週の真ん中には何がある?
![photo credit: [ changó ] via photopin cc](https://whitebear0930.net/wp-content/uploads/2014/04/140421011-480x320.jpg)
photo credit: [ changó ] via photopin cc
月 | maanantai(マーナンタイ) |
---|---|
火 | tiistai(ティースタイ) |
水 | keskiviikko(ケスキヴィーッコ) |
木 | torstai(トルスタイ) |
金 | perjantai(ペルヤンタイ) |
土 | lauantai(ラウアンタイ) |
日 | sunnuntai(スンヌンタイ) |
水曜以外の語尾はすべて[-tai]で揃っています。
しかし水曜の keskiviikko(ケスキヴィーッコ)だけは違う形。
先日のフィンランド語教室で、なぜ水曜だけ綴りが違うのか?という話題が出ていました。
以下は先生のお話から。
まず水曜以外の maanantai, tiistai… は外来語なのだとか。
そう言われてみると、英語の Monday, Tuesday… に雰囲気は似ています。
それに対して、水曜の keskiviikko はフィンランド語で「週の真ん中」という意味。
*keski(真ん中)、viikko(週)
水曜だけは具体的な意味のある単語なんですね。
先生曰く、ドイツ語も同じような構造になっているとのこと。
気になったので調べてみました。
月 | Montag |
---|---|
火 | Dienstag |
水 | Mittwoch |
木 | Donnerstag |
金 | Freitag |
土 | Samstag |
日 | Sonntag |
ドイツ語の場合、水曜以外の語尾はすべて[-tag]で揃っています。
しかし水曜の Mittwoch(ミットヴォッホ)だけは違う形。
これもフィンランド語の Keskiviikko と同じで「週の真ん中」という意味なのだとか。
ドイツ語やフィンランド語以外の言語はどうなのだろう?と思い、考えてみると、英語にも「週の真ん中」という単語があることに気付きました。
midweek
週の半ば
『ウィズダム英和辞典 第3版』
もちろんこちらは曜日を表す単語ではないものの、語源は同じラテン語なのだとか。
もともと一つの単語が、ある言語では特定の曜日になり、別の言語では漠然とした時期を示す。これもまたおもしろい現象だと思いました。