cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.13 − 踊りましょう

先日のフィンランド語のクラスで、宮崎あおいさんの earth music&ecology のCMが話題になっていたので、遅ればせながら見てみました。

これはどこからどう見てもカウリスマキ風の作品ですね。もしかしてパロディなのでしょうか? そのあたりはよくわかりませんが、こういう世界観は好きです。(カウリスマキって誰?という方はこちらへ)

フィンランド人の先生曰く最後の tanssitaan の発音がわかりにくく、最初に見たときは意味がわからなかったそうです。まあそれはよい(?)として、この単語はどこかで聞いたことがあるなと思い調べていたら、先日読んだ「フィンランド語のしくみ」に出ていました。

動詞の語形変化の説明でこの語が使われています。

Minä tanssin.(私は踊ります)
Sinä tanssit.(あなたは踊ります)
Hän tanssii.(彼/彼女は踊ります)

主語の人称によって、動詞が語形変化します。実際には各人称の複数形もそれぞれ独自の形を持つので、全部で6種類に。

En tanssi.(私は踊りません)
Et tanssi.(あなたは踊りません)
Hän ei tanssi.(彼/彼女は踊りません)

否定動詞(en, et, ei)を使うと、動詞は語幹の(tanssi)になります。一人称主語の minä と二人称主語の sinä は省略してもよいとのこと。省略しても動詞の形で主語はわかります。

Tanssi!(踊りなさい)
Tanssitaan!(踊りましょう)

冒頭の tanssitaan も紹介されていました。「フィンランド語文法ハンドブック」で調べてみると、この形は「受動形」と言うようです。英語の受動形とはずいぶん違いますが、なぜ受動と呼ぶのでしょう?

そのあたりはよくわかりませんが、この「〜しよう」の形は日常会話でもよく使われるらしく、こんな表現ものっていました。

Syödään paljon!(たくさん食べましょう)
Opiskellaan!(勉強しましょう)
Tavataan!(また会いましょう)

それではまた。

 

フィンランド語のしくみ
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 42071

英和辞書を読んでみる − with の場合

わからない単語があれば辞書を引く。これは当然。しかしわかる単語だって辞書を引いてもよいのです。

例えば with と聞いて、みなさんはどのような意味を思い浮かべるでしょうか?

多くの人は「〜といっしょに」という意味を思い浮かべるのではないかと思います。

このような基礎単語を辞書で調べる機会はあまりないと思いますが、あえて辞書を引いてみると、例えば次のような語義が出てきます。

  1. [対立]〜と、〜を相手に
    fight with [against] the enemy
    敵と戦う
  2. [随伴・同伴]〜と共に、〜と一緒に
    tea with lemon
    レモンティー

「ジーニアス英和大辞典」

現代では with の主要な意味は、2の[随伴・同伴]なのでしょうが、ジーニアスではあえて[対立]の意味を最初にのせています。

ちなみにジーニアスの凡例を見てみると下記の記述がありました。

語義を掲げる順序は、現代の使用頻度順を原則としながら、意味の関連・展開がわかりやすい順序となるように工夫した。

つまり with の場合、使用頻度以外に[対立]の意味を最初に持ってくる理由があったということになります。

これは種明かしをすれば簡単で with のもともとの意味が against であったという歴史的な流れに基づいているのだと思います。

一方、リーダース英和辞典では、最初に出てくるのは[同伴]の意味です。

このあたりは各辞書のこだわりが感じられて面白いところではないでしょうか。

また with といえば、柳瀬尚紀さんの『辞書はジョイスフル』というエッセイで、何と with 一語に11ページ(!)を割いている辞書というのが紹介されています。

その辞書の名前は『熟語本位英和中辞典』。11ページもの説明があるとはいえ、核となる説明はいたってシンプルです。

主なる意味は第一、合同、共同(誰と共に遊ぶなど)。(より)第二、所持、所有(金を持てる人など)。(より)第三、道具、機關(金を以て買ふなど)。

まず合同の意味があり、そこから所持の概念が派生し、次に所持したものを道具として用いるという解説の流れは非常にわかりやすいです。

この辞書の素晴らしさは、何と言ってもその日本語表現の豊かさにあります。パラパラと読んでみるだけでも、こんな風に訳すのか!という驚きがたくさんあります。

『熟語本位英和中辞典』の奥付を見ると第一刷は1933年となっています。80年も前の辞書が未だに残っているというだけで、この辞書への評価がわかると思います。

前述の柳瀬さんのエッセイでも強調されていますが、英語を身に付けるには前置詞をきちんと理解することが欠かせません。深い鉱脈が眠っているこの前置詞という分野、じっくりと辞書を読み込んでみれば、知っていると思っていた単語の中にも意外な発見があるかもしれません。

 

辞書はジョイスフル (新潮文庫)
柳瀬 尚紀
新潮社
売り上げランキング: 133,151

 

熟語本位 英和中辞典 新増補版
斎藤 秀三郎 豊田 実
岩波書店
売り上げランキング: 142,133
cialis viagra online accutane