フィンランド語学習記 vol.257 − 過去形の否定文の作り方(1)

photo credit: Daniele Zanni via photopin cc
以前のエントリーで動詞の過去形の作り方について、三回に分けてまとめたことがありました。
フィンランド語学習記 vol.244 − 過去形の作り方(1) | Fragments
フィンランド語学習記 vol.247 − 過去形の作り方(2) | Fragments
フィンランド語学習記 vol.248 − 過去形の作り方(3) | Fragments
これで過去形はOK!と思っていたのですが、考えてみると否定の形については全く触れていませんでした。
前回のフィンランド語教室でそんな過去形の否定文の作り方を習ったので、以下にまとめておきたいと思います。
そもそも現在形の否定文の作り方
まずは現在時制の否定文について、おさらいをしておきましょう。
Minä en asu Helsingissä.(私はヘルシンキに住んでいません。)
*asua(住む)
現在時制の否定文は、否定動詞(en, et, ei, emme, ette, eivät)と現在語幹を組み合わせて作ります。
[現在語幹]asu
肯定 | 否定 | |
---|---|---|
minä | asun | en asu |
sinä | asut | et asu |
hän | asuu | ei asu |
me | asumme | emme asu |
te | asutte | ette asu |
he | asuvat | eivät asu |
まずはこの否定動詞(en, et, ei, emme, ette, eivät)の形をしっかりと押さえておきましょう。
過去形の否定文の作り方
英語では、過去形の否定文を作るときに、動詞ではなく助動詞の部分が過去形になります。
I don’t live in Helsinki. | Minä en asu Helsingissä. |
↓ | ↓ |
I didn’t live in Helsinki. | Minä Helsingissä. |
よってフィンランド語の場合も、何となく否定動詞(en)の形を変えるのかな?と思ってしまいますが、さにあらず。
変化するのは現在語幹(asu)の方です。
I don’t live in Helsinki. | Minä en asu Helsingissä. |
↓ | ↓ |
I didn’t live in Helsinki. | Minä en asunut Helsingissä. |
この asunut は過去分詞と呼ばれる形。
つまりフィンランド語の過去形の否定文というのは、否定動詞(en, et, ei, emme, ette, eivät)と過去分詞を組み合わせて作ります。
否定動詞は現在も過去も共通ですから、過去分詞の形さえ覚えれば、過去形の否定文を作れるということになりますね。
ただし過去分詞の作り方は動詞のタイプによってやや異なるので、タイプごとに場合分けしながら見ていきたいと思います。(といってもそんなに複雑ではありません。)
タイプ1 | 2つの母音で終わる動詞 |
---|---|
タイプ2 | [dA]で終わる動詞 |
タイプ3 | [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞 |
タイプ4 | [AtA, OtA, utA]で終わる動詞 |
タイプ5 | [itA]で終わる動詞 |
タイプ6 | [etA]で終わる動詞 |
過去分詞の作り方 − タイプ1の動詞
タイプ1は2つの母音で終わる動詞。
このタイプは、語尾の[-a/-ä]を外すと現在語幹が得られます。
→[現在語幹] anta
この現在語幹に、主語が単数なら[-nut/-nyt*]、複数なら[-neet]を付けると過去分詞のできあがり。
*動詞に[a, u, o]が含まれていれば[-nut]、含まれていなければ[-nyt] 。
[現在語幹]anta
[過去分詞]antanut / antaneet
現在 | 過去 | |||
---|---|---|---|---|
肯定 | 否定 | 肯定 | 否定 | |
minä | annan | en anna | annoin | en antanut |
sinä | annat | et anna | annoit | et antanut |
hän | antaa | ei anna | antoi | ei antanut |
me | annamme | emme anna | annoimme | emme antaneet |
te | annatte | ette anna | annoitte | ette antaneet |
he | antavat | eivät anna | antoivat | eivät antaneet |
ここで面白いのは、肯定の過去形でポイントになっていた過去形の印[i]を使わないということ。
実際、過去形の否定を作るときに必要なのは現在語幹(anta)であって、過去語幹(antoi)ではありません。
また一点注意すべき点は、この過去分詞を作るときには kpt の変化が起こらないということ。
(=annanut / annaneet にはならない。)
楽と言えば楽なのですが、慣れるまでは少しこんがらがってしまうかもしれません。
以上、まずはタイプ1の動詞を使った過去形の否定文の作り方をまとめてみました。
長くなったので、タイプ2以降は明日のエントリーにて。