに snowman と入力してみましょう。(なぜ snowman?とは聞かないでください。)

するとこんな感じに、Definitions(語義)、Examples(用例)などの一覧が表示されます。

語義は American Heritage® Dictionary of the English Language など紙ベースのリソースとともに、Wiktionary からも採用されているようですね。

[参考]フィンランド語学習記 vol.30 − 単語の辞書形がわからないときはWiktionaryを使うという手もあり | Fragments

下の方へスクロールすると、antonyms(対義語)というタグがあったので、snowman の対義語っていったい何??と思い、ドキドキしながらクリックしてみると、snowwoman!! まあそれはそうですが。。。

 

言語マニアの夢の辞書?

この辞書には他にも楽しい仕掛けがいくつか施されています。

例えば画面の右下では、snowman という語を含んだツイートの一覧が表示されており、リアルタイムで生成されている用例を見ることができます。

これはオンラインの特性を生かした非常に面白いアイディアだと思いました。

また画面上部の Word of the day という部分をクリックすると、普段はあまり目にしない珍しい単語を紹介してくれます。

なお、本日2月27日の単語は harmattan です(Manhattan にちょっと似ていますね)。興味のある方は調べてみてください。

また Community というページを見てみると、本日現在の収録語数はなんと約7,500,000語!

あの『オックスフォード英語辞典』ですら、その収録語数は約600,000語ですので、比べてみるとそのすごさがわかります。

先述のエリン・マッキーンさんの講演内でも触れていましたが、Wordnik ではいわゆる「正しい語」といった概念に捕らわれておらず、新聞・雑誌・Web などで日々生み出される新しい表現を網羅しようとしています。

まさに言語好きのための夢の辞書を目指している訳で、その情熱には頭が下がります。

 

まとめ

Wordnik はもちろん調べものにも使えますが、何よりも読んで楽しい辞書を目指しているのではないかと思いました。

単語の意味を調べただけのはずが、いつのまにか言葉の迷路に入り込んでしまいます。ぜひお試しください。

 
Wordnik

ラテン文字の安心感

photo credit: eesti via photopin cc

大学生のとき、初めての海外旅行でイギリスを訪れました。

運賃が安いということで、ロシアのアエロフロート航空を利用したところ、トランジットでモスクワに一泊することに。

初の海外ということもあり、ロシア語のキリル文字が全く読めずに心細い思いをしたことをよく覚えています。

ホテルから出ることはできないのですが、それでも自分で両替をしたり、売店で買い物をしたり、レストランで注文をしたりする必要がありました。(レストランで注文をしても1時間以上、食事が出てこなかったことを思い出しました。90年代後半のロシアの話です。)

もちろんラテン文字(英語などのアルファベット)だったとしても未知の言語であれば、意味がわからないのは同じです。

しかし文字から音が推測できる状況と音すら推測できない状況では、安心感がずいぶん違うのではないでしょうか。

フィンランド語は他のヨーロッパ言語との共通語彙も少なく、比較的孤立した言語ではありますが、それでも馴染みのある文字を使っているというだけで、心理的なハードルは低くなっていると思います。

使用する文字は[a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z ä ö å]の29文字で、英語を学んだ人にとって新しい文字は最後の3文字[ä ö å]だけです。

例えばアラビア語はその使用人口に対して、外国語として学ぶ人が少ないとよく言われます。もちろん文化的な要因が大きいとは思うのですが、文字の要因もほんの少しはあるのではないでしょうか。

いつか、ラテン文字以外の言語も学んでみたいという気持ちはあるものの、そう簡単に始められるものではないので、果たしていつのことになるやらです。

↓こんなページがすらすらと読めるようになったら、すごい!と思うのですが。

外国語の学習に成功する人に共通の特徴とは?

photo credit: Biscarotte via photopin cc

外国語の学習に成功する人に共通の特徴とは何でしょうか?

