phases of the moon − 月の満ち欠け

photo credit: idarknight via photopin cc
英語で「三日月」は crescent moon。
それではその反対は何と言うのでしょう?
つまり、半月と満月の中間くらい、ちょっと太めの月のことです。
先日、辞書を眺めていたら、偶然その単語に出会いました。
gibbous
(of the moon) with the bright part bigger than a semicircle and smaller than a circle
『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』
semicircle より大きく、circle より小さい、そんな月のことを gibbous(ギボス)と呼ぶんですね。
この gibbous を和英辞書で調べると、大抵こんな訳がのっています。
gibbous
<月・惑星が>凸状の
『ウィズダム英和辞典 第三版』
「三日月」のように数字を入れた呼び名はないのかな?と思って調べてみると、「十三夜」というのが gibbous に一番近いよう。
これを含めて、月の満ち欠けを順番に並べてみると、次のようになります。
英 | 日 |
---|---|
new moon | 新月 |
↓ | ↓ |
crescent moon (waxing crescent) |
三日月 |
↓ | ↓ |
half moon (first quarter) |
半月 (上弦の月) |
↓ | ↓ |
(waxing) gibbous | 十三夜 |
↓ | ↓ |
full moon | 満月 |
↓ | ↓ |
(waning) gibbous | 十八夜 |
↓ | ↓ |
half moon (last quarter) |
半月 (下弦の月) |
↓ | ↓ |
crescent moon (waning crescent) |
二十六夜 |
↓ | ↓ |
new moon | 新月 |
厳密には満月に近づいていく gibbous は「十三夜」、新月に近づいていく gibbous は「十八夜」となります。
それぞれの単語が厳密に一対一対応をしている訳ではないのですが、こうして並べてみると英語と日本語の微妙な違いが見えてきておもしろいですね。
ちなみに次回の「十三夜」は新年の1月3日に当たっているそう。
もし天気がよかったら、gibbous を見上げてみようかと思います。
Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition
価格: ¥3,100(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る