cialis viagra online accutane

しりつ? いちりつ?

18051301

日本語には数多くの同音異義語があります。

例えば「はし(端)、はし(箸)、はし(橋)」など。

その大半を日本語のネイティブである私たちは苦もなく使い分けている訳ですが、時には意味をはっきりさせるために読み方そのものを変えてしまうことも。

しりつ[市立](名)

市が作り、維持する〈こと/もの〉。〔「私立」と区別して「いちりつ」とも言う〕

「ー図書館」

「三省堂国語辞典 第七版」

しりつ[私立](名)

民間の人が作り、維持する〈こと/もの〉。〔「市立」と区別して「わたくしりつ」とも言う〕

「ー大学・ー学校」

(↔公立)

「三省堂国語辞典 第七版」

三国では上記のように語釈中で「いちりつ、わたくしりつ」の読み方に触れるだけではなく、これらの読みを見出し語としても立項しています。

いちりつ[市立](名)

市立。〔「私立」とまぎれないように言う〕

「ー高校」

「三省堂国語辞典 第七版」

わたくしりつ[私立](名)

私立を、同じ発音の「市立」と区別するための呼び方。〔市立は「いちりつ」と呼ぶことがある〕

「ーの学校」

「三省堂国語辞典 第七版」

そういえば以前、日本語を外国語として学んでいる人が日本語についての質問をするウェブサイトで、

「市立」の読み方は「いちりつ」でよいのですか?

という質問を見たことがあります。

さて、自分ならこの質問にどう答えるでしょう?

前提として、固有名詞に使われている場合は間違いなく「しりつ」でよいはずです。

ただわざわざこのようなツイートをしているということは、「いちりつ」と読む人がそれだけ多いということ。

そして日常的なコミュニケーションにおいては、「正式な読み方」以外の読み方も考慮する必要があります。よって、

  • 正しくは「しりつ」と読む。
  • しかし同音の「私立」と混同しないように「いちりつ」と読むこともある。

という説明で納得してもらえるものでしょうか?

英語にも right, write のような同音異義語はありますが、発音が変わるということはないので、感覚的に理解してもらうのはなかなか大変かもしれません。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「喉から手が出る」は英語で何と言う?

18051201

Google 翻訳の精度は近年飛躍的に高まっています。

とはいえ、もちろん100%正確というわけにはいかず、時には笑ってしまうような訳に出会うことも。

例えば、日本語のこんな慣用句。

喉から手が出る 句

ほしくて、がまんができないようす。

「ーほどほしい・ほしくて喉から手が出そうだ」

「三省堂国語辞典 第七版」

上記の例文をそのまま Google 翻訳に入れてみると、

喉から手が出るほどほしい。
→ I want a hand out from his throat.
(直訳:私は彼の喉から手を取り出したい。)

なぜ彼の喉(his throat)になってしまったのでしょう?

ほしくて喉から手が出そうだ。
→ I want to get out of my throat because I want it.
(直訳:私は喉から外に出たい、なぜならそれがほしいから。)

わからなくはないのですが、、、微妙に内容がずれています。

と、このように機械翻訳のおかしな点を挙げてしまいましたが、日頃 Google 翻訳の精度の高さに驚嘆している身としては、Google 翻訳にもまだこんなおちゃめな一面があったのかと知ってほっとするような気持ちもあります。

では Google 翻訳にも扱いきれない「喉から手が出る」はどのように訳したらいいのでしょう?

こういう場合は案外アナログな辞書が役に立ちます。手元の和英辞書には次のような文が出ていました。

喉から手が出る

▶のどから手が出るほどそのオルゴールが欲しい

I want the music box so badly.(badly は want を強める。「非常に」の意)

「ウィズダム和英辞典 第2版」

「喉から手が出る」を逐語的に訳すのではなく、このように別の英語らしい表現に置き換えるというのは一つの解決方法。

ただその場合、「喉から手が出る」という表現が持つ手触りは失われてしまいます。

よって Google 翻訳には、I want a hand out from his throat. / I want to get out of my throat because I want it. のような珍妙な訳と意訳の I want the music box so badly. の間に着地点を見つけるようなクリエイティブな仕事を期待しています。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

wether

18051101

Macmillan Dictionary Blog にオンライン辞書の検索に関するこんな記事が出ていました。

One of the most common failed searches in lookups of Macmillan Dictionary is the word wether. This is a real word – it refers to a male sheep that has been castrated – but it’s not in our dictionary as it is rather rare.

(Macmillan Dictionary の検索でもっともよくある入力ミスの一つは wether という単語である。これは実在する単語で、去勢された雄羊を意味する。しかしあまり一般的な語ではないので、私たちの辞書にはのっていない。)

Spelling tip of the week – weather/whether | Macmillan Dictionary Blog

wether という単語が実在するのなら、入力ミスではなく、ユーザーは本当に wether という単語を調べようと思って wether と入力している可能性もあります。

しかし筆者は weather / whether いずれかの打ち間違いだろう推測しています。

なぜそのように言い切ることができるのでしょうか?

その一つの理由は単に wether の検索件数が(単語の使用頻度と比べて)非常に多いということ。

また本稿では明確に触れられていないものの、ユーザーが wether と入力した後の行動遷移によってユーザーの意図を特定することもできそうです。

例えば、Macmillan Dictionary の検索窓に wether と打ち込むと、次のようなメッセージが出てきます。

Sorry, no search result for wether.

