nice のもともとの意味とは?

英語の褒め言葉としてもっともよく使われる単語の一つ nice。

しかしその歴史を辿ってみると、もともとは意外な意味があったことがわかります。

オンラインの語源辞書「Online Etymology Dictionary」には次のような説明が出ていました。

nice (adj.)

late 13c., “foolish, stupid, senseless,” from Old French nice (12c.) “careless, clumsy; weak; poor, needy; simple, stupid, silly, foolish,” from Latin nescius “ignorant, unaware,” literally “not-knowing,” from ne- “not” (from PIE root *ne- “not”) + stem of scire “to know” (see science). “The sense development has been extraordinary, even for an adj.” [Weekley] — from “timid” (pre-1300); to “fussy, fastidious” (late 14c.); to “dainty, delicate” (c. 1400); to “precise, careful” (1500s, preserved in such terms as a nice distinction and nice and early); to “agreeable, delightful” (1769); to “kind, thoughtful” (1830).

「Online Etymology Dictionary」

これによると nice はもともと「無知の」という意味のラテン語 nescius に由来する英単語。

そこからフランス語を経て、英語に入ってきたようです。

Latin
(ラテン語)
nescius ignorant, unaware 無知の
Old French
(古フランス語)
nice
(12c.)
careless, clumsy; weak;
poor, needy; simple,
stupid, silly, foolish
愚かな
Middle English
(中英語)
nice
(late 13c.)
foolish, stupid, senseless 愚かな

 

そして英語の中でも次のような意味の移り変わりがあったとのこと。

pre-1300 timid 臆病な
late 14c. fussy, fastidious 気難しい
c. 1400 dainty, delicate 好みがうるさい
1500s precise, careful きちょうめんな
1769 agreeable, delightful 感じのよい
1830 kind, thoughtful 親切な

 

時代とともに意味が変化していく、その過程が面白いなと思います。

  1. 臆病で人に話しかけられずにいたら、気難しいと思われるようになった。
  2. 「〇〇さんって気難しいし、好みもうるさそうですよねー。」
  3. 「でも、〇〇さんってすごくきちょうめんだよ。」
  4. 「認めてくれる人もいるんだ」ということで、きちょうめんな自分を大切にしていたら、感じのよい人と思われるようになった。
  5. そしたら自分に自信が出てきて、まわりの人に親切にできるようになった。

。。。というのは冗談としても、この意味の変遷から「長所と短所は紙一重」という教訓が得られるような気がします。