フィンランド語学習記 vol.291 − kannattaa を使った文

photo credit: Definition of love via photopin (license)
先日のフィンランド語教室で、kannattaa という動詞の使い方を習いました。
ちょっと変わった動詞なので、ここにメモしておきたいと思います。
授業で扱ったのは、こんな例文。
Sinun kannattaa ostaa sanakirja.(あなたは辞書を買ったほうがよい。)
*ostaa(買う)、sanakirja(辞書)
*ostaa(買う)、sanakirja(辞書)
ここでは主語の sinun が属格の形になっています。
[主格]sinä(あなたは)
[属格]sinun(あなたの)
[属格]sinun(あなたの)
「属格+kannattaa+不定詞」の形で「〜したほうがよい」という意味を表します。
主語のほかに、もう一つ気を付けなければならないのは、目的語が主格の形(sanakirja)であること。
以前に習ったルールでは、一つ二つと数えられる名詞(可算名詞)の目的語というのは対格の形(sanakirjan)にしていました。
[対格目的語]Minä ostan sanakirjan.(私は辞書を買う。)
[主格目的語]Sinun kannattaa ostaa sanakirja.(あなたは辞書を買ったほうがよい。)
[主格目的語]Sinun kannattaa ostaa sanakirja.(あなたは辞書を買ったほうがよい。)
kannattaa を使った文では、このように目的語が主格の形になります。
振り返ってみると、この形は以前に扱った täytyy 構文(〜しなければならない)と同じ。
Minun täytyy ostaa sanakirja(私は辞書を買わなければならない。)
[参考]フィンランド語学習記 vol.224 − täytyy を使った文
こういった構文は他にもあるのでしょうか?
それはわかりませんが、今のところは täytyy と kannattaa を使った文をセットで覚えておきたいと思います。