cialis viagra online accutane

その他の言語

Dum spiro spero − 生きているかぎり私は希望をいだく

13121401

ラテン語の格言には、シンプルで美しい響きを持ったものが多くあります。

表題の Dum spiro spero(ドゥム・スピーロー・スペーロー)も、そんな格言の一つ。

Dum spiro spero means “While I breathe, I hope” in Latin and is paraphrased from Theocritus and Cicero.

(Dum spiro spero は、ラテン語で「息をする間は、私は希望をいだく」を意味し、テオクリトスやキケロによって言い換えられてきた。)

Wikipedia「Dum spiro spero」より

今回はこのフレーズを一語ずつ見ていきたいと思います。

 

Dum

dum は while を意味する接続詞。

すなわち Dum spiro spero は、while A, B という形になっています。

それを踏まえて先を見ていきましょう。

 

spiro

spiro は breathe を意味する動詞。

ラテン語の動詞には豊富な格変化がありますが、この spiro は一人称・単数・現在・直接法・能動態。

一般にヨーロッパの言語では、不定詞が辞書の見出し語になるのに対して、ラテン語ではこの「一人称・単数・現在・直接法・能動態」が見出し語になります。

すなわち spiro を辞書で探せばそのままのっているはず。

英語を勉強しているときには、ほとんどの場合、不定詞と一人称単数現在が同じ形なので、特に辞書形というものを意識することはありませんでした。

しかし多くの言語では、辞書形がそのまま文の中に出てくることの方が珍しいんですよね。

 

spero

spero は hope を意味する動詞。

この spero もさきほどの spiro と同じく一人称・単数・現在・直接法・能動態。

ということは Dum spiro spero は、辞書形の単語のみで構成されたフレーズということになりますね。

 

まとめ

今回はラテン語の格言「Dum spiro spero」を一語ずつ見ていきました。

英語と語順は同じなのですが、主語がないせいか、ずいぶんシンプルに感じられます。

Dum spiro spero.
While I breathe, I hope.


なお表題の日本語訳「生きているかぎり私は希望をいだく」は、岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』からの引用です。この本を枕元に置いて、寝る前にパラパラとめくるのが最近の楽しみの一つです。

ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫)
岩波書店
売り上げランキング: 29,946

Cogito, ergo sum − 我思う、ゆえに我あり

13120201

ラテン語の響きに魅力を感じるこの頃。

時折入門書をめくったり、ラテン語にまつわるエッセイを読んだりしています。

原文のまま引用されるラテン語の名句や格言は数多くありますが、その中でも有名なものの一つはデカルトの Cogito, ergo sum(我思う、ゆえに我あり)でしょうか。

わずか三語のこのフレーズ。いったいどういう構造になっているのか、素人なりに調べてみました。

 

Cogito

cogito は think の意味。

厳密には、この cogito という形によって「一人称、単数、現在、直接法、能動態」を表します。

ラテン語はとんでもなく豊富な語形変化を持つ言語。

動詞の場合、その語形は、人称(一人称、二人称、三人称)、数(単数、複数)、時制(現在、未完了過去、未来、完了、過去完了、未来完了)、法(直説法、接続法、命令法)、態(能動態、受動態)といった複数の要素の組み合わせによって定まります。

これらの概念自体は英語にもあるので、その意味するところは理解はできるものの、それぞれ語形が異なるというのは大変なことですね。

単純に計算しても、3(人称)×2(数)×6(時制)×3(法)×2(態)=216もの変化が生まれることになります。

実際には存在しない組み合わせもあるので、語形の総数は216より少なくなるようですが、それでも覚えるのは一苦労でしょう。

 

ergo

ergo は therefore の意味。

さすがにこの単語には語形変化はないようです。

なおこの単語を OELD(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)で引いたら、こんな風に出ていました。

ergo

(from Latin, formal or humorous)therefore

humorous というのが気になります。いったいどんな風に使うのでしょうか。(芝居風?)

