フィンランド語学習記 vol.9 − スウェーデン vs フィンランド

Oke / CC-BY-SA-3.0
フィンランド語教室5週目のレポート。
今日は街の名前からスタート。
フィン | 日 |
---|---|
Lontoo | ロンドン |
Pariisi | パリ |
Tukholma | ストックホルム |
Kööpenhamina | コペンハーゲン |
Pietari | サンクトペテルブルク |
Tokio | 東京 |
面白いのはフィンランドに距離的に近く、歴史的にも関わりの深い国の街はフィンランド語風に変化しているのに大して、距離的に遠い国はほとんど変化しないという点。
ストックホルムやコペンハーゲンなどは、ぱっと見ただけではどこかわかりません。サンクトペテルブルクに至っては??という感じです。
ここから話題は語学を離れてスウェーデンとフィンランドの関係について。スウェーデンの首都ストックホルムは北欧では最大規模の街で、フィンランドの人もよく休暇で訪れたり、学生さんはアルバイトに行ったりすることもあるとのこと。
一方では憧れの街でありつつも、そこには微妙なライバル意識もあり、アンビバレンツな感情を持っているというお話はなかなか面白いものがありました。飛行機で隣にスウェーデンの人がのっていたら意識してしまうとか。
日本では近年、文化や教育の分野でフィンランドブームといった様相があり、北欧の中ではフィンランド人気が高いのかなという気もしますが、人口や経済力という点ではスウェーデンが一歩リードしているのだと思います。
自分が好きな映画の分野で言えば、フィンランドにはカウリスマキ兄弟がいますが、スウェーデンには巨匠イングマール・ベルイマンやラッセ・ハルストレムといった世界的に有名な映画監督もいます。またグレタ・ガルボやイングリッド・バーグマンもスウェーデン出身ですので、この分野ではスウェーデンに軍配が上がりそうです。
それから先生が雑談の中で、北欧とイギリスをのぞく大陸の国々をコンチネンタル・ヨーロッパという言葉を使って区別していたのが印象に残りました。街の雰囲気や食習慣などもかなり違うということのようです。
自分はヨーロッパではイギリスにしか行ったことがないので、残念ながらコンチネンタル・ヨーロッパも北欧も知りません。まずは来年あたりフィンランドを訪ねてみたいものですが、どうなるやら。
ということで今回は語学から離れて、比較文化(?)のお話でした。