cialis viagra online accutane

日本語

国語辞書の最後に出てくる言葉は何か?

17071101

しりとりのよくあるルールでは、最後に「ん」の付く言葉を言った方が負けになります。

これはもちろん、日本語に「ん」で始まる言葉が少ないため。

そもそも日本語に「ん」で始まる言葉なんてあるの?と思った人もいるかもしれません。

私自身は「ん」で始まる言葉と聞いたときに、真っ先に思い出すのがこちら。

ンジャメナ【N’djamena】

→ウンジャメナ

「広辞苑 第五版」

ウンジャメナ【N’djamena】

アフリカ中部、チャド共和国の首都。同国南西端にある。人口69万(1992)。ンジャメナ。

「広辞苑 第五版」

「ウンジャメナ」に飛ばされてはいるものの、「ンジャメナ」も広辞苑の見出し語の一つ。

アフリカにはこのように「ン(N)」で始まる地名や単語が数多くあります。

その中でも一国の首都であるンジャメナは、アフリカ代表として広辞苑に登場しているのかもしれません。

なお手元の広辞苑(第五版)において、「ん」で始まる見出し語は次の八つ。

  • ん(仮名)
  • ん(助動詞)
  • ん(助詞)
  • ん(感動詞)
  • ンジャメナ【N’djamena】
  • んす
  • んず
  • んとす

広辞苑最後の見出し語である「んとす」の記述はかなりそっけない感じ。

んとす

→むとす。「終りなー」

「広辞苑 第五版」

むとす

(推量の助動詞「む」に格助詞「と」とサ変動詞「す」の付いたもの。「んとす」とも)まさに…しようとする。…するつもりだ。…

「広辞苑 第五版」

国語辞書の最後の言葉については、辞書の編纂にまつわるドラマを描いた『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』という本に面白いエピソードが出ています。

この本の主人公の一人であり、『三省堂国語辞典』の編集主幹であった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は国語辞書の最後に出てくる言葉は何であるべきか考えていました。

ところで、辞書のおしまいの項目は何でしょうか。

まず理論の面から行きましょう。これはかんたんです。「ん」を二つ重ねて「んん」とすればいいのです。これで、もうそれ以上先へは進めません。だから、文字どおりこれはおしまいの項目です。なんでしたらもう一つ〝ん〟を付けて、「んんん」とすれば絶対でしょう。問題はじっさいにそんなことばがあるか、ということです。

(見坊豪紀著『ことば さまざまな出会い』)

佐々木健一著『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』より

見坊は実際に「んんん」の用例を10年以上かけて収集し、「んんん」は無事『三省堂国語辞典』の見出し語に採用されたとのこと。

しかしながら現在最新の『三省堂国語辞典 第七版』をめくっても、この「んんん」という見出し語を見つけることはできません。

そのため『辞書になった男』を読んだ後で『三省堂国語辞典』に「んんん」を探しに来た私のような人は一瞬「あれっ?』と思ってしまうのですが、現行の第七版では「んんん」の後継としてこちらの見出し語が採用されています。

んーん(感)

〔話〕

  1. ひどくことばにつまったときや、感心したときなどの声。うーん。
  2. 〔女/児〕〔二番目の音を下げ、または、上げて〕打ち消しの気持ちをあらわす。ううん。

「三省堂国語辞典 第七版」

「んんん」→「んーん」の変更については、『三省堂国語辞典』の現在の編集委員である飯間浩明さんの著書『辞書を編む』に次のような言及がありました。

ちなみに、「んんん」「あああ」は、今回の改訂で、見出しでも分かりやすく「んーん」「あーあ」と書くことにしました。

飯間浩明著「辞書を編む」

六版から七版への改訂の際に「んんん」の表記を「んーん」に変更したということなんですね。

言われてみれば、たしかに実際の発音に近いのは「んーん」なのかもしれません。

よって「国語辞書の最後に出てくる言葉は何か?」という問いに対する現時点での答えは「んーん」ということになるのでしょう。

日本語の未来において、見坊豪紀が「絶対」とまで言っている、この「んーん(んんん)」を凌ぐ言葉に出会うことはあるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)
佐々木 健一
文藝春秋 (2016-08-04)
売り上げランキング: 21,253

 

辞書を編む (光文社新書)
光文社 (2013-06-21)
売り上げランキング: 1,196

◯心(かいしん)

17070901

問:「◯心」の◯に一つ漢字を入れて、「かいしん」と読む単語を作ってください。

。。。

と、言われたら、いったいいくつの「◯心(かいしん)」を作ることができますか?