 

sum

sum は I am の意味。

いわゆる英語のbe動詞に当たりますが、こちらは一語で「主語+動詞」を表します。

主語が省略されていると考えるのか、主語が含まれていると考えるのか、いずれにしてもユニークですね。

その他の活用は次のとおり。

単数 複数
一人称 sum sumus
二人称 es estis
三人称 est sunt


二人称・三人称の単数はフランス語と同じ綴りです。(ただしラテン語は語末の子音を発音します。)

 

各国語の Cogito, ergo sum

さまざまな言語の「Cogito, ergo sum」を以下にまとめてみました。

ラテン語 Cogito, ergo sum.
英語 I think, therefore I am.
フランス語 Je pense, donc je suis.
フィンランド語 Ajattelen, siis olen.
日本語 我思う、ゆえに我あり。


主語がない「ラテン語・フィンランド語」と主語がある「英語・フランス語」の対比がおもしろいです。

ここでは日本語は、主語ありの仲間に入っています。

もし主語を省略すると「思う、ゆえにあり」となってしまうので、やはり主語を置いた方がしっくりくるでしょうか。

 

まとめ

以上、今回はラテン語の「Cogito, ergo sum」の内側を少しだけのぞいてみました。

わずか三語のシンプルで力強い表現。

しかし三語を分析するだけでも、それなりの文法知識を必要とすることがわかりました。

ラテン語はいつかじっくりと勉強してみたいと思っているのですが、とりあえずは将来の楽しみに残しておきたいと思います。

アメリカ連邦議会におけるバイリンガル議員の割合とは?

アメリカの人は、外国語の学習にあまり熱心ではないという話を聞くことがあります。

真偽のほどはわかりませんが、グローバル言語としての英語がこれだけ普及した世界ではさもありなん、

Necessity is the mother of learning.

といったところでしょうか。

しかしアメリカ国内に目を向けてみると、移民の増加もあり、英語の母語話者比率は徐々に減少しているとのこと。地域によってはスペイン語やロシア語など、さまざまな言語が話されています。

米サイト『Language Magazine』が、そんなアメリカの第二言語事情に関する面白い調査結果を掲載しています。それはアメリカの連邦議会にバイリンガルの議員はどれくらいいるのか?というもの。

Language Magazine » Blog Archive » Survey of World Languages in Congress

対象者540名への調査結果は次のとおり。

There was an overall 65.6% response rate to the survey, and of those 35% had at least some second language ability while 20% claimed to speak the language fluently – considerably higher than the estimates for the general population.

(調査には全体で65.6%の返答があった。そのうち35%の人は何らかの第二言語能力を持っており、20%の人はその言語を流暢に話せると主張した。この数値は一般人口の推定値と比較してもかなり高い。)

第二言語を流暢に話せる議員が全体の二割というのは、思ったより高い数値ではないでしょうか。

なお言語別の内訳ではスペイン語が一位(54%)。他にはフランス語、中国語、ドイツ語が多かったとのこと。

一方、日本の国会議員はどうなのでしょう?

「何らかの第二言語能力を持っている」に該当する人はおそらく100%でしょうが、「流暢に話せる」に当てはまる人は20%もいないかもしれませんね。

もっとも、外国語を「話せる」とか「使える」と言うときの基準はあいまいなので、日本人のメンタリティを考えると、かなりの上級者でも「私は流暢に○○語が話せます!」とは言わないような気がします。

いずれにせよ、外国語の教育政策を論じるような立場の議員には、何らかの外国語をきちんと身に付けた経験があってほしいと思いますし、それが難しいならせめて専門家の意見に耳を傾けてほしいですね。

辞書は「左」をどう定義するか?

先日、ふとエスペラントに触れてみたくなり、iPhone アプリ「uTalk エスペラント語」を購入。挨拶や基本単語などを聞いていました。

そこでおもしろいなと思ったのが、左右の表現。

エスペラントで「右」は dekstre、「左」は maldekstre と言うそうです。

mal はエスペラントで「〜の逆」を表す接頭辞。すなわち「右の逆=左」ということなのですね。

左右をこんな風に表す言語には出会ったことがなかったので、何だか新鮮に感じました。

しかし左利きの自分としては、左の方に愛着があるので、左が右の逆というのはやや不満。などとどうでもいいことを考えていたら、ふと「左」や「右」はそもそも辞書でどのように定義されているのだろう?ということが気になったので、手持ちの辞書で調べてみることにしました。

 

国語辞典における「左」の定義とは?

大抵の辞書では「左」と「右」の語義は対称になっているので、今回は「左」の語義を見ていくことにします。

南を向いた時、東にあたる方。

『広辞苑』

左右の定義は、方位を用いたものがもっとも一般的。

南極点に立っているときはどうするのか?などと重箱の隅を突くようなことは止めておきましょう。

東に向いたとき北にあたる方。大部分の人が、食事のとき茶碗を持つ側。

『大辞泉』

茶碗を持つ側というのは、おもしろい定義ですね。

これに習えば、文字を書くときペンを持たない側とか、野球をするときグローブをする側とか、ギターを弾くときコードを押さえる側とか、いくらでもバリエーションを作ることができそうです。

アナログ時計の文字盤に向かった時に、七時から十一時までの表示のある側。

『新明解国語辞典』

こちらは時計の文字盤を使った定義。さきほどの茶碗と異なり、万国共通なのが強みでしょう。

 

英語辞典における「左」の定義とは?

