フィンランド語学習記 vol.782 − ヘイノ・カスキ(2)
昨日に続いてフィンランドの作曲家ヘイノ・カスキに関する文章を読んでいきます。
Pianominiatyyreista kenties tunnetuin on toivekonserttien suosikki Yö meren rannalla. Hän sävelsi myös sinfonian h-molli op. 16 vuonna 1919. Säveltäjä itse piti tätä teosta pääteoksenaan. Muita Kasken sävellyksiä ovat muun muassa viulu- (1920), sello- (1923) ja huilusonaatit (1937). Hän sävelsi yli sata yksinlaulua sekä yli sata pianokappaletta.
ピアノ小品のうち、おそらく最もよく知られているのは toivekonsertti で好まれる「夜の海辺にて」である。彼は1919年に「交響曲ロ短調」も作曲した。彼自身はこの作品を代表作とみなしていた。その他のカスキの曲には例えばヴァイオリン・ソナタ(1920)、チェロ・ソナタ(1923)、フルート・ソナタ(1937)がある。彼は100以上の歌曲と100以上のピアノ小品を作曲した。
フィン | 英 | 日 |
---|---|---|
miniatyyri | miniature | ミニチュア |
kenties | possibly | おそらく |
tunnettu | famous | よく知られた、有名な |
suosikki | favorite | お気に入り |
pääteos | main work | 主要作品 |
muun muassa | among other things | 例えば |
viulu | violin | バイオリン |
sello | cello | チェロ |
huilu | flute | フルート |
toivekonsertti
Pianominiatyyreista kenties tunnetuin on toivekonserttien suosikki Yö meren rannalla.
ピアノ小品のうち、おそらく最も有名なのは toivekonsertti で好まれる「夜の海辺にて」である。
ここに出てくる toivekonsertti の意味がよくわかりませんでした。
toive は「希望」、konsertti は「コンサート」の意味ですが、toivekonsertti(希望コンサート?)というのは何のことなのでしょう?
ひとこと
手元にある舘野泉さんのCD『夜の海辺にて~カスキ作品集』には今回の文章に出てくる作品のうち「Yö meren rannalla(夜の海辺にて)」と「Huilusonaatti(フルート・ソナタ)」が収録されています。久しぶりに聞いてみると、しみじみと素敵な作品だなと思います。
夜の海辺にて~カスキ:作品集
posted with amazlet at 19.08.02
舘野泉
ダブリューイーエー・ジャパン (1999-03-10)
売り上げランキング: 2,147
ダブリューイーエー・ジャパン (1999-03-10)
売り上げランキング: 2,147
8月 05, 2019 @ 20:06:43
whitebear さん
toivekonsertti=Konsertti jossa esitetään yleisön toivomaa musiikkia.(観客・聴衆が望む音楽をフィーチャーしたコンサート)だそうです。私も知りませんでした。