??

『三省堂国語辞典』には全部で5つの「◯心(かいしん)」がのっています。

かいしん[会心](名)

  1. 〔作った人やした人が〕できばえに満足すること。
  2. 事がうまく運んで、いい気持ちになること。

「三省堂国語辞典 第七版」

かいしん[快心](名)

〔文〕気持ちのいいこと。

「三省堂国語辞典 第七版」

かいしん[回心](名・自サ)

〔宗〕まちがった考えをすてて、正しい信仰へ心を向けること。

「三省堂国語辞典 第七版」

かいしん[改心](名・自サ)

悪い心を改めること。

「三省堂国語辞典 第七版」

かいしん[戒心](名・自サ)

〔文〕まちがったことをしないように用心すること。

「三省堂国語辞典 第七版」

そうか、その「◯心」があったか!

へえー、その「◯心」は知らなかった。

など、感想は人それぞれではないでしょうか。

『三省堂国語辞典』においては、これらのうち会心と快心、改心と回心のペアに「書き分け注意」の記号が付いています。

漢字だけでなく意味もよく似ているので混同しやすいのでしょう。

ちなみにドラゴンクエストシリーズにおける「かいしんのいちげき」は「会心の一撃」であって、「快心の一撃」ではありません。(知らない人、ごめんなさい。)

それにしても、これだけの数の「かいしん」があると使い分けるのも一苦労。

冒頭の問で、5つの「◯心(かいしん)」を全て挙げることができるような知識のある人なら、これらを正しく使い分けることもできるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「偏在」と「遍在」の違いとは?

17062801

お互いに字面のよく似た単語「偏在(へんざい)」と「遍在(へんざい)」の違いは何でしょう?

いくつかの国語辞書を引いてみた結果、一番シンプルで分かりやすかった三省堂国語辞典の語釈を引用してみます。

へんざい[偏在](名・自サ)

〔文〕かたよってあること。

「富のーをふせぐ」

「三省堂国語辞典 第七版」

へんざい[遍在](名・自サ)

〔文〕広くゆきわたって、どこにでもあること。

「三省堂国語辞典 第七版」

偏在は「かたよってあること」、遍在は「広くゆきわたって、どこにでもあること」。

字面は似ているのに意味はほぼ正反対。こういう単語のペアというのは非常に珍しいのではないでしょうか。

この二つがごちゃまぜになってしまうという人は「人(にんべんの偏在)には格差がある」と覚えておけばよいかもしれません。

また「偏在と遍在の違いくらいわかっている」という人でも、手書きではなくタイピングで文章を入力しているとつい誤変換をしてしまうことはあるはず。

しかもひとたび誤変換をしてしまうと、推敲の段階でそれを見つけるのはかなり大変です。

偏在 偏在 偏在 偏在 偏在 偏在
偏在 偏在 偏在 遍在 偏在 偏在
偏在 偏在 偏在 偏在 偏在 偏在

 

そういうケースも含めて、間違えやすい日本語の一つなのかなと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

あぶら雨

17062501

みなさん、料理には何の油を使っていますか?

ウチにあるのは、紅花油、オリーブオイル、ココナッツオイルの3種類。

特にポリシーがある訳ではないのですが、何となくそのときの気分で使い分けています。

とはいえ元来が味オンチなので、ココナッツオイル以外の味の違いはあまりよくわからないというのが正直なところ。

本来は「この料理にはこの油」という相性があるんですよね。

それはさておき、先日炒め物をしたときに鍋に水気が残っていたのか、盛大に油が跳ねて火傷をしかけたことがありました。

炒め物をするときの油の温度は200度にもなるそうですから、取り扱いにはくれぐれも注意をしなければなりません。

さてこれは想像のお話ですが、もしもそんな熱々の油が突然空から降ってきたら、私たちはどうなってしまうのでしょう?

