cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.188 − ふたたび[u]の発音の話

14051901

一年前くらいのエントリーで、フィンランド語の[u]の発音の難しさについて書いたことがあります。

フィンランド語学習記 vol.73 − papukaijaとtuuli | Fragments

フィンランド語の発音は原則としてローマ字読みなので日本人にとっては比較的やさしいのですが、そうはいってもやはり異なる言語。時には一筋縄ではいかない音もあります。

そんな日本人にとって難しい音の一つは[u]。

例えば tuuli(風)という単語を、日本語の「ウ」の感覚のまま「トゥーリ」と発音すると、フィンランド語ネイティブの人にはかなり違和感があるようです。

前回のフィンランド語教室で、ふたたびこの[u]の発音を練習する機会がありました。

扱ったのは tukka(髪)という単語。

そのまま読むとどうしても「トゥッカ」になってしまうのですが、それではやはり違和感がある様子。

先生曰く、日本語の「オ」を発音するときのように、口の奥から音を出してみてとのこと。

試しに「ウ」と「オ」を発音していただくとわかりますが、日本語の「ウ」は口の手前、「オ」は口の奥を使って音を出します。

口の奥から「ウ」の音を出そうとしてもなかなか上手くいかないので、いっそ[u]の音を「オ」で読んでみたらどうなるのだろう?と思い立ちました。

つまりさきほどの tukka(髪)は、ローマ字読みなら「トゥッカ」になる訳ですが、そこを敢えて「トォッカ」と読んでみたら、ネイティブの先生の耳にはどう聞こえるのかと。

おそるおそる「トォッカ」と言ってみたところ、先生が「きれい!」と言ってくれるではありませんか。

なお冒頭で触れた1年前のエントリーを読んでみたら、こんなことが書いてありました。

(tuuli という単語の発音に関して)

もしかするとカタカナで書いた場合、「トゥーリ」より「トォーリ」に近い音なのかもしれません。

上手く発音できるクラスメイトもいるのですが、自分はあまり上手くいかないまま授業は終了。

このままでは何だか心残りなので、練習して、次回こそは先生の認定(?)を得たいと思います。

フィンランド語学習記 vol.73 − papukaijaとtuuli | Fragments

このことはすっかり忘れていたのですが、偶然一年後にこれを試したら先生の認定を得ることができたという次第。

「オ」の口の形をキープしながら、もう少し「ウ」に近い音を出すことができれば、さらに正確な発音になるのだと思います。

しかしこれが普段使わない口の筋肉を使うのでなかなか大変。すぐに疲れてしまいます。

一年後にはもっときれいな音を出せるようになりたいですね。

縦書きと横書き

14051801

先日、ある本を読んでいたときに、ふと思ったのが、

最近、横書きの本を読む機会が増えたなあ

ということ。

感覚的には、学生のころは縦書きの本と横書きの本の比率が9:1くらいだったのに対して、今は7:3くらいという感じ。

もちろん正確な数値ではないのですが、それくらい変わった実感があります。

学生のころは読む本の大半が小説だったのに対して、今は語学関係の本が多くなっているので、そのような比率になっているのでしょう。

考えてみると、日本語のように縦書きと横書きを違和感なく併用できるというのはすごいこと。

というか、そもそも世界的には縦書きできる言語というのはほとんどないはずです。

その数少ない例外にはどのような言語があるのでしょうか?

 

中国語

一文字が正方形の中におさまる漢字というのは、縦書きにも横書きにも適した文字形式。

ただし高校時代に習った漢文は縦書きでしたが、現代中国語は横書きが主流になりつつあるよう。

新聞は基本的に横書きですし、日本で市販されている中国語の入門書を見ても横書きばかりですね。

 

韓国語

ハングルもまた縦書きが可能な文字形式。

しかしこちらも横書きが主流になりつつあるよう。

試しに「韓国 新聞」でGoogle画像検索をしてみたら、ほとんどは横書き。よく見ると縦書きの新聞もありますが、それらは昔の新聞のようですね。

 

