フィンランド語学習記 vol.317 − 複数分格の作り方(3)

photo credit: The Three Corners Fayrouz Plaza Beach Resort Marsa Alam via photopin (license)
一昨日・昨日のエントリーの続きです。
フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)
フィンランド語学習記 vol.316 − 複数分格の作り方(2)
今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。
mukava satama(気持ちのよい港)
ikävä elämä(寂しい人生)
pimeä kahvila(暗い喫茶店)
ikävä elämä(寂しい人生)
pimeä kahvila(暗い喫茶店)
mukava satama(気持ちのよい港)
mukava satama | 1)単数語幹を求める(=そのまま) | = | mukava satama |
mukava satama | 2)複数の印[i]を置く | → | mukavai satamai |
mukavai satamai | 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、 3ー1)音節の数を数える → 3音節 → 3音節の単語で、語末が[va][vä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える → 3音節の単語で、語末が[ma][mä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える |
→ | mukavi satami |
mukavi satami | 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける | → | mukavia satamia |
3音節の単語においては、
- [i]の前の[a][ä]が消えるパターン
- [i]の前の[a][ä]が[o][ö]に変わるパターン
以上の二通りの変化があります。語末の形によって、どちらのパターンになるのかが決まります。
ikävä elämä(寂しい人生)
ikävä elämä | 1)単数語幹を求める(=そのまま) | = | ikävä elämä |
ikävä elämä | 2)複数の印[i]を置く | → | ikäväi elämäi |
ikäväi elämäi | 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、 3ー1)音節の数を数える → 3音節 → 3音節の単語で、語末が[va][vä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える → 3音節の単語で、語末が[ma][mä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える |
→ | ikävi elämi |
ikävi elämi | 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける | → | ikäviä elämiä |
[a]と[ä]の違いはあるものの、基本的な流れはさきほどの mukava satama と同じ。
2音節の単語においては[a]と[ä]を区別しなければなりませんでしたが、3音節になると区別しなくてよいというのは、簡単なのか、それともややこしいのか。。。
pimeä kahvila(暗い喫茶店)
pimeä kahvila | 1)単数語幹を求める(=そのまま) | = | pimeä kahvila |
pimeä kahvila | 2)複数の印[i]を置く | → | pimeäi kahvilai |
pimeäi kahvilai | 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、 3ー1)音節の数を数える → 3音節 → 3音節の単語で、語末が[ea][eä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える → 3音節の単語で、語末が[la][lä]のときには[i]の前の[a][ä]が[o][ö]に変わる |
→ | pimei kahviloi |
pimei kahviloi | 4ー1)単数語幹が2つの母音で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける 4ー2)複数語幹が[oi][öi]で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける |
→ | pimeitä kahviloita |
おそらくこれまでで一番複雑な変化。
原理原則として、
1)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける
2)単数語幹が2つの母音で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける
2)単数語幹が2つの母音で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける
というルールがあるのに、そこへ、
3)複数語幹が[oi][öi]で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける
というルールが割り込んでくるのは、かなりやっかい。さきほどの kahvila の場合は、
[単数語幹]kahvila
なので、(1)のルールを適用したくなりますが、
[複数語幹]kahviloi
なので、(3)のルールが上書きされます。
結果、複数分格は kahviloja ではなく kahviloita となりますので、気を付けましょう。