そんな恐ろしい想像をかき立てる見出し語が『雨のことば辞典』に出ていました。

あぶら雨

沖縄県波照間島に伝わる、大昔降ったという熱い雨。新聞のコラムが、大昔、乱れたこの世に怒った神は熱いあぶら雨を降らせ、二人の兄妹だけを残して地上に生きるすべてのものを死に絶えさせた、という島の古老の話を紹介し、あぶら雨とは「火山の噴火だ」「いや嵐をたとえたのだ」と諸説があると述べていた(山内健治「私空間」『朝日新聞』一九九九・三・三 夕刊)。

「雨のことば辞典」P.18

あぶら雨という言葉には、単に熱雨などと言うよりも鮮烈なイメージの喚起力があります。

今ふたたび乱れたこの世に怒った神が熱いあぶら雨を降らせることはないものでしょうか。

 

雨のことば辞典 (講談社学術文庫)
講談社 (2014-09-26)
売り上げランキング: 55,663

爪は伸びるし、髪の毛も伸びる

17062401

人間生きていれば、爪は伸びるし、髪の毛も伸びる。

ただしその伸び方というのは、心持ち一つで変わるのかもしれません。

くづめらくがみ[苦爪楽髪](名)

苦労しているときは、つめののび方がはやく、楽をしているときは、かみの毛ののび方がはやい。〔逆に「苦髪楽爪」とも言う〕

「三省堂国語辞典 第七版」

最初にこの項を読んだときには「ストレスを感じると爪は伸びやすくなるのか?」「気持ちに余裕があると髪の毛は伸びやすくなるのか?」などと真剣に考えてしまいました。

ただよく見ると最後に〔逆に「苦髪楽爪」とも言う〕と注が付いているではありませんか。

「苦髪楽爪」だと意味は正反対になってしまいますから、もともと科学的根拠のある現象ではないのでしょう。とはいえ、昔から言い伝えられてきた言葉ならば、何らかの意味はあるはず。

改めて考えてみると、一生懸命に手仕事をしていると爪が伸びにくいという因果関係は成り立ちそうなので、楽爪(楽をする→爪が伸びる)は理に適っている気がします。

だとすると「苦爪楽髪」よりも「苦髪楽爪」を選びたくなりますが、苦髪(苦労する→髪の毛が伸びる)の理由が思い浮かびません。

むしろ苦労をすると、髪が白くなったり抜けたりする方が自然でしょう。

ということで個人的にもっとも納得感があるのは「楽爪楽髪」という結論になりました。みなさんの考えはいかがでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

あの人は常識を知らなさそうだ。

17062201

先日、ある番組を見ていたら、出演者の人が「私にしゃべらさせてください!」と言っていました。

こういう日本語を聞くと「おー、さ入れ言葉だ」と嬉しくなってしまいます。

例えるなら、四つ葉のクローバーを見つけたときのような感覚でしょうか。

ところで、改めて「さ入れ言葉」の定義を辞書で確認していたときに、あれっ?と思ったことがあったのでここに取り上げてみたいと思います。

さいれことば[さ入れ言葉]

必要のない「さ」を入れた、俗な言い方。例、帰らさせていただきます(←帰らせていただきます)・言わなさそうだ(言わなそうだ)。

「三省堂国語辞典 第七版」

この三国の例を見て思ったのは、一つ目の「帰らさせていただきます」には確かに違和感を感じるものの、二つ目の「言わなさそうだ」にはあまり違和感を感じないということ。

いよいよ自分もさ入れ言葉に毒されてきたのでしょうか?

それでは「言わなさそうだ/言わなそうだ」によく似た次のような例はどうでしょう?

あの人は常識を知らなさそうだ。 あの人は常識を知らなそうだ。
あの人は結婚できなさそうだ。 あの人は結婚できなそうだ。

 

冷静に考えてみると、さのない方(右側)が正しいようにも思えますが、さのある方(左側)も間違いとまでは言い切れないような気がします。

みなさんはどのように感じられるでしょう?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane