cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.12 − 街を歩けばフィンランド語?

フィンランド語教室7週目のレポート。

今回は基本文のディクテーションからスタート。

先生がすごいスピードで文章を読み上げて行きます。

「こんなスペルだったかな」なんて考えているヒマはないので、あやふやな知識でもどんどん書いていきます。

日本語からフィンランド語へ、フィンランド語から日本語へという翻訳練習はときどきやっているものの、ディクテーションは初めて。かなり間違ったかなとも思ったのですが、答え合わせをしてみると、思いのほかよく出来ていました。

フィンランド語は基本的にローマ字読みで、音と文字の組み合わせをイメージしやすい言語なので、なんとなくこうかなあと思って書いた単語でも当たることが多いです。

これが英語となると「オフン」が often になったり「イナフ」が enough になったりする訳ですから、フィンランド語は恵まれていますね。

 

ディクテーションが終わった後は、街中で見られるフィンランド語の話題に。

あまり意識したことはなかったのですが、ファッションブランドやお店の名前などに、けっこうフィンランド語が使われているのだとか。例えば、

ehkä söpö

女性向けのファッションブランド。「たぶんかわいい」の意味だとか。たぶんでいいのかな?

otan tämän

上の ehkä söpö と同じ系列のファッションブランド。「これにします」の意味だそうです。語感がおもしろいですね。オタンタマン。

minä perhonen

こちらもファッションブランド。minäは「私」、perhonenは「蝶」の意味。動詞はないので「私、蝶」って感じでしょうか。

これはほんの一例で他にもいろいろあるようです。

今度街を歩くときはもっと注意して見てみたいと思います。今の知識ではフィンランド語かどうか識別する力はないのですが、ウムラウトの有無や単語の雰囲気(?)で少しはわかりそうな気がするのです。たぶん。

フィンランド語の隣人「エストニア語」を少しだけ訪ねてみる

Kalle Id / CC-BY-SA-3.0

フィンランド語は、北ヨーロッパの言語の中で、ひとつだけ別系統に属する言語であると言われています。

例えばスウェーデン語とノルウェー語の母語話者はおたがいの言葉をある程度理解できるらしいのですが、フィンランド語に限っては、そういうことはないようです。

そのことや文法の複雑さもあいまって「悪魔の言語」などと呼ばれることもあるフィンランド語ですが、言語的に全く孤立しているという訳ではなく、もっとも近い言葉の一つにエストニア語があります。

エストニアの首都タリンは、ヘルシンキからフィンランド湾を挟んでわずか80km。フェリーで3時間ということで買い物で訪れるフィンランド人も多いのだとか。

実際、エストニア語とはどんな言語であるのか? 何だか気になったので、フィンランド語のとっかかりに使った iPhoneアプリ「Euro Talk」のエストニア語版を購入。単語をいくつか比較してみました。

 
uTalk Classic はじめてのエストニア語 uTalk Classic はじめてのエストニア語
価格: ¥850(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 旅行
App Storeで詳細を見る

 

12112901

全然似ていない。。。しかも[o]の上にくねくねが乗っている文字が初登場。スペイン語/ポルトガル語に見られる文字ですね。調べたところ鼻音を表すマークで「チルダ/ティルデ」と呼ぶのだそう。

フィンランド語と似ている単語はないのかなと調べていくとありました。

12112902

「緑」など似ていない単語もありますが、おおむね似ています。これなら初見でも相手の言葉を理解できそうですね。そして数の単語はさらに似ています。

12112903

それにしても、このように言葉が似ている隣人がいるというのは楽しいことではないでしょうか。日本語は言語系統としてほとんど孤立語であるため、お互いが自分の言葉を話してわかりあえるような関係の隣人は残念ながらいません。

しかし書き言葉に限っては漢字の使用という点で中国語は隣人と言えるかもしれません。数年前、韓国に行ったときは看板など街中の文字がまったく理解できず心細い思いをしましたが、その後、台湾に行ったときは少しは文字が理解できるので安心感がありました。

