死をめぐる表現 − Euphemisms for Death

フランスの美術家マルセル・デュシャンの墓碑銘には「死ぬのはいつも他人ばかり」と刻まれているそうです。

今を生きている人間にとって、死というのは基本的に他人事であり、自分自身の死について思いを馳せる機会は滅多にありません。

別の言い方をすれば死というのは一つのタブーであり、私たちの日常からは徹底的に隠蔽されています。

そのことは、逆に死についての言語表現を豊かにしてきました。

英語で「死ぬ」という動詞は die ですが、それ以外に pass away などの婉曲表現(euphemism)もよく用いられます。

また Concise Oxford Thesaurus で die の類義語を調べてみると、以下のような長いリストが掲載されていました。

  • pass on
  • lose one’s life
  • expire
  • breathe one’s last
  • meet one’s end
  • meet one’s death
  • lay down one’s life
  • perish
  • go the way of all fresh
  • go to one’s last resting place
  • go to meet one’s maker
  • cross the great divide
  • give up the ghost
  • kick the bucket
  • croak
  • buy it
  • turn up one’s toes
  • cash in one’s chips
  • shuffle off this mortal coil
  • snuff it
  • peg out
  • pop one’s clogs
  • bite the big one
  • buy the farm
  • decease
  • depart this life

フォーマルなものからインフォーマルなもの、直接的なものから婉曲的なもの、荘厳なものから不謹慎にも笑ってしまうものなど、様々なレンジの表現が並んでいます。

よく知られているところでは、kick the bucket でしょうか。

語源については、首つり自殺をする際にロープを首にかけ、足下のバケツを蹴りとばすところから来ているという説や、他にも諸説あるようです。

私のお気に入りは bite the big one で、無理に訳せば「でかいのを噛んじゃったよ!」みたいな感じでしょうか。これは北米のスラングですね。

同じく北米のスラングである buy the farm については、Wiktionary に語源がのっていました。

US slang, from the WWII era (first printed record in the US Air Force in the 1950’s). Similar expressions like buy the plot and buy the lot also existed, although buy the farm is the only one to have survived. Probably related to older British slang buy it, buy one or buy the packet, both seemingly ironic references to something that one does not want to buy. May come from the common reflection that once someone had finished his service he would go home and buy a farm to settle on.

第二次世界大戦の時代から使われている米国のスラング(最初の印刷記録は1950年代の米空軍記録)。buy the plot、buy the lot などの類似表現も存在したが、buy the farm がただ一つ生き残った表現である。おそらくイギリスの古いスラング buy it、buy one、buy the packet に関係しており、それらは「買いたくないもの(=死)」を買ったことへの皮肉な言及のようにも思える。また退役した軍人が、故郷へと帰り、そこで暮らすために農場を買ったという、ありふれた連想に由来しているのかもしれない。

Wiktionary「buy the farm」より <筆者一部意訳>

すなわち「戦死した」ことを、「退役した=故郷で農場を買った」という婉曲表現で伝えているのだと思います。こうして語源を見てみると、なかなか奥深いものがありますね。

たった一つの万国共通の現象について、これだけの表現を与える人間の想像力はすごいと改めて思います。