photo credit: bruce... via photopin cc

photo credit: bruce… via photopin cc

[v]の音をカタカナで表わすときに「ウ」に濁点を付けた「ヴ」を使うことがあります。

今では特に違和感無く使われていますが、この表記が市民権を得たのはいつ頃のことなのでしょう?

自分が子供の頃(1980年代)には、今ほど広まっていなかったように思います。

例えば、この楽器。

14091902

Wikipedia 日本語版では「ヴァイオリン」と表記されています。

ヴァイオリン – Wikipedia

しかし Google の検索ヒット件数を調べてみると、バイオリンが若干リードしています。

  • ヴァイオリン → 1,910,000件
  • バイオリン → 2,390,000件

(2014年9月現在)

ただし「バイオリン」で検索したとき、トップに表示されるのはやはりこちらのページなのでした。

ヴァイオリン – Wikipedia

さて「ヴァイオリン」と表記するのはよいとして、その表記を見たときに実際に[v]の音で発音するという人はどれくらいいるのでしょう?

おそらく大半の日本人は[b]の音で発音しているはず。

しかし日本語の音韻というのは、この数百年さまざまに変化してきました。

(昔は「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の発音の区別もありました。)

そう考えると、いずれ「ヴ」の文字を見たときに[v]の音で発音する世代が登場する可能性もあるのでは?などと夢想してしまいます。

でも「ヴェネツィア」には違和感がないのに「ヴァンクーヴァー」には違和感を感じてしまったり。。。このあたりの感覚はなかなか繊細ですね。