cialis viagra online accutane

日本語

「眠い」と「眠たい」の違いとは?(2)

18012101

昨日のエントリーでは「眠い」と「眠たい」の違いについて考えてみました。

「眠い」と「眠たい」の違いとは?

すっきりとした結論が出ず、心残りなので、もう少しこのテーマを掘り下げてみたいと思います。

昨日は『三省堂国語辞典』の「眠い=ねむけを感じる」「眠たい=ねむりたい」という語釈を参考に両者の違いを考えてみました。

それでは他の辞書にはいったいどのように書いてあるのでしょう?

まずは新明解から。

ねむい【眠い】

長時間起きていたりひどく疲れていたりして眠りたくてたまらなくなる状態だ。

「新明解国語辞典 第七版」

ねむたい【眠たい】

一刻も早く、眠りたい状態だ。

「新明解国語辞典 第七版」

「眠たい」の「一刻も早く、眠りたい」というのはよくわかります。

しかし「眠い」の「長時間起きていたりひどく疲れていたりして」というのはやや大げさすぎるような気も。

コタツに入ったらポカポカしてきて眠いというように、睡眠不足・疲労以外の要因で眠くなることもありますよね。

それはそれとして、ここからは両者のはっきりとした違いはわからず。

続いて角川必携を見てみます。

ねむい【眠い】

ねむりに引き込まれそうな感じだ。ねむたい。

「角川必携国語辞典」

ねむたい【眠たい】

「ねむい」のくだけた言い方。

「角川必携国語辞典」

こちらは「ねむたい=ねむいのくだけた言い方」という説明。

たしかにそうなのかもしれませんが、そう言われてしまうと、それで終わりになってしまいます。

他にもいくつかの辞書に当たったところ、眠たいの項に「眠いに同じ」と書いてあるケースも複数ありました。

「眠い」や「眠たい」を使った例文で、相互入れ替えが不可能なケースを見つけることができれば「眠い=眠たい」への反証になるのですが、なかなか見つからず苦戦しています。

例えば、次の例文中の「眠い」を「眠たい」に変えても、「眠たい」を「眠い」に変えても文は成り立ちますし、ニュアンスもそれほど変わらないように思います。

眠い目をこすりながら出勤する。「三省堂国語辞典」

眠い目を擦って本を読む。「新明解国語辞典」

綿のようにつかれきって眠い。「角川必携国語辞典」

徹夜したので眠い。「角川類語新辞典」

春の午後は眠たい。「角川類語新辞典」

眠たいお説教を我慢して聴く。「角川類語新辞典」

やはり「眠い=眠たい」で妥協するしかないのでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
角川類語新辞典 角川類語新辞典
価格: ¥1,600(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 18.01.21
角川書店
売り上げランキング: 240,062

「眠い」と「眠たい」の違いとは?

18012001

A:あー、眠い。
B:あー、眠たい。

こんな風に呟くAさんとBさんの眠気にはどのような違いがあるのでしょう?

??

ぱっと思い浮かんだのは、AさんよりBさんの方が切実に眠りを求めているイメージがあるということ。

【眠気】眠い<眠たい

この「眠い」と「眠たい」、辞書ではどのように説明されているのでしょうか?

ねむい[眠い](形)

ねむけを感じるようすだ。

「三省堂国語辞典 第七版」

ねむたい[眠たい](形)

ねむりたい感じだ。

「三省堂国語辞典 第七版」

それぞれの語釈である「ねむけを感じる」と「ねむりたい」の関係を考えてみると、人間には「ねむけを感じるが、ねむりたくない」という場面もありますし、「ねむりたいが、ねむけを感じない」という場面もありますので、「ねむけを感じる」と「ねむりたい」がイコールでないことは明白です。

単語 眠い 眠たい
意味 ねむけを感じる ねむりたい

 

とはいえ、このノットイコール(≠)が「眠い」と「眠たい」の関係にそのまま当てはまるわけではありません。

「ねむりたい」は「眠たい」だけでなく「眠い」の意味としても成り立ちますし、「ねむけを感じる」は「眠い」だけでなく「眠たい」の意味としても成り立ちます。

単語 眠い 眠たい
意味 ねむけを感じる
ねむりたい

ねむりたい
ねむけを感じる

 

このように図示すると、結局「眠い」と「眠たい」の意味は同じということになってしまいます。

となると冒頭で述べたとおり「眠たい」の方が切実に眠りを求めているイメージがあるという程度の違いしかないのでしょうか?