Did you mean

  • weather
  • whether
  • nether
  • tether
  • wither
  • wuther
  • blether
  • feather
  • heather
  • leather

ここで本当に wether を探していた人なら、あきらめてこのページを去ってしまうでしょうし、weather / whether を探していた人なら、weather / whether をクリックしてそちらのページを参照するはず。

つまり上記画面からのユーザーの行動によって、人々が weather / whether の代わりに間違って wether と入力していたということがある程度実証される訳です。

こんな風にユーザーの行動を追跡できてしまうのがオンライン辞書のおもしろいところ。

この特性を利用して、オンライン辞書でもっともよく検索される non-word(存在しない単語)のランキングを作ったら面白いのではないかと思います。

フィンランド語学習記 vol.579 − ググる

18051001

「ググる」という動詞はすっかり日本語に定着したイメージがあります。

フィンランド語にもこのように一語で「グーグルで検索する」という意味を表す動詞はあるのでしょうか?

探してみたところ、こんな動詞を見つけました。

kuukkeloida

(intransitive, slang, Internet) To google (using Google).

「Wiktionary」

kuukkeloida は「グーグルで検索する=ググる?」を意味する動詞。

Wiktionary には次のような語源も出ていました。

Etymology

Obtained by combining Google and kuukkeli (“Siberian jay”), in order to fit better in the phonetic structure of Finnish.

これによると kuukkeiloida は Google と音が似ている kuukkeli(アカオカケス)という鳥の名前から来ているとのこと。

フィンランドにはもともと[g]の文字(音)がないので、フィンランド語らしい[k]に置き換えたということなのでしょう。

ただ近年のフィンランド語では外国語をそのまま転写したような借用語も多いようで、Wiktionary にはこのような見出し語も出ていました。

googlata

(transitive) to google (to search from the Internet using Google search engine)

「Wiktionary」

googlettaa

to google (using Google)

「Wiktionary」

これらの動詞が実際にどこまで使われているのかはわかりません。

ただ「グーグルで検索する」という行為が一語の動詞になっているということは、フィンランドの社会にも Google の影響が広く及んでいることはたしかでしょう。

フィンランド語学習記 vol.578 − イチゴとブルーベリー

18050901

フィンランド語で「イチゴ」は mansikka、「ブルーベリー」は mustikka。

フィンランド語にはこの mansikka と mustikka を組み合わせたこんなことわざがあるようです。

oma maa mansikka, muu maa mustikka

there’s no place like home; east or west, home is best

「Wiktionary」

フィン
oma own 自分の
maa land 土地
mansikka strawberry イチゴ
muu other 他の
mustikka blueberry ブルーベリー

 

直訳すると「自分の土地にはイチゴ、他の土地にはブルーベリー」。

意味としては「他の場所も素敵だけれど、自分の土地はより素敵である=わが家が最高」という感じでしょうか。

世界の豊かさをぎゅっと凝縮しているような、美しいことわざだと思いました。

カラフルな雨模様

18050801

昨日のエントリーで「五月雨」というのは五月の雨ではなく梅雨どきの雨のことであるという話を書きました。

五月雨(さみだれ)

では、日本語には五月の雨を意味する言葉はないのだろうか?と思い、『雨のことば辞典』をめくっていたら、次の言葉を見つけました。

緑雨 りょくう

新緑をぬらして降る雨。五月の雨。風に吹かれて雨後の若葉がひるがえり、雨滴がきらめく。「緑雨」の緑はもちろん木々の葉の色で、「若葉雨」「翠雨」「青雨」などともいう。ほかに色のついた雨に「紅雨」「白雨」「黒雨」などがある。

「雨のことば辞典」P.227

これは今の時期にぴったりの言葉。

こんな言葉を見つけると、雨も悪くないなと思えてくるから不思議なものです。

また文中で触れられている「紅雨」「白雨」「黒雨」という色付きの雨についても調べてみました。

紅雨 こうう

紅の色をした雨。花に降り注ぐ春の雨。紅い花が散るさまを雨にたとえるときにもいう。雨には色がないが、植物の花粉や砂塵などを含んで降るとき、色がついていることがある。中国の紅雨の記録に「唐の天宝十三年、宮中に紅雨下る。色桃花のごとし」(『致虚閣雑爼』)とある。

「雨のことば辞典」P.99-100

白雨 はくう

夕立。明るい空から降る、にわか雨。雹のこともいう。雨脚が太く、日光を浴びたり、雨粒が空中で分裂したり地面に強く当たるときに上がるしぶきが白く見えるのであろう。「しらさめ」とも読む。

「雨のことば辞典」P.178-179

黒雨 こくう

まっ黒な雨雲から降ってくる雨。空が黒くなってしまうような土砂降りの雨や豪雨。一天にわかにかき曇り、ということばどおりの雨。

「雨のことば辞典」P.105

これらの雨は必ずしも雨の色を指しているわけではありません。

ただ紅雨の説明文には「雨には色がないが、植物の花粉や砂塵などを含んで降るとき、色がついていることがある」とあります。

日本の雨にもそのような色が付くことはあるのでしょうか?

真偽のほどはさておき、降り注ぐ雨の中に色彩を見ようというその発想力はすごいと思います。

今日の雨は何色だろう?と思えば、雨の日の楽しみが一つ増えるのかもしれません。

 

雨のことば辞典 (講談社学術文庫)
倉嶋 厚 原田 稔
講談社
売り上げランキング: 65,088
cialis viagra online accutane