フィンランド語学習記 vol.35 − 本が集まれば図書館になる

photo credit: magnetisch via photopin cc
先日のフィンランド語クラスより、ちょっとした単語の話題を。
まずは下の単語を見てみましょう。
kirja(本)
⇒ kirjasto(図書館)
⇒ kirjasto(図書館)
先生曰く、kirjasto の[-sto]は「〜が集まったところ」という意味なのだそうです。
「本が集まったところ=図書館」という成り立ちなのですね。これは納得。
実はこれまで習った中にも、この[-sto]が付く単語がありました。
puisto(公園)
yliopisto(大学)
yliopisto(大学)
さて、何が集まると公園や大学になるのでしょう??
??
??
では正解です。
puu(木)
⇒ puisto(公園)
⇒ puisto(公園)
日本で公園というと、広場とすべり台のイメージですが、森の国フィンランドでは木々もたくさんあるのでしょう。
それではもう一つ。
yli(過ぎる)
oppia(学ぶ)
⇒ yliopisto(大学)
oppia(学ぶ)
⇒ yliopisto(大学)
こちらは基礎教育を終えた人が集まったところというイメージでしょうか? 感覚的には英語の graduate school(大学院)と似ているのかもしれません。
こういった接尾辞などの知識が加わると、単語の学習が楽しくなりますし、暗記の効率もより高まります。まずは忘れないよう[-sto]についてメモをしておきました。
2月 27, 2013 @ 11:44:07
こんにちは,
高等学校(lukio)最終学年生が3年間の学業の修了を検査する試験(ylioppilastutkinto)を受験してパスすると大学入学資格が得られます。こういう人々(ylioppilas=単数,ylioppilaat=複数)が集まったところというのがyliopistoの語源ではないかと想像します。
この試験は年2回あり,この春は現在行われています。
http://www.ylioppilastutkinto.fi/fi/koepaivat/kevat2013/
困ったことに,lehdistö=木の葉,sotalaivasto=軍艦の集まりと訳した辞書が出回っています。正しくは,lehdistö=①新聞,定期刊行物 ②記者団,新聞編集者であり,sotalaivasto=海軍です。
2月 27, 2013 @ 22:27:02
自己レスです。
私の想像は間違っていると思います。ylioppilasの集合体であればylioppilastoとなるでしょう。
yliopistoはopisto(学ぶところ)を越えてその上位にあるものですから「大学」の意になる。
訂正してお詫びします。
2月 27, 2013 @ 17:45:23
Jussiさん、こんにちは。
高校の修了試験というのは、なかなか厳しい制度ですね。でも、入学してしまえば、後はどうにでもなる、というよりは真っ当な制度であるようにも思います。
また[-sto]の付く単語をご紹介いただき、ありがとうございます。他にもないかと思って探したのですが、逆引き辞書もないので、結局見つけることができませんでした。
lehti と lehdistö は少し紛らわしいですね。lehti に関して「木の葉」と「新聞」に同じ語を当てるというのは面白い感覚だと思いました。
2月 27, 2013 @ 22:04:17
こんばんは,
aatelisto, aineisto, aivosto, arkisto, enemmistö, hakemisto,
hermosto, hinnasto, huoneisto, ilmasto, kalusto, koneisto,
laivasto, miehistö, näppäimistö, oikeisto, osasto, porvaristo,
rahasto, saaristo, sanasto, tiedosto, toimisto, vasemmisto,
virasto, vähemmistö, välineistö, ympäristö
まだまだあると思いますが気がついたものを挙げました。
フィンランドの高等学校では,日本の旧制高校程度のレベルを学習しますので現在の日本の高校と比べ物にならない高水準といえるでしょう。
2月 27, 2013 @ 22:53:26
whitebear> lehti に関して「木の葉」と「新聞」に同じ語を当てるというのは面白い感覚だと思いました。
フィン・フィン辞書によると
①木の葉
②本やその他印刷物の1ページ
③新聞など定期刊行物 とあります。
言葉の成り立ちでは,木の葉→本や印刷物等の1枚ペラのもの→新聞・雑誌と意味が広がって行ったのではないでしょうか。これ同様に kello も(教会の)鐘→時計となった語もあります。
3月 01, 2013 @ 20:36:20
Jussiさん
たくさん挙げていただき、ありがとうございます! せっかくなので『フィン・日ポケット辞典』より日本語訳を当ててみました。oikea の意味は知っていたので、右が集まると何になるんだろう?と思って調べてみたら、そう来たか!という感じですね。
aatelisto(貴族階級)
aineisto(必需品)
aivosto(脳)
arkisto(書庫)
enemmistö(大多数)
hakemisto(索引)
hermosto(神経系)
hinnasto(価格表)
huoneisto(アパート)
ilmasto(気候)
kalusto(家具)
koneisto(機械類)
laivasto(海軍)
miehistö(乗組員)
näppäimistö(鍵盤)
oikeisto(右翼)
osasto(部署)
porvaristo(資産階級)
rahasto(資金)
saaristo(群島)
sanasto(語彙)
tiedosto(ファイル)
toimisto(事務所)
vasemmisto(左翼)
virasto(役所)
vähemmistö(少数民族)
välineistö(道具類)
ympäristö(環境)