もっと本質を突いた説明が欲しいところですが、、、なかなか難しいです。この問題はもう少し継続して考えてみたいと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ツンデレ、ふわとろ

18011701

この前、電車の中で近くにいた学生たちの会話の中に「ツンデレ」という言葉が出てきました。

「あー、ツンデレね。もちろん知ってるよ。」

と心の中で呟きつつ、つい不安になり、スマホの辞書アプリで検索してしまいました。

つんでれ[ツンデレ](名)

〔俗〕ふだんはつんつんしているのに、二人きりになるとでれでれする〈性格/人〉。〔二〇〇五年ごろから広まったことば。もとは女性に言った〕

「三省堂国語辞典 第七版」

だいたい思っていたとおりの意味で、ほっとしました。

ところで、この語釈を見ると、ツンデレという表現は「つんつん」と「でれでれ」の合成語であることがわかります。

つんつん(副・自サ)

①〔においが〕強く鼻をつきさすような感じ。つんと。

「ーにおう」

②かたく、上に向かって突き出るようす。

「ーのびた麦の穂」

③とりすましてあいそのないようす。

「ーしている女」

「三省堂国語辞典 第七版」

でれでれ(副・自サ)

①しまりがなくだらしないようす。

「ー(と)した生活」

②〔とくに男が女に対して〕あまくてこびるようす。

「ー(と)した態度」

「三省堂国語辞典 第七版」

この「ツンデレ」のように二つのオノマトペを縮めて一つの言葉にしている日本語というのは他にあるでしょうか?

あちこち探してみたところ、見つけたのはこんな言葉。

ふわとろ(名)

〔俗〕〔オムレツ・お好み焼きなどが〕ふわりと軽く、とろりとやわらかいこと。

「ーの食感」

ふわとろに限らず、食感のオノマトペというのは組み合わせの自由度が高いような気がします。

  • ふわふわ+とろとろ=ふわとろ
  • もちもち+ふわふわ=もちふわ
  • もちもち+とろとろ=もちとろ

ただ食感以外の言葉ではなかなかこのような「オノマトペ+オノマトペ」の例は見つからず。

そういう意味では、ツンデレの希少価値は高いのかもしれません。他に何かあるでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

美人でない人

18011601

いきなり不謹慎なタイトルで申し訳ありません。

先日あるエッセイを読んでいたら「どの国も美人と非美人の比率は変わらない」という一節が出てきました。

ここで考えてみたいのは、本当にどの国も美人と非美人の比率は変わらないのか、、、ということではなく「非美人」という表現について。

美人でない人は「非美人」ではなく「不美人」なのでは?と思ったのです。

辞書を引いてみると、やはり見出し語になっているのは不美人の方でした。

ふびじん[不美人](名)

美人でない〈こと/女性〉。(↔美人)

「三省堂国語辞典 第七版」

ではさきほどの非美人という表現は単なる間違いなのか?というと、必ずしもそうは言い切れないような気がします。

不美人というのはたしかに辞書に出ている言葉ではありますが、いわゆる手垢のついた表現であり、どことなく品のなさを感じます。

その点、非美人の方がより中立的で politically correct なイメージがあるので、著者は無意識に非美人という表現を使ったのではないか。そんな推理を働かせてみたくなります。

ではこのような不と非によるニュアンスの違いというのは他の単語にもあるのでしょうか?

それを探るため、不と非で始まる単語をいくつか国語辞書から拾ってみました。

  • ふかくじつ[不確実]
  • ふかのう[不可能]
  • ふけんこう[不健康]
  • ふまじめ[不真面目]
  • ふまんぞく[不満足]
  • ふろうふし[不老不死]
  • ひこうりつ[非効率]
  • ひこくみん[非国民]
  • ひじょうしき[非常識]
  • ひせいき[非正規]
  • ひせんとういん[非戦闘員]
  • ひぼん[非凡]

ここからわかるのは、不と非で始まる言葉の多くは、不と非を入れ替えると著しく不自然になるということ。

よって「不美人・非美人」のように入れ替えてみてニュアンスの違いを探るというのは難しいものがあります。

では不と非のどちらかしか使えない場合には、いったいどのような法則で不と非の選択が決まっているのでしょう?

その規則性を理解することができれば、不美人と非美人の違いももっと上手く説明できるのかもしれません。

しかしこれはこのコラムで結論を出すにはあまりに奥深い問題。今後の継続課題にしたいと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「癒す」と「癒やす」はどちらが正しい?

