フィンランド語学習記 vol.463 − 最初の映画ふたたび
もともとフィンランドの映画が好きでフィンランド語を始めたということもあり、フィンランド映画に関するニュースがあると何であれ気になってしまいます。
今回はフィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」に何とフィンランド最古の映画(!)がリメイクされたというニュースが出ていたので紹介してみたいと思います。
Ensimmäinen elokuva uudestaan
Historian ensimmäinen suomalainen elokuva on tehty uudelleen.
Juho Kuosmanen on tehnyt uuden version mykkäelokuvasta Salaviinanpolttajat. Salaviinanpolttajat oli lyhytelokuva, joka esitettiin ensi kertaa Helsingissä vuonna 1907. Filmiä ei ole enää jäljellä. Tiedetään vain suunnilleen, mistä se kertoi.
Myös elokuvan uusi versio on mykkäfilmi eli siinä ei ole puhetta eikä ääntä. Ensi-illassa Tampereella elävä orkesteri soittaa elokuvan musiikin.
最初の映画ふたたび歴史上、最初のフィンランド映画がリメイクされた。
Juho Kuosmanen はサイレント映画『Salaviinanpolttajat』の新バージョンを作った。『Salaviinanpolttajat』は短編映画で、1907年にヘルシンキで最初に上映された。フィルムは残っておらず、おおよその内容が知られているだけである。
映画の新バージョンもまたサイレント映画であり、つまり人の話し声や音はない。プレミア上映においてはタンペレ在住のオーケストラが映画の音楽を演奏する。
フィン | 英 | 日 |
---|---|---|
uudestaan | again | 再び |
historia | history | 歴史 |
uudelleen | again | 再び |
versio | version | 版 |
mykkäelokuva | silent film | サイレント映画 |
lyhytelokuva | short film | 短編映画 |
esittää | show | 〜を上映する |
ensi kerran | for the first time | 初めて |
filmi | film | フィルム |
jäljellä | left | 残っている |
suunnilleen | about | おおよそ |
eli | in other words | すなわち |
puhe | talk | 話 |
ääni | sound | 音 |
ensi-ilta | premiere | プレミア |
elää | live | 生きる、生活する |
orkesteri | orchestra | オーケストラ |
soittaa | play | 〜を演奏する |
日本でも上映してくれたら嬉しいのですが、、、可能性は低いでしょうか?
さすがに一般上映は無理としても、今年のフィンランド映画祭あたりでぜひ上映をお願いしたいところです。
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi
4月 27, 2017 @ 09:17:58
salaviinanpolttajatは,3つの言葉から成る複合語(sala-viinan-polttajat)で,「密造酒を造る人達」の意。
フィンランドで禁酒法が生きていた時代は1919–1932年でしたが元になった映画はそれ以前に作られたものです。昔は各家庭で蒸留酒を造る権利が認められていましたが1866年に国が禁止したため,密造酒を造って飲む人々が沢山いて,無声映画でも誰でもが理解でき,分かりやすい題材なのだと思います。
それぞれの意味は,
sala- salainenを表す接頭語。salainenは,「秘密の」「内密の」「スパイ活動の」などの意。 salakapakka(もぐり酒場), salakäytävä(秘密の通路), salamurhaaja(暗殺者,刺客), salaseura(秘密結社), salaliitto(共謀,陰謀)などの使い方。
viinan viinaの属格。「蒸留酒の」
polttajat polttajaの複数形。「火を点ける人達」「燃やす人達」「タバコを吸う人達」(蒸留する時火を燃やす(動詞polttaa)ことから派生した語)
5月 13, 2017 @ 00:27:46
Jussiさん
丁寧なご説明ありがとうございます。なるほど、そういう意味だったんですね。
辞書で調べてもよくわからず、もしかしたら固有名詞なのかな?と思っていました。
でも今改めて「フィン・日ポケット辞典」を調べてみたら、sala も viina も polttaa もきちんと出ていますね! 複合語もきちんと見極めて、調べられるようになりたいです。