フィンランド語の隣人「エストニア語」を少しだけ訪ねてみる

Kalle Id / CC-BY-SA-3.0
フィンランド語は、北ヨーロッパの言語の中で、ひとつだけ別系統に属する言語であると言われています。
例えばスウェーデン語とノルウェー語の母語話者はおたがいの言葉をある程度理解できるらしいのですが、フィンランド語に限っては、そういうことはないようです。
そのことや文法の複雑さもあいまって「悪魔の言語」などと呼ばれることもあるフィンランド語ですが、言語的に全く孤立しているという訳ではなく、もっとも近い言葉の一つにエストニア語があります。
エストニアの首都タリンは、ヘルシンキからフィンランド湾を挟んでわずか80km。フェリーで3時間ということで買い物で訪れるフィンランド人も多いのだとか。
実際、エストニア語とはどんな言語であるのか? 何だか気になったので、フィンランド語のとっかかりに使った iPhoneアプリ「Euro Talk」のエストニア語版を購入。単語をいくつか比較してみました。
uTalk Classic はじめてのエストニア語
価格: ¥850(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 旅行
App Storeで詳細を見る
全然似ていない。。。しかも[o]の上にくねくねが乗っている文字が初登場。スペイン語/ポルトガル語に見られる文字ですね。調べたところ鼻音を表すマークで「チルダ/ティルデ」と呼ぶのだそう。
フィンランド語と似ている単語はないのかなと調べていくとありました。
「緑」など似ていない単語もありますが、おおむね似ています。これなら初見でも相手の言葉を理解できそうですね。そして数の単語はさらに似ています。
それにしても、このように言葉が似ている隣人がいるというのは楽しいことではないでしょうか。日本語は言語系統としてほとんど孤立語であるため、お互いが自分の言葉を話してわかりあえるような関係の隣人は残念ながらいません。
しかし書き言葉に限っては漢字の使用という点で中国語は隣人と言えるかもしれません。数年前、韓国に行ったときは看板など街中の文字がまったく理解できず心細い思いをしましたが、その後、台湾に行ったときは少しは文字が理解できるので安心感がありました。
目に入ってくる文字が少しもわからないというのは、それだけでかなりストレスになるものです。
そんな訳で言葉の隣人がいるということは心強いことだというお話でした。
3月 30, 2015 @ 13:01:53
初めまして。現在、英語を勉強中ですが、文法に関して毎日苦労しています。
それでヨーロッパの言語で日本語の文法に似ている言語はないかと調べてみると、フィンランド語、エストニア語、ハンガリー語が出てきました。
これらの言語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語の文の中での文法関係を示す特徴を持つ言語で、膠着語(こうちゃくご、agglutinative language)と言われているという記述を見つけました。
例として日本語では助詞を用いて、私は(主格)・私の(所有格)・私に(目的格)などと、単語の文の中での文法関係を示していると思います。
これらの膠着語の特徴は、英語などの I(主格)・MY(所有格)・ME(目的格)と変化する屈折語(くっせつご、inflectional language、英語のほかにドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ギリシア語、アラビア語など) とは、文法的に多いに異なっています。
Wikipedia の日本語版の「エストニア語」の ’ドイツ語’の影響の項目で:
「他のバルト諸国同様、エストニアにはドイツ系移民(過去の長い歴史の中で)が多く、このためエストニア語は語彙および統語法の両面でドイツ語の影響を強く受けている。
言語形態論的には、ウラル語族に多い ’膠着語’からインドヨーロッパ語族に多い ’屈折語’(総合的言語)への移行形態を見せている」。
と記述してあります。
これは文章(例文)を用いて説明した時に、どのような事を言っているのかお解かりになりますでしょうか?
もしお解かりになるなら、フィンランド語とエストニア語(’膠着語’から’屈折語’への移行形態を見せている)の比較を、例文を用いて説明していただけますでしょうか?
ネットで調べても、 手がかりになるものがまったく見つかりません。
宜しくお願いいたします。
難題をお伺いして申し訳ありません。
4月 07, 2015 @ 23:25:28
なるほど、エストニア語はそういう移行時期にあるんですね。とても面白い現象ですね。
しかしエストニア語に関しては全くの素人なので、残念ながらおっしゃっている変化がどのようなものなのかはわかりません。ただウチにあるエストニア語の入門書を読んでいる限りは、語彙も文法もフィンランド語にそっくりだなあという印象です。もちろんエストニア語の世界に深く分け入っていけば、また違った面が見えてくるのだとは思いますが。。。
12月 03, 2018 @ 03:11:50
日本語と同系統の異言語は琉球諸語が有るじゃないですか。