降り積もる雪と眠る男

photo credit: Untitled (White on White) via photopin (license)
先日の日曜日、ふと図書館に行きたくなって、お昼過ぎに鎌倉市の中央図書館へ行ってみることにしました。
横須賀線に乗って、鎌倉駅で降りて、西口から御成小学校の方へ。学校を通り過ぎ、細い路地に入って、少し歩いたところに中央図書館はありました。
中央図書館とは言っても、とても小さな古い図書館。しかし日曜日だったこともあり、館内はそれなりに人で賑わっていました。
考えてみると、図書館という空間に足を踏み入れること自体がとても久しぶり。
本好きな人たちのたたずまいに、ゆっくりと流れる時間が重なって、図書館ってこんなに癒される空間だったんだということを再認識。
しばらくはぶらぶらと棚を見ていて、何となく立ち止まったのが詩集のコーナー。
鎌倉にも縁のある詩人・田村隆一さんの詩集を読んで、午後の時間を過ごすことにしました。
これまでほとんど読んだことはなかったのですが、この日の気分にはぴったりで、いつのまにか詩の世界に引き込まれていきます。
何冊か読んで、その日一番印象に残ったのが、詩集『新世界より』のこんな一篇。
新しい雪の中の肉体
古い雪が消えて
新しい雪がふりはじめるまで
おれは枯葉のベッドで眠っているふりをする
死んだふりをしているのは
さすがに飽きた
ほんものの死者が年ごとに増えてくると
骨の思い出だけで日が暮れる
死せる者は幸せだ いつまでたっても
歳をとらない
おれが嫉妬にかられるのは
そんな時だけ
…
降り積もる雪と眠る男。
真夏の一日に、そんな季節外れのイメージが頭の中を通り過ぎてゆきます。
「死んだふりをしているのは さすがに飽きた」そんな言葉をリフレインしながら、図書館を後にし、近くのカフェでコーヒーを飲むことにしました。