『フェルマーの最終定理』その他、文系でも楽しめる数学者の本

photo credit: chrisinplymouth via photopin cc
ここ数年、世間は数学ブーム(?)のようで、社会人向けの様々な参考書が発売されています。
私自身は典型的な文系人間ですが、数学とりわけ数学者の人生を扱った本が好きなので、書店に面白そうな本が出ているとすぐに手を伸ばしてしまいます。
今回はそんな中から、数学がさっぱりわからなくても楽しめる本を3冊ご紹介。
『フェルマーの最終定理』サイモン・シン著
「フェルマーの最終定理」とは、17世紀の数学者ピエール・ド・フェルマーが書き残した定理で、すなわち「xn + yn = zn」のnを満たす3以上の自然数は存在しないというもの。
本書はこの一見すると小学生でも理解できる定理をめぐって、300年以上に及ぶ数学者たちの挑戦の歴史を追っていきます。とにかく読み出したら止まらない。上質の歴史小説を読んでいるような感じでしょうか。
最終的にこの定理を証明したイギリス人数学者アンドリュー・ワイルズが、証明を完成させるまでの7年もの間、孤独の中で証明に取り組むくだりでは、読者も声援を送りながら伴走しているような気分にさせられます。
『素数の音楽』マーカス・デュ・ソートイ著
素数とは、1とその数自身以外では割り切れない数で、具体的には「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19…」と続いていきます。この素数の並び方に何らかの規則性はあるのでしょうか?
本書はこの素数に関わる数学上の未解決問題「リーマン予想」に関わった数学者たちのドラマを追っていきます。
前述の『フェルマーの最終定理』と異なる点は、リーマン予想は未だ未解決のままだということ。そのため大円団がある訳ではありませんが、その分これからの未来に思いを馳せることができる結末となっています。
新潮社
売り上げランキング: 114,193
『完全なる証明』マーシャ・ガッセン著
こちらは、20世紀最大の難問の一つ「ポアンカレ予想」を証明したロシア人数学者グレゴリー・ペレルマンの生い立ちを追ったノンフィクション。
ポアンカレ予想自体を理解することは素人にはなかなか難しいものの、この本の魅力はとにかく主役のペレルマンその人のおもしろさに尽きるでしょう。
上記のポアンカレ予想には100万ドルの懸賞金がついていたのですが、彼はその受賞を拒否し、その後数学の表舞台からもすっかり姿を消してしまいます。現在はサンクトペテルブルクの実家で母親の年金で暮らしているのだとか。
文藝春秋 (2012-04-10)
売り上げランキング: 109,386
このように世俗的な成功から遠く離れて、自分を燃やし尽くすような数学者の生き方には底知れない魅力を感じてしまいます。
どれも一級のエンターテインメントですので、夢中になれる本を探している方は、ぜひお手にとってみてください。