40度以上の日を表わす名称を考えてみる

photo credit: no calor da noite… via photopin (license)
8月に入り、更に暑い日々が続いています。
昨日は40度近くになった場所もあったとのこと。
気象庁では30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」と呼んでいますが、そろそろ40度以上の日を表わす名称も必要になるのかもしれません。
そこで今回は候補になりそうな「○暑日」という表現を集めてみました。
炎暑日(えんしょび)
えんしょ【炎暑】
〔真夏の〕きびしい暑さ。
「新明解国語辞典 第七版」
「炎」の燃えさかるイメージは、猛暑日より一段上の暑さを表わすのにぴったりかもしれません。
酷暑日(こくしょび)
こくしょ【酷暑】
堪えがたいほどの(真夏の)きびしい暑さ。←→酷寒(コツカン)
「新明解国語辞典 第七版」
思いやりがない、むごいという意味の「酷」。暑さに堪える人々の心情を伝えたいなら、こんな表現もありでしょう。
激暑日(げきしょび)
げきしょ【激暑】
(真夏の)激しい暑さ。酷暑。
「新明解国語辞典 第七版」
「激」という文字にもそれなりの力強さはありますが、猛暑日の「猛」とどちらが強いかと問われれば微妙なところかもしれません。
極暑日(ごくしょび)
ごくしょ【極暑】
これ以上の暑さは無いと思われるほど暑いこと。また、その時節。←→極寒(ゴツカン)
「新明解国語辞典 第七版」
「極」という字を使ってしまえば、これでおしまい。いつの日か45度以上の日を表わす名称が必要になっても、これ以上の表現を見つけるのは難しそうです。
以上、今回は40度以上の日を表わす名称を考えてみました。
調べてみると35度以上の日を表わす「猛暑日」という用語が制定されたのは、2007年のこと。
10年も経たないうちに、それ以上の表現が必要になることがなければよいのですが。
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る