フィンランド語学習記 vol.405 − ruveta

photo credit: Olympus PEN-F via photopin (license)
以前のエントリーで aloittaa と alkaa、lopettaa と loppua という動詞の使い分けについて書きました。
Aloittaa ≠ lopettaa: Minä aloitan tai lopetan työn.
Alkaa ≠ loppua: Työ alkaa tai loppuu.
『suomea suomeksi 2』P.45
今回は「始める」を意味するもう一つの動詞 ruveta の使い方を見ていきたいと思います。
Ruveta: Minä rupean tekemään työtä.
『suomea suomeksi 2』P.45
まずはテキストにのっている aloittaa と ruveta の文を比べてみましょう。
Minä aloitan työn.(私は仕事を始めた。)
Minä rupean tekemään työtä.(私は仕事をし始めた。)
Minä rupean tekemään työtä.(私は仕事をし始めた。)
「仕事」を意味する työ が上の文では対格、下の文では分格の形になっています。
主格 | työ |
---|---|
対格 | työn |
分格 | työtä |
同じ työ が「仕事を始めた」の文では対格になるのに、「仕事をし始めた」の文では分格になるというのは何だか不思議がします。
この ruveta をフィンランド語の語法書『Tarkista Tästä』で調べてみると、次のように出ていました。
RUVETA(verbi, intransit)
ruveta + V -mAAn Hän rupesi tekemään harjoituksia.
Kaarlo on ruvennut opiskelemaan japania.
『Tarkista Tästä』P.118
Hän rupesi tekemään harjoituksia.(彼は練習をし始めた。)
Kaarlo on ruvennut opiskelemaan japania.(カーロは日本語を勉強し始めた。)
*harjoitus(練習)
Kaarlo on ruvennut opiskelemaan japania.(カーロは日本語を勉強し始めた。)
*harjoitus(練習)
ここではどちらの目的語も分格の形になっています。
主格 | japani | harjoitus |
---|---|---|
分格 | japania | harjoituksia |
仕事を始めるという場合には、仕事全体を視野に、
仕事をし始めるという場合には、仕事の一部を視野に、
というような感覚があるのでしょうか。
何となくわかるような気もしますが、きちんと使い分けるのは大変そう。フィンランド語の目的語はなかなかやっかいな相手です。