18011101

パソコンで文章を作成していて、漢字変換をしたときに、送り仮名の候補が複数あって選択に迷うことがあります。

例えば「いやす」という動詞。

今、この文章を打っている Mac では「癒す」と「癒やす」という二つの候補が表示されます。

みなさんはどちらの表記がしっくりくるでしょうか?

念のため、辞書を調べてみると次のように出ています。

いやす[癒やす](他五)

  1. 〔文〕病気をなおす。苦痛をなくす。→:癒える。
  2. 気持ちをやわらげる。くつろがせる。〔多く、受け身で使う。「癒やされる音楽」〕

「三省堂国語辞典 第七版」

いやす【癒(や)す】(他五)

  1. 病気をなおす。「湯治場で傷をー」
  2. 苦痛などをなおす。「いやされる」

「新明解国語辞典 第七版」

三国は「癒やす」の一択。一方、新明解は「癒(や)す」となっているので「癒す」の表記も許容しています。

ネットで調べてみると、この問題について詳しく説明した次の記事を見つけました。

癒す?癒やす? ― 常用漢字改定と送り仮名 – ことばマガジン:朝日新聞デジタル

この記事には、慣例として過去には「癒す」が用いられてきたこと、しかし送り仮名のルールに従えば「癒やす」が正しいことが紹介されています。

この送り仮名のルールというのは、昭和48年6月に出された内閣告示「送り仮名の付け方」のこと。

通則1  本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は、活用語尾を送る。

通則2  活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

これだけだと少々わかりにくいので、次の例で考えてみましょう。

動く 動かす
癒える 癒やす

 

通則1の「活用のある語は、活用語尾を送る」という原則に従えば、「動かす」という動詞は本来「動す」と表記するはず。

しかし同じ「動」を使った「動く」という動詞もあるので、通則2の「活用語尾以外の部分に他の語を含む語は…」が適用され、「動く・動かす」のように送り仮名を揃えます。

「いやす」もこのルールに当てはめれば、「癒やす」と表記するのが正しいということになります。

引用記事の説明はここまでなのですが、一つ思ったのは「癒える」という表現が現代ではあまり使われなくなってきているのではないか?ということ。

もし仮に「癒える」という動詞が消失してしまえば、さきほどのルールでは「癒やす」よりも「癒す」の方が正しいということになります。

もちろん「癒える」は(特に書き言葉では)まだまだ現役の言葉ですし、さすがに数年以内に消えてしまうようなことはないでしょう。

ただ「癒す・癒やす」の表記のゆらぎの問題には、このあたりの事情も微妙に絡んでいるような気がします。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

和製英語ではない和製外来語

18010901

このブログでは過去に何度か和製英語の話題を扱ってきました。

そこでふと思ったのは、和製英語があるなら、和製フランス語や、和製フィンランド語はないのだろうかということ。

調べてみると、英語以外の場合は全部ひっくるめて和製外来語と呼んでいるようです。

ーえいご[和製英語](名)

英語の単語をつなぎあわせたり〔例、バック+ミラー・テーブル+スピーチ〕、英語らしく作ったり〔例、ナイター・パネラー〕して、日本語の中で使っていることば。〔英語以外のことばまで広くふくめるときは、和製外来語、または和製洋語と言う〕

「三省堂国語辞典 第七版」

では、さっそくその和製外来語の実例を探してみよう!と思ったのですが、これがなかなか見つからず。

結局、和製外来語の大半は和製英語というのが実情のようです。

それでも辞書の中から次の言葉を拾うことができました。

アイゼン(名)〔ド Eisen= 鉄〕

登山靴の底につける、鉄のとがったもの。氷や雪の上を歩くのに使う。

「三省堂国語辞典 第七版」

アベック(名)〔フ avec= いっしょに〕

〔古風〕①男女のふたりづれ。カップル。

「三省堂国語辞典 第七版」

シュークリーム(名)〔フchou à la crème〘シュー ア ラ クレーム=クリーム入りのキャベツ〙の変化〕

シュー生地〔=たまごと小麦粉で作った、うすくてやわらかい皮〕の中にクリームをつめた洋菓子。シュー。

「三省堂国語辞典 第七版」

和製ドイツ語が一つと、和製フランス語が二つ。

共通しているのは、どれもそれなりに歴史のある言葉だということ。

やはりこれだけ英語一極の時代になってしまうと、英語以外の和製○○語が新たに生まれてくる余地は少ないのかもしれません。

いつの日か和製フィンランド語に出会う、などというのは夢のまた夢なのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane