cialis viagra online accutane

外国語学習法

外国語学習法の書籍に関する感想など

12112001

Lienhard Schulz / CC-BY-SA-3.0

日本で街の大型書店に行けば、必ず外国語のコーナーがあります。

普通は「英語・ドイツ語・フランス語」など言語ごとのコーナーに分けられており、その中で「学習法」という見出しプレートを見かけることもあります。

英語に関するものがほとんどですが、学習法の本は百花繚乱といった状態なので、自分に合ったものを選ぶためにはそれなりのリテラシーが必要になると思います。

私もそういった種類の本を読むのは大好きなので、新刊が出ているのを見るとついつい手に取ってしまいます。

しかしこれが英語圏ではどうかというと、外国語の「学習法」に関する本はあまり見かけることがありません。大型書店や専門書店に行っても、見つかるのはTESOLなどの英語教授法や、第二言語習得理論(SLA)に関する専門書ばかりです。

一般の人が読むような書籍は日本に比べると圧倒的に少ないのが現状です。

これには様々な理由があるのでしょうが、今思い当たるのは下記の3点です。

❶ 英語圏のマーケットでは、そもそ外国語を学ぼうというニーズがあまりない。

最大のworld languageである英語を使える以上、わざわざ外国語を学ぶ必要はないという訳ですね。その是非はともかく、ありそうな理由です。

❷ 外国語は自分で学ぶものではなく、教室で教わるものだと思っている。

英語ネイティブであるということは、世界中で英語を教えるチャンスがある訳ですから、英語教授法に関する書籍は充実しています。そのこともあり、外国語を独学するという風土があまりないのかもしれません。

❸ 日本人が凝り性である。

外国語の学習に際して綿密な方法論を考えたりするのは、日本人の性というもので、外国の人はもっと大雑把であるような気がします。ざっくりと単語・文法を覚えてまずは使ってみようというスタイルですね。

いずれにしても、日本では外国語の学習法に関する本が多く出版されていますので、これを利用しない手はありません。しかし実際にその外国語と向き合う時間をおろそかにして、学習法マニアになってしまわないよう自戒する必要はあると思います。

学習を習慣化するために最も大切なこととは?

外国語の学習において、一定の成果を上げるためには日々の学習を習慣化することが欠かせません。もちろんわかってはいるのだけど、という人も多いことでしょう。

そこで学習を習慣化するためのコツを一つ紹介したいと思います。それは、

「毎日学習すること」

何だそれは? 習慣化するためのコツが「毎日学習すること」って単に言葉を言い換えてるだけじゃないの? と思われたかもしれません。

しかしここでポイントになるのは、あくまで「毎日学習すること」であって、「毎日1時間学習すること」や「毎日2時間学習すること」ではないことに注目してください。

例えば「毎日1時間学習すること」を自分に課してしまうと、仕事で帰りが遅くなった日にはたやすく崩れてしまうことでしょう。そして一度この日課が崩れると、そこで自己嫌悪となってしまい、あとは加速度的に学習放棄へとつながってしまいます。

ルールが「毎日学習すること」であれば、極端な話、寝る前に単語を1つ覚えるだけでも良いのです。たとえ1日1分でもとにかく毎日続けることが肝心です。

例えば歯磨きや入浴は普段の生活で習慣化されていますが、1日最低10分は歯磨きしようなどと意識することはあまりないでしょう。しかし歯磨きをしなければ何となく気持ち悪くそのまま眠る気にならないのが習慣の力というものです。

これと同じように外国語の学習も放置しておくと何となく気持ち悪いというレベルになれば習慣化の成功です。また実際、一旦学習を始めてしまうと、なかなか1分ではやめられるものではありません。

という訳で、習慣化は毎日続けることから始まります。ぜひお試しください。

フォームからコンテンツへ 〜外国語学習における読書のすすめ〜

外国語を学ぶための最良の方法とは何でしょう?