モンゴル語

現代のモンゴル語で使われるキリル文字は横書きですが、伝統的なモンゴル文字は縦書き専用。

ᠮᠤᠨᠭᠭᠤᠯ ᠬᠡᠯᠡ

これを復活させようという動きもあるようですが、普及には至っていないようです。

日本語のように縦横併用ができるならまだしも、横書きが全くできないというのは、インターネット全盛の現代においてはなかなか厳しそうですね。


14051701

最近、ものを食べていると、奥歯がつーんと痛むことがあります。

。。。これは久しぶりに歯医者に行くしかないという状況。

他にも虫歯はありそうなので、どうせなら徹底的にきれいにしてもらおうと思っています。

しかし最初の一歩がなかなか踏み出せないんですよね。

とりあえずは「歯」に関する英語のことでも考えて、気分を紛らわせることにします。

 

歯の枚数

I have a bad tooth(私は虫歯があります。)
I have some bad teeth.(私は虫歯があります。)

歯の単数形は tooth。複数形は teeth。

このタイプの単語は他に、

  • foot − feet
  • goose − geese

などがありますね。

どちらも[-ee-]の方が複数です。

なお現代人の歯は28本、親知らずを含めると32本なのだそうです。

虫歯は単数だとよいのですが。。。

 

歯のメンテナンス

Use an electric toothbrush.(電動歯ブラシを使ってください。)

toothbrush のように複合語になるときは、単数形の tooth を用います。

  • toothpaste(歯磨き粉)
  • toothpick(つまようじ)

今はつまようじよりこちらでしょうか。

  • dental floss(デンタルフロス)

floss は動詞としても使えます。

Floss your teeth before going to bed.(寝る前にフロスを使ってください。)

 

歯の種類

Brush your back teeth properly.(奥歯は丁寧に磨いてください。)
Don’t neglect your gums.(歯茎は大切に。)

歯まわりの単語をいくつか拾ってみました。

前歯 front tooth, foretooth
奥歯 back tooth, molar
犬歯 dogtooth, canine tooth
親知らず wisdom tooth
歯茎 gums

 

知っているようで、意外と知らないものもありますね。

以上、今回は「歯」にまつわる英語表現を集めてみました。

あとは実行あるのみ!です。

「フィンランド語の先生」は英語で何と言う?

photo credit: MLuotio via photopin cc

photo credit: MLuotio via photopin cc

「フィンランド語の先生」は、英語で何と言ったらよいでしょう?

まず思い付いたのはこんな文。

She is a Finnish teacher.

あるいはこんな文。

She is a teacher of Finnish.

試しにGoogle翻訳で「彼女はフィンランド語の先生です」を英訳してみました。

彼女はフィンランド語の先生です。
→ She is a teacher of Finnish.

こちらでしたか。

しかし Finnish teacher と teacher of Finnish を舌の上で転がしていると、どうしても Finnish teacher の方が自然に思えてきます。

Finnish teacher には「フィンランド人の先生」に解釈されるというあいまいさはあるのですが、わざわざ teacher of Finnish と言うほどでもないだろうという感じ。

このもやもやを解消する記述はないかと探していたら『ロイヤル英文法』のQ&Aに以下の項目を発見。

Q&A 52 フランス語の先生は a French teacher か?

話し言葉では French に強勢を置けば「フランス語の先生」の意味を表すが、そうでないと「フランス人の先生」の意にとられる。「フランス語の先生」という意味をはっきり示すには a teacher of French とするのがよいとされる。しかし、実際の使用例を見ると、a French teacher のほうがずっと多いのは、必要度と文脈で分かるからであろう。

やはり使用例としては French teacher(Finnish teacher)の方が多いんですね。

念のためGoogle翻訳で「She is a Finnish teacher.」を日本語訳してみました。

She is a Finnish teacher.
→ 彼女はフィンランドの先生です。

フィンランドの先生?

微妙なところを突いてきました。

フィンランドの先生というのはいったいどういう意味でしょう?

考えてみると、

  1. フィンランドについて教える先生
  2. フィンランドで教える先生
  3. フィンランドから来た先生(やや無理があるか?)