果たして語学の才能というようなものがあるのか、それとも日々学習を積み重ねる努力に勝るものはないのか。さまざまな意見があると思います。

第二言語習得理論(SLA)の学問分野では、このような「学習者」自身に関する研究も多く行われてきました。

ピッツバーグ大学教授の白井恭弘先生の著書『英語教師のための第二言語習得論入門』によれば、成功する学習者には以下の5つの特徴が見られるそうです。

  1. 若い
  2. 母語が学習対象言語に似ている
  3. 外国語学習適性が高い
  4. 動機づけが強い
  5. 学習法が効果的である

なるほど。なかなかハードルが高い項目もありますね。

さて、私の場合はこれらの特徴にどれだけ当てはまるのか? 以下に検証してみたいと思います。

 

若い

いきなり挑発的な項目が来ました。「若い」の定義がよくわからないので、オンライン版の大辞泉を引いてみたところ下記の語義が。

  1. 生まれてから多くの年数を経ていない。年齢が少ない。
  2. 草木などが生え出てからあまりたっていない。
  3. できてからの時間が短い。まだ十分に発達していない。
  4. 他の人にくらべて、年齢が下である。
  5. 衰えていない。生気に満ちている。若々しい。
  6. 世慣れていない。経験が少なく、未熟である。
  7. 数字や番号が他とくらべてゼロに近い。数が少ない。

1の「生まれてから多くの年数を経ていない」には当てはまりませんが、5の「衰えていない」には当てはまるような気がするので、1勝1敗の引き分けということにしておきましょう。

若くないと思えば若くないですし、若いと思えば若いのです。はい。

 

母語が学習対象言語に似ている

ここでは学習中のフィンランド語について考えてみます。

<似ている部分>

  • 冠詞がない。
  • 名詞の性(男性名詞・女性名詞)がない。
  • 音と文字が、原則として一対一対応である。
  • フィンランド語の「格変化」と日本語の「てにをは」が感覚的には似ている。(あくまで感覚的にですが)
<似ていない部分>

  • 格変化が豊富!
  • フィンランド語が表音文字(アルファベット)を使用するのに対して、日本語は表音文字(かな)と表意文字(漢字)を組み合わせて使用する。

列挙してみたら、なぜか似ている部分の方が多くなってしまいました。似ていると言えば似ていますが、ヨーロッパの言語同士のように学習が有利になるほどではないでしょう。

ただし「日本語と英語」よりは、「日本語とフィンランド語」の方が似ているということは言えるのかもしれません。

そうだとすると日本の中等教育で、英語の代わりにフィンランド語が導入されたら、日本人の外国語運用能力は今より向上するのでしょうか??

全国でどこか一校だけでもよいので、どこかの私立中高一貫校が試してくれたら面白いと思います。

 

外国語学習適性が高い

ここで言う「適性」とは何でしょうか?

冒頭で紹介した「英語教師のための第二言語習得論入門」によると、外国語の適性は大きく下記の3つに分類されるそうです。

  1. 言語分析能力(言語の文法や規則に対する敏感さ)
  2. 音声認識能力(単に聞き取るだけではなくて、聞いた音声を頭の中で保持する能力も含む)
  3. 記憶力(丸暗記をする能力)

これらの適性に関する、私の自己認識は割合はっきりしています。

1⇒おそらくある、2⇒まったくない、3⇒なくなりつつある

3がやや気になりますが、ここでも1勝1敗の引き分けということにしておきましょう。

 

動機づけが強い

「フィンランドに住むことになった」とか「フィンランドの人と結婚した」という人ほどではないでしょうが、それなりのモチベーションは持っているつもりです。

モチベーション云々というより、何よりもフィンランド語自体を楽しんでいると言った方が正しいでしょうか。

フィンランド語を学ぶ人には、ムーミンやマリメッコなどフィンランド発のカルチャーに興味を持っている人が多いような気がしますが、私の場合は「ことば」そのものが最大の動機になっています。

 

学習法が効果的である

このブログでは、フィンランド語に限らず外国語一般の学習法も紹介していますので、それが効果的でないということになると困ってしまいます。

ここはひとつ効果的である!と言い切ってしまいたい。しかし本当に「効果的」であると証明するためには、何よりも上達する必要があるのです。(頑張ろう!)

