フィンランド語学習記 vol.328 − jäädä

photo credit: gagnon house portrait via photopin (license)
フィンランド語で「とどまる」は jäädä(ヤーダ)。
英語の stay に当たる単語です。
フィンランド語教室のテキスト「suomea suomeksi」には次のような文が出ていました。
Saat sinä jäädä kotiin, jos haluat.(家に残ってもいいよ、もし残りたいなら。)
*saada(〜してもよい)、koti(家)、jos(もし)、haluta(〜したい)
*saada(〜してもよい)、koti(家)、jos(もし)、haluta(〜したい)
kotiin は「家」を意味する koti の入格の形。
jäädä+入格で「〜に残る」の意味になります。
あるいは入格の代わりに向格と結びつくケースも。
Lompakko jäi pöydälle.(財布はテーブルの上に残っていました。)
*lompakko(財布)、pöytä(テーブル)
pöydälle は「テーブル」を意味する pöytä の向格の形。
*lompakko(財布)、pöytä(テーブル)
jäädä+向格でこちらも「〜に残る」の意味になります。
フィンランド語の入格は「〜の中へ」、向格は「〜の表面へ」を意味する格変化。
よって、その人(もの)がどこにいる(ある)のかによって使い分けなければなりません。
[入格]jäädä kotiin(家の中に残る)
[向格]jäädä pöydälle(テーブルの上に残る)
[向格]jäädä pöydälle(テーブルの上に残る)
このあたりはフィンランド語の定番の使い分けなので、慣れてくればそれほど難しいことはないと思います。