目に入ってくる文字が少しもわからないというのは、それだけでかなりストレスになるものです。

そんな訳で言葉の隣人がいるということは心強いことだというお話でした。

『あたらしい書斎』いしたにまさき著

Study

いしたにまさきさんの「あたらしい書斎」という本を読みました。

書斎という響きには昔からあこがれがあります。本好きなら一度は理想の書斎について考えたことがあるのではないでしょうか。

本書は単に書斎の外観やデザインを取り上げるだけではなく、そこでの知的生産のあり方をさまざまな視点から論じています。

いしたにさんによると書斎に必要な機能は3点。

  • 「こもる」ための空間
  • 集中の「スイッチを入れる」ための装置
  • 学びや思索の「質を高める」ための本と本棚

書斎というと贅沢なイメージもありますが、著者は明治時代に建てられた「一畳敷」という書斎に習って、リビングの片隅に一畳の書斎スペースを作る方法も紹介しています。

実際、見た目ばかり立派な書斎を作っても、それを何にどう役立てるのかという視点がなければ、宝の持ち腐れになってしまうことでしょう。

この本でおもしろいと思ったのは、第3章の「開かれた書斎」というコンセプトです。

書斎というのは、歴史的に見れば、周囲から隔絶して自分一人の世界に没頭するための空間でした。しかし現代の書斎では、机の中心にあるのはおそらくPCであり、インターネットによってどこまでも外部につながっています。

そのため書斎を拠点として、ソーシャルメディアやクラウドツールを活用するということも、現代の書斎を考える上では必要な視点となってきます。

またこの章では、ブログでアウトプットをすることにより、様々な情報交換を行い、人とのつながりをつくるメリットにも触れられています。著者によると、ブログを初めても記事の数が300〜500くらいになるまでは、準備期間だと思って地道に活動するのがよいとのこと。

 

そしてこの本の最後に紹介されているのが「三鷹天命反転住宅」という聞き慣れない名前の建築物です。

三鷹天命反転住宅

これは美術家の荒川修作さんと、そのパートナーのマドリン・ギンズさんという方が設計した共同住宅で、ゲストルームにショートステイをすることもできるようです。

ウェブサイトを見てもらうとわかりますが、たいへんカラフルな色彩と刺激的なデザイン(球形の部屋があったりする)で、こんなところで暮らしたらどんな感じだろう?と思ってしまいます。

この本を読み終わって、自分の日常空間のデザインをもっときちんとしてみたいという欲求が湧いてきました。まずは机回りの見直しくらいから始めたいと思います。

 

あたらしい書斎
あたらしい書斎

posted with amazlet at 12.11.27
いしたにまさき
インプレスジャパン
売り上げランキング: 74,745

フィンランド語学習記 vol.11 − Yes/Noがない?

フィンランド語教室6週目のレポート。

今回のおもしろい発見は、フィンランド語にはいわゆる「Yes/No」に相当する単語がないということ。

どういうことか説明するために、まずは文の基本形を確認しましょう。

[平叙文]Hän on Liisa.(彼女はリーサです)
[否定文]Hän ei ole Liisa.(彼女はリーサではありません)
[疑問文]Onko hän Liisa?(彼女はリーサですか?)

フィンランド語の否定文は動詞(on)の前に否定動詞(ei)を置いて作ります。*on は語幹の ole という形に変化。

一方、疑問文は動詞(on)を文頭に出して、疑問の接辞[-ko]をくっつけます。このあたりのルールは、英語のbe動詞の文に近いものがありますね。

そして疑問文への答えは下記のとおり。

On, hän on Liisa.(はい、彼女はリーサです)
Ei, hän ei ole Liisa.(いいえ、彼女はリーサではありません)

この場合、動詞の on と否定動詞の ei が、それぞれ「はい」「いいえ」の役割をすることになります。

しかしこの on や ei は主語によって語形変化をしますし、on(原形=olla)以外の動詞を使った文であれば、その動詞が「はい」の意味になります。

すなわち、英語の「Yes/No」や日本語の「はい/いいえ」に一対一の対応をする単語は、フィンランド語には存在しないようなのです。

なるほど、こんな言語のしくみもあるのか、といたく感心。とはいえフィンランド語の入門書の中には、

Kyllä(はい)
Ei(いいえ)

と書いてあるものも少なくありません。しかし kyllä という語はどちらかというと英語の I agree のような意味で、あなたの言うことに賛成しますというニュアンスが強いそうです。

もっとも入門書で「はい/いいえ」を説明しようとして、いちいち上のような説明をする訳にもいかないでしょうから、わかった上での妥協案なのでしょう。

新しい言葉を学んでいると日々発見があります。

TEDTalks − ダン・アリエリー「我々は本当に自分で決めているのか?」

現代の英語学習者はネット上でさまざまな映像コンテンツを見つけることができますが、その中でも非常にクオリティが高いのが TEDTalks ではないでしょうか。

こんなサービスが自分の学生時代にあったら、どんなによかっただろうと思わずにはいられません。

TEDTalks は毎年カリフォルニアで行われている学術やエンターテインメントに関するカンファレンス(TED Conference)の模様を動画配信しているウェブサイトです。