 

まとめ

さてみなさんは、これらの特徴にいくつ当てはまったでしょうか? あらためて5つの特徴を見てみましょう。

  1. 若い
  2. 母語が学習対象言語に似ている
  3. 外国語学習適性が高い
  4. 動機づけが強い
  5. 学習法が効果的である

一つ忘れてはならないのは、これらの中で自分でコントロールできるのは4と5だけだということです。

若いうちに始めなさいといっても、いつ始めたくなるかは人それぞれですし、日本語と似ている言語を選びましょうといっても、そもそも似ている言語がほとんどありません。

よって、外国語の学習においては「モチベーションをいかに高めるか」「いかに効果的に学習するか」という2点が何よりも成功へのカギになるのでしょう。

そのあたりのトピックは、今後このブログでも中心的に扱っていきたいと思いますので、また遊びに来ていただければ幸いです。

 

英語教師のための第二言語習得論入門
白井恭弘
大修館書店
売り上げランキング: 6,558

occur − from Macmillan Dictionary Blog

英語に occur(起こる、生じる)という動詞があります。

この動詞の過去形は occurred、現在分詞は occurring と語尾の[r]を重ねてつづります。これはなぜでしょう?

Macmillan Dictionary のブログで、そんなトピックを扱っていましたので、ここで紹介してみます。

上記のエントリーでは最初に種明かしがされているのですが、ここでは個々の事例から規則性を探ってみましょう。

下表のうち、①〜③は[r]を重ねるもの、④〜⑥は[r]を重ねないものです。冒頭に紹介した occur は①〜③と同じ仲間に入るのですが、それぞれのグループに共通のルールはあるでしょうか?

infinitive -ed -ing
prefer preferred preferring
confer conferred conferring
concur concurred concurring
utter uttered uttering
cater catered catering
murmur murmured murmuring

 
??

正解はそれぞれの単語のアクセントの位置です。①〜③ではアクセントが最後のシラブルにあるのに対して、④〜⑥ではアクセントが最初のシラブルにあるのですね。

わかってしまえば、そんなことかと思われるかもしれませんが、知っているようで知らないルールではないでしょうか。少なくとも私にとっては「なるほど!!」と!が2つぶんくらいの驚きはありました。

Macmillan Dictionary のブログでは、このような言葉にまつわる tip を日々紹介しています。英語が好きな人にはなかなか楽しい内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

Global English and Language Change — Macmillan Dictionary Blog

白黒 vs 黒白

photo credit: JF Marrero via photopin cc

フィンランド語で「白黒」は mustavalkoinen と言うそうです。

musta は「黒」、valkoinen は「白」ですので、日本語とは逆の順番になっています。

英語でも、black and white と言いますので、世界的には「黒⇒白」の順番が主流なのでしょうか?

そんなことが何だか気になったので、Google Translate を使って少し調べてみました。

順番
フランス語 noir et blanc 黒⇒白
ラテン語 nigrum et album 黒⇒白
ハンガリー語 Fekete-fehér 黒⇒白
マレー語 hitam dan putih 黒⇒白
韓国語 흑백 黒⇒白
中国語(簡体) 黑与白 黒⇒白

 
みごとなまでに全て「黒⇒白」の順番でした。もちろん上の表ではほんの6例を示しているにすぎないので、もっとよく探せばどこかに日本語の仲間がいるのかもしれませんが。。。

それにしても、ここまで偏りがあるということは、何か「黒白」でなければならない理由があるということなのでしょうか。

「黒白」と言えば、昔見たエミール・クストリッツア監督のコメディ映画は『黒猫・白猫』というタイトルでした。原題は『Black Cat, White Cat』なので、こちらも黒白の順番です。

いやまて、そういえば「白と黒のナイフ」というアメリカ映画があったなと思い、今調べてみたところ原題は全然関係ない「Jagged Edge」でした。「白⇒黒」の順番は邦題のみということなのですね。

そんなにも「黒白」にこだわる理由とはいったい何なのでしょう?? 気になるところです。

cialis viagra online accutane