続いて英語辞典(英英辞典)の定義を見てみます。

on the side of your body which is towards the west when you are facing north

(北を向いたとき、西側にある体の側)

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こちらも広辞苑などと同じく方位を用いています。

この後、いくつかの辞典を当たってみたところ、大半の辞典が方位を用いた定義を採用していました。そのため語義の表現も似たり寄ったりであまり面白くありません。

そんな中、目を引いたのがこちらの例。

(in or toward) a position that is the opposite of right and on the side of your body that contains the heart

(右の反対で、心臓がある体の側)

『Cambridge Dictionary of American English』

心臓を使うという方法がありました。方位を用いない定義としては万国共通でわかりやすいものと言えるでしょう。(実際の心臓は中央寄りにあるそうですが、それはまた別の話ということで)

 

まとめ

いくつかの辞書における「左」の定義をご紹介しました。

これ以外に「左」を定義する方法はあるだろうか?と思い、自分でも考えてみたのですが、どうもぱっとしません。

  • アラビア語で文字を書き進める方向
  • トランプでダイヤのキングが向いている方向
  • スーパーマリオブラザーズにおいてクリボーやノコノコが歩く方向

ある特定の文化によらず、世界中の誰が聞いても納得できるような左右の定義というのは、非常に難しいことなのかもしれません。
 
uTalk エスペラント語 uTalk エスペラント語
価格: ¥850(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 旅行
App Storeで詳細を見る

 

シルボ・ゴメーロ − 口笛の言語

言語

人間が音声または文字を用いて思想・感情・意志などを伝達したり、理解したりするために用いる記号体系。また、それを用いる行為。ことば。

『広辞苑』より

数え方にもよりますが、この世界には約3,000の言語があると言われています。

それらの言語はまず音声を持っており、その他に文字や手話やボディー・ランゲージなど、さまざまな伝達の形式を持っています。

しかしこの広い世界には、なんと口笛による言語があるのだとか。

シルボまたはシルボ・ゴメーロ(スペイン語: el silbo gomero)とは、スペイン領カナリア諸島のラ・ゴメラ島で話される口笛言語である。

口笛の音をスペイン語の各音に対応させることで、口笛だけでコミュニケーションを取るという形態をとっている。

Wikipedia「シルボ」より

口笛によるコミュニケーションというと、例えば羊飼いの口笛のようなシンプルなものを思い浮かべるかもしれません。

しかしそれらは通常の言語のように、形態素と音素に分解できるような二重文節(double articulation)を持っている訳ではありません。

口笛は難しい。
形態素 口 笛 は 難しい
音素 k u c h i b u e w a m u z u k a s h i i

 
この意味で、羊飼いの口笛はヒトの自然言語とは異なります。

しかしシルボ・ゴメーロは複数の母音と子音を異なる周波数にのせて表現することで、ヒトの言語(スペイン語)を口笛に移し替えた本格的な言語なのだとか。

そんなシルボ・ゴメーロを実際に使っている動画があったので貼っておきます。こんな風に話すことができたら、何だか楽しそうだと思いませんか?

世界の言語を聞き分けるクイズサイト『The Great Language Game』

世界の言語の音声を聞いて、それが何語か当てる『The Great Language Game』というクイズサイトをご紹介。

こちらがスタート画面。

画面中央の Play をクリックすると、20秒程度の外国語の会話が流れてきます。

それを聞いて選択肢の中から、言語名を選択するというもの。

最初は二択ですが、3問正解するごとに三択、四択と選択肢の数が増えていきます。1問正解するごとに50点が加算され、3問不正解でゲームオーバー。

詳しく知らない言語でも「デンマーク語 vs インドネシア語」のような別系統の組み合わせだとなんとなくわかりますが、「トンガ語 vs マオリ語」のような組み合わせになるともうお手上げです。

自分でやってみたところ、結果は10問正解の500点でした。

識別できなかった言語は、アルメニア語(Armenian)、パンジャーブ語(Punjabi)、ダリー語(Dari)の3つ。

パンジャーブ語はインド、ダリー語はアフガニスタンの公用語の一つなのだそうです。

二択くらいだと当てやすいものの、選択肢が増えてくると段々と難しくなります。

短い時間でできる楽しいゲームなので、ぜひ一度お試しください!

 
The Great Language Game

cialis viagra online accutane