かもめ食堂@ユーロスペース
2/9(土)より渋谷のユーロスペースで「トーキョー ノーザンライツ フェスティバル 2019」が始まっています。
今年も北欧(アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)の話題作が多数上映されています。
2日目の今日は「かもめ食堂」を観てきました。この映画を観るのはおそらく3回目か4回目ですが、映画館のスクリーンで観るのは初めて。
やはり映画館のスクリーンで観ると、ヘルシンキの街並みに臨場感があります。いつのまにか映画の世界に引き込まれて、あっという間の102分でした。
帰り道に考えたのは、この映画にこれほど心を動かされる理由は何だろう?ということ。ぐるぐると考えて、結局はここに描かれている人間関係が魅力的だからという当然の結論に至りました。
初対面の人に臆せず声をかけて助けたり助けられたり。思ったことを正直に言い合っているのに、それをお互い柔らかく受けとめて、過度に傷つけることも傷つくこともない。
こんな風に生きていけたらいいのに、自分のまわりの世界がこんな風であったらよいのにと思うことがスクリーンの中で実現されている。ここに描かれているのは一種のユートピアなのかもしれません。
おそらく前回観たとき以上に自分の気持ちにしっくりきたことは間違いなし。また数年後に観たらそのときは別の感想を抱くのでしょう。
劇中で話されているフィンランド語をかなり理解できるようになったというのも、もちろん嬉しい出来事でした。
「かもめ食堂」の上映は今日だけなのですが、映画祭は15日の金曜まで続きます。興味のある方はぜひプログラムをチェックしてみてください!
2月 13, 2019 @ 11:04:29
懐かしい!私が初めてヘルシンキに行こうと計画したすぐ後にこの映画が上映されなおさら『暮らすように旅したい』と思うようになったきっかけの映画です。そうなんです。自分の思うように生きる・・これが実現されていますよね。その後私は7年かけて実現するのですがその原点になった映画。何度見てもいいですね。フィンランド語は未だに忘れないように続けていますが『フィンランド語』が好きなんだと思います。
2月 15, 2019 @ 10:57:06
nitecokatuさん
コメントありがとうございます。nitecokatu さんにとっても大切な映画だったのですね。7年かけて実現したことって何なのか気になります。
そういえば私もフィンランド語を始めて今年が7年目になりました。何かが大きく変わった訳ではないのですが、大切なものとしてずっと続けることができています。