フィンランド語学習記 vol.757 − ポリニヤ(4)

昨日に続いてフィンランド国営放送ニュース(yle uutiset)のウェブサイトより南極の海氷に開いた巨大な穴(ポリニヤ)に関するニュース記事を読んでいきます。

Merinorsut ovat hyödyllisiä, koska ne sukeltavat tiheästi syvälle, noin 600 metrin syvyyteen. Jopa kahden kilometrin syvyydessä on sukeltanut merinorsuja.

Mittaukset paljastivat, että Weddellinmeressä oli polinan aikoihin epätavallisen suolaista merivettä ja rajuja myrskytuulia, jotka nostivat pintaan lämpimämpää vettä. Nämä tekijät vaihtelevat, minkä vuoksi polinaa ei esiinny joka vuosi.

ゾウアザラシは役に立つ。なぜなら彼らは深く、約600メートルの深さへと潜るからだ。2キロメートルの深さにまで潜るゾウアザラシもいる。

測定が示すところでは、ウェッデル海にポリニヤが生じるときにはいつになく塩辛い海水と激しい暴風があり、それらはより暖かい水を表面に押し上げた。それらの要因は変化する。そのためポリニヤが毎年現れることはない。

Antarktiksen merijään aukon arvoitus selvisi vihdoin: se johtuu meren suolapitoisuudesta, tuulista ja merenalaisesta vuoresta | Yle Uutiset | yle.fi

フィン
hyödyllinen useful 役立つ
sukeltaa dive (水中に)飛び込む
tiheästi densely 濃密に
syvä deep 深い
syvyys depth 深さ
mittaus measurement 測ること
paljastaa reveal 表す、あばく
raju violent 激しい
myrskytuuli storm wind 暴風
nostaa raise (上に)あげる
pinta surface 表面
tekija author, factor 制作者、要因
vaihdella vary 変化する
vuoksi because of 〜のために
esiintyä appear 現れる

 

tekijä

Nämä tekijät vaihtelevat, minkä vuoksi polinaa ei esiinny joka vuosi.

それらの要因は変化する。そのためポリニヤが毎年現れることはない。

tekijä は「する、作る」を意味する動詞 tehdä に「〜する人」を意味する接尾辞[-jA]を付けた単語。辞書を引くと「制作者」のような意味が出ています。

この単語をどう訳すべきか迷ったのですが、フィン英辞書を引くと factor という訳語が出ていたので、それを採用してここでは「要因」としてみました。

要はポリニヤの発生要因である海水や気候の状況は毎年変動するので、それによってポリニヤが現れる年と現れない年があるということなのでしょう。

続きは明日のエントリーにて。