この質問に答えるためには、例えば下記のような様々な要因を考慮しなければならないでしょう。

  • これまでの学習履歴
  • 習熟度
  • 国内にいるのか、ネイティブの環境にいるのか

などなど

しかし敢えて一般論を述べるとすれば、できるだけ早い段階でフォームからコンテンツの学習へ移行することは非常に大切だと思います。

外国語を学び始めたばかりの人は、通常まず単語や文法を学びます。(=フォーム)

そしてある程度の単語や文法を身につけることができれば、その外国語で書かれた書籍を読んだり、ニュースを聞いたりすることもできます。(=コンテンツ)

私見ですが、外国語学習においてフォームの段階からコンテンツの段階へ進むことができれば、最初のゴールの達成であり、そこから先の学習は軌道にのせやすいと思います。

書籍(洋書)というとややハードルが高い印象もありますが、必ずしも一般向けの書籍である必要はなく、学習者向けの書籍(Graded Readersなど)を利用することもできます。

また読書には自分でペースを決められる、わからないときに何がわからないのかが明確である(わからない単語や表現を視覚的に確認でき、かつ調べることもできる)というメリットがあるため、とりわけ初期の段階では音声教材よりも優位性があると言えるでしょう。

私自身の英語学習を振り返って、最も英語力が伸びた経験は何かと考えると、ジョン・アーヴィングの「ガープの世界」を原書で一冊読んだことかもしれません。

The World According to Garp

かなり厚い本なので、買った当初は一冊読み通す自信はなかったのですが、読んでいるうちに、どんどん続きが気になってきて、気がついたら一冊読み通していました。

この場合は、続きを読まずにはいられないほど面白い本に出会ったということが幸いでした。一冊を読み終えた後は心地よい達成感があり、何となく英語力が一段階上がったような実感がありました。

今、取り組んでいるフィンランド語の学習でも、なるべく早い段階で原書を読みたいと考えています。最初は絵本や児童書になるでしょうが、フィンランド文学にはそれらの分野ですぐれた作品が多いようなので楽しみです。

なお英語を学習しているものの、まだ洋書を読んだことがないという人は最初の一冊にこちらの本などいかがでしょう。

Matilda (PMC) (Puffin Modern Classics)

著者のロアール・ダールは「チャーリーとチョコレート工場」などの代表作がある児童文学作家で、この「Matilda」は天才的な才能を持つ女の子マチルダが周囲の悪い大人たちをやっつけていくというお話。挿絵も楽しく、読みやすいのでおすすめの一冊です。

外国語学習のゴールについて

外国語学習のゴールをどこに置くかは人それぞれ。

ネイティブスピーカーのようにすらすら話せるようになりたいという人もいるでしょう。

それに対して、外国語というのは必要なことができればよいのであって、ネイティブスピーカーのようになる必要はないと反論する人もいます。

どちらも一つの考え方ですが、私個人はどちらかの意見に全面的に賛成はしたくありません。

外国語を「どのように、どこまで」学ぶかは、他人ではなく自分自身が決めることだと思うからです。

とはいえおそらく多数を占めるのは、完璧でなくてもよいから、日常生活やビジネスで使えるレベルの外国語を学びたいという人ではないでしょうか。

そのような人におすすめなのが、その外国語を実際に日常生活やビジネスで使っている日本人の映像を見ることです。

その最大の利点は、自分の「到達目標」が実感としてわかるようになるということでしょう。

私たちは必ずしもネイティブスピーカーのようになる必要はないと頭ではわかっていても、普段の学習をすすめる上ではどうしても到達目標をネイティブスピーカーのレベルに置いてしまいがちです。

どうしてそのように目標を高く見積もってしまうのでしょうか?

一つには、私たちの周囲にロールモデルになるようなノンネイティブの学習者がなかなか見当たらないということがあるでしょう。

しかしネット上を探してみれば、グローバルな環境で外国語を使って堂々と渡り合っている日本人の映像をたくさん見つけることができます。

 

宮里藍さんのインタビュー

 

佐藤琢磨さんの対談番組

 

帰国子女でない日本人としては、この二人の英語はほんとに素晴らしいと思います。

到達目標の設定に迷っている人は、ぜひ自分が興味のある分野からロールモデルになってくれる人を探してみてください。きっと日々の学習のモチベーションアップにもつながることと思います。

cialis viagra online accutane