フィンランド語学習記 vol.642 − Kustaa Vaasa(3)
きのうに続いて、Mauri Kunnas の『Koirämäen Suomen historia』より、スウェーデン王グスタフ1世のページを見ていきます。
Veronkanto uusittiin. Kaikki valtakunnan talot, myös muuan Koiramäki, kirjattiin vero-luetteloihin. Isännät joutuivat maksamaan veroa lehmistään ja pelloistaan. Näistä luetteloista on paljon iloa nykyajan suku- ja historiantutkijoille.
Kustaa Vaasa perusti Helsingin kilpailijaksi rikkaalle Räävelille. Rauman, Ulvilan, Tammisaaren ja Porvoon kauppiaita ja porvareita määrättiin muuttamaan Helsinkiin, mutta eihän siellä kukaan viihtynyt. Helsinki jäi pitkäksi aikaa pieneksi kyläpahaseksi.
徴税方法が一新された。コイラマキを含む王国の全ての家は徴税リストに記録された。農場所有者は牛や畑に税金を払わなければならなかった。これらの徴税リストは現代の家系・歴史研究者にとって興味のあるものになっている。グスタフ1世は裕福なタリンに対抗してヘルシンキを建設した。ラウマ、ウルヴィラ、タンミサーリ、ポルヴォーの商人や資産家はヘルシンキに移住するよう命令された。しかしそこでは誰も快適に過ごしてはいなかった。ヘルシンキは長い間、小さな町のままだった。
フィン | 英 | 日 |
---|---|---|
veronkanto | tax collection | 徴税 |
uusia | renew | 一新する |
kirjata | register | 記録する |
luettelo | list | リスト |
isäntä | master, householder | 農場所有者 |
lehmä | cow | 雌牛 |
pelto | field | 畑 |
ilo | joy | 喜び |
nykyaika | present, modern age | 現在、現代 |
tutkija | researcher | 研究者 |
perustaa | found | 設立する |
kilpailija | competitor | ライバル |
Rääveli | Tallinn | タリン(旧名) |
kauppias | merchant | 商人 |
porvari | capitalist | 資産家 |
määrätä | order | 命令する |
viihtyä | enjoy oneself | 快適である |
kyläpahanen | one-horse town | 小さな町 |
ヘルシンキとタリン
「へえー」と思ったのがこちらの一文。
Kustaa Vaasa perusti Helsingin kilpailijaksi rikkaalle Räävelille.
グスタフ1世は裕福なタリンに対抗してヘルシンキを建設した。
フィンランド湾を挟んで向かい合うフィンランドの首都ヘルシンキとエストニアの首都タリン。もともとはタリンが先に栄えていて、ヘルシンキはそれに対抗するために建設された街だったんですね。両者にそんな歴史があったとは知りませんでした。
そしてこのページの主人公グスタフ1世がヘルシンキを建設した人だということも初めて知りました。フィンランドの歴史を紹介する絵本で最初にグスタフ1世が登場したのにはそんな理由があったんですね。
10月 27, 2018 @ 15:47:04
kyläpahanenのkyläは村,pahanenは哀れな,気の毒な,貧しいですから「小さな町」ではなく「寒村」です。
グスタフ・ヴァーサが命じた1550年頃のヘルシンキは,ヴァンター川の河口(今のArabiakeskusの辺り)にあり,人口361人の寒村でした。
舟運の不便さ等のため,1640年にヘルシンキ半島(今のKuruununhaka, Pohjoisrantaの辺り)に遷都し,これ以降発展しますが,1748年~スベアボリ要塞(今のスオメンリンナ)の建築当時であっても労働者(6,000人)の方がヘルシンキの人口より多かったといわれてます。
11月 20, 2018 @ 22:20:42
Jussi さん
そうか、pahanen だから「かわいそうな」というニュアンスがあるんですね。「寒村」という訳はたしかにぴったりですね。教えていただき、ありがとうございます。