クオリティが高いというのは、何よりもまずそこで行われているプレゼンテーションの質が高いということです。

講演者は著名人から一般の人々まで様々ですが、とにかくみなプレゼンテーションの技術が圧倒的に高いです。冒頭のつかみから、全く聴衆を飽きさせずにクライマックスまで持っていく技術には感心してしまいます。

また TEDTalks では多くの動画で字幕を表示することができます。英語のインプットを行う目的なら、補助的に英語の字幕を示して理解度を高めることもできます。

多くの動画で日本語の字幕を表示することもできますし、動画によっては数十言語もの字幕が準備されていますので、英語の講演にフィンランド語の字幕を表示するなどということもできてしまいます。

プレゼンテーション(動画)は長いものでも20分程度。短いものでは5分程度のものもありますので、すきま時間での視聴も可能です。

その中から、今回は一本のプレゼンテーションを紹介しましょう。

ダン・アリエリー(Dan Ariely)はイスラエル出身の行動経済学者で、現在はカリフォルニアのデューク大学で教鞭を執っています。

ある日、彼は雑誌「エコノミスト」のウェブサイトで次のような広告を見つけます。

  • ウェブ版の購読(59USドル)・・・①
  • 印刷版の購読(125USドル)・・・②
  • 印刷版およびウェブ版のセット購読(125USドル)・・・③

この選択肢をぱっと見たときに①のウェブ版が一番安いのはよいとして、②の印刷版と③のセット版が同価格というのが何だかひっかかります。

というか、この選択肢であれば、わざわざ②の印刷版のみを選択する人はまずいないでしょう。①か③の選択になるはずです。

実際、アリエリーがMITの学生にどれを選ぶか実験をしたところ、

①=16人、②=0人、③=84人

という結果が出たそうです。③の選択肢には「ウェブ版=無料特典」というイメージもあるため、この結果に特に驚きはないでしょう。

しかしこの実験はここで終わりではなく、次に②を選択肢から外して、①と③の二択で選ばせるという実験をしました。

するとどのような結果が出たでしょうか。

①=68人、③=32人

つまり最初の三択では②がおとりの効果(=③を魅力的に見せる効果)を持ったために、③の人気が高まりましたが、おとりのない二択では単純に価格の安い方を選択したということです。

この実験は彼の著書「予想どおりに不合理」にも登場します。この本では上記のような実験を多数紹介することで人間の行動の不合理を浮き彫りにしています。

 

 
学術的な内容でありながら、一級のエンターテインメントでもある素晴らしい本ですので、動画を見て興味を持った方はぜひ読んでみてください。おすすめです!

フィンランド語学習記 vol.10 − 格変化の森へ

Forest

先日のフィンランド語クラスでこんな表現を習いました。

Mitä se on japaniksi?(それは日本語で何と言いますか?)

単語に分解すると、

mitä(何)
se(それ)
on(〜である)
japaniksi(日本語で)

最後の japaniksi は日本語という意味の japani が格変化した形。

格変化というのは、文中での語の働きを示すための語形変化のことで、この場合は[-ksi]の部分が「〜で」の意味を表します。

英語ではこの格変化はほぼ消滅し、主に語順によって単語の働きを示すようになりました。一方で多くのヨーロッパ系言語には格変化があり、その中でもフィンランド語は名詞や形容詞の格変化が大変豊富な言語です。

そのあたりを少し自分でも調べてみたいと思ったので『フィンランド語文法ハンドブック』吉田欣吾著(白水社)を購入してみました。以前読んだ「フィンランド語のしくみ」と同じ先生の本ですね。

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 263,348

 

この本に talo「家、建物」の格変化一覧がのっていたので抜粋してみます。

Case

なかなか複雑です。これをアタマで覚えるのはかなり大変かもしれません。

冒頭の japaniksi はこのうち、変格に当たるようです。

さきほどの『フィンランド語文法ハンドブック』の解説を見てみると、

言語名を変格にすると「〜語で」という意味を表すことができます。たとえば、suomiは「フィンランド語」という意味ですが、suomeksiで「フィンランド語で」という意味になります。

P.60

そういえば授業で使っているテキストは、suomea suomeksi(=フィンランド語をフィンランド語で)という名前でした。

他の言語がどれくらいの名詞格変化を持っているのか調べてみたところ、ラテン語=7、ロシア語=6、ドイツ語=4ということですので、フィンランド語の15(複数形を含めると28)というのはかなりのものですね。

ただし世界最多名詞格言語(?)というタバサラン語では約48種類もの格変化があるとのこと。どの世界でも上には上がいるものです。

cialis viagra online accutane