などの解釈ができるでしょうか。

ほかの言語も試してみましょう。

She is a Japanese teacher.
→ 彼女は日本人の先生です。(国籍)

She is a English teacher.
→ 彼女は英語の先生です。(言語)

She is a Chinese teacher.
→ 彼女は中国の先生です。(?? さきほどのフィンランドと同じパターン)

こうして見ると、フィンランド語の先生はやはり teacher of Finnish がよいのかなあ。。。と思考は堂々巡りに。

ことばというのはやはり難しいものですね。。。

フィンランド語学習記 vol.187 − jokin

14051501

Onko jokin hätänä?(何か心配なことはある?)
Tässä täytyy olla jokin virhe.(何か間違いがあるに違いない。)
*hätä(心配)、virhe(間違い)

このごろフィンランド語のテキストを読んでいると、この jokin という単語によく出会います。

意味は「何か」。英語の something に当たる単語です。

この jokin という単語は神出鬼没というか、さまざまに姿に変装して、あちこちの文に現れます。

しかしどうも用法があいまいだったので、きちんと調べてみることにしました。

 

jokin の格変化

jokin は他の単語と同じように格変化をします。しかし語末ではなく、前半の[jo-]の部分が変化するので要注意。

フィン
主格 jokin 何か
分格 jotakin 何かを
属格 jonkin 何かの
内格 jossakin 何かの中に
出格 jostakin 何かから

 

規則性はあるので、フィンランド語の格変化をひととおり覚えた人には、難しくはないでしょう。

 

jokin の用法

もう一度、冒頭の例文を見てみましょう。

Onko jokin hätänä?(何か心配なことはある?)
Tässä täytyy olla jokin virhe.(何か間違いがあるに違いない。)

この二つの jokin は一見同じに見えますが、よく見ると一つ違いがあります。

わかりやすくするために英訳と並べてみましょう。

まずは一つ目の文。

フィン Onko jokin hätänä ?
Is anything wrong ?

 

この文では jokin は「何か」という主語の働きをしていることがわかります。

続いて二つ目の文。

フィン Tässä täytyy olla jokin virhe .
There must be some mistake .

 

この文では jokin は「何らかの」という形容詞の働きをしていることがわかります。

文構造をつかむためには、これらの用法の見極めが必要。

例えば、フィンランド語教室のテキストにはこんな文が出てきました。

Kalle syö jotakin.(カッレは何かを食べています。)
Pekka lukee jotakin lehteä.(ペッカは何か新聞を読んでいます。)
*syodä(食べる)、lukea(読む)、lehti(新聞、雑誌)

上の文では jotakin が単独で目的語になっていますが、下の文では(jotakin)lehteä が目的語になっています。

以上、今回はフィンランド語の不定代名詞 jokin についてまとめてみました。

英語の something と some、anything と any をフィンランド語では同じ単語で表していると考えるとわかりやすいのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.186 − いったいぜんたい

Question Mark Key on Computer Keyboard

フィンランド語のテキストを読んでいると、次のような文に出会いました。

Missähän täällä on kirjakauppa?(このあたりのどこに書店はありますか?)
*missä(どこに)、täällä(ここに、このあたりに)、kirjakauppa(書店)

よく見ると冒頭の疑問詞 missä の語尾に[-hän]という接尾辞が付いています。

これは疑問文に「丁寧さ/不確かさ」を付与する接尾辞。

「いったいぜんたい、どこに書店はあるのだろう?」というニュアンスを表しているんですね。

さらにテキストを読んでいると、次のようなまとめがのっていました。

Kohtelias tai epävarma kysymys: -han/-hän
(丁寧なまたは不確かな質問)

  1. Onkohan rouva Mäkinen tavattavissa?(マキネンさんはお手すきですか?)
  2. Missähän Pekka on?(ペッカはどこにいますか?)
  3. Rakastaakohan Liisa minua?(リーサは私を愛しているのだろうか?)

*rouva(夫人=Mrs.)、tavattavissa(会うことができる=available)、rakastaa(愛する)、minua(私を)

それぞれの文はおそらく次のようなニュアンスを内包しているものと思われます。

  1. (いったいぜんたい)マキネンさんはお手すきですか?(そちらの状況はわかりませんが。。。)
  2. (いったいぜんたい)ペッカはどこにいますか?(わからない。。。)
  3. (いったいぜんたい)リーサは私を愛しているのだろうか?(信じられない。。。)

たった三文字でこのような意味を付与できる接尾辞[-han/-hän]。上手く使えば表現の幅を広げることができそうです。

cialis viagra online accutane