cialis viagra online accutane

About

Posts by :

フィンランド語学習記 vol.308 − tarttua

15071501

前回のエントリーでは、動詞 tutustua の用法を取り上げました。

…tutustua(知り合う)という動詞には、目的語が入格の形になるという特徴があります。

Hauska tutustua sinuun.(あなたと知り合えて嬉しいです。)

フィンランド語学習記 vol.307 − tutustua

目的語が入格の形になる動詞は、この tutustua 以外にもたくさんあって、その一つに tarttua(くっつく)という動詞があります。

フィンランド語の語法書『Tarkista Tästä』には、次のような例文がのっています。

TARTTUA(verbi, intransit)

tarttua + N ill Virus tarttuu herkästi lapsiin ja vanhuksiin.
Tupakansavu tarttuu vaatteisiin.
Tartu tilaisuuteen!

 

『Tarkista Tästä』P.133

例文を自分なりに訳してみると、こんな感じに。

Virus tarttuu herkästi lapsiin ja vanhuksiin.(ウィルスは子どもとお年寄りにたやすく伝染する。)
Tupakansavu tarttuu vaatteisiin.(タバコの煙は服にしみつく。)
Tartu tilaisuuteen!(チャンスをつかめ!)

「伝染する」や「しみつく」という語義は、その後の入格のイメージとよくマッチしているので、「tarttua+入格」という組み合わせはかなりしっくりくる感じ。

チャンスをつかめ!の「つかむ」も、今、目の前にある機会に飛び込め!と解釈すれば、なぜ入格を使うのかわからないことはありません。

フィンランド語の肝は格変化だとは思いますが、入格なら入格という形を覚えるだけではなく、語法の知識と組み合わせることで使える表現を少しずつ増やしていきたいものです。

フィンランド語学習記 vol.307 − tutustua

15071401

フィンランド語教室の一番最初のクラスで習ったフレーズの一つに、Hauska tutustua.(知り合えて嬉しいです。)という挨拶表現があります。

ここで使われている tutustua(知り合う)という動詞には、目的語が入格の形になるという特徴があります。

Hauska tutustua sinuun.(あなたと知り合えて嬉しいです。)

sinuun は「あなたは」を意味する sinä の入格の形。

[主格]sinä(あなたは)
[入格]sinuun(あなたの中へ)

tutustua の目的語が入格の形になるというのは覚えれば済む話。ただしフィンランド語には、目的語が入格の形になると、その目的語を修飾する形容詞も入格の形になるという特徴があります。

フィンランド語教室で使っているテキスト『suomea suomeksi』の第25課には、この「tutustua+入格」の形を含んだ次のような文が出てきます。

Kun Liisa oli seuramatkalla Roomassa, hän tutustui moniin mielenkiintoisiin ja hauskoihin ihmisiin.
(リーサがツアー旅行でローマにいたとき、彼女は大勢の面白く楽しい人々と知り合いました。)
*seuramatka(ツアー旅行)、moni(たくさん)、mielenkiintoinen(面白い)、hauska(楽しい)、ihminen(人)
長い!

tutustua の後の部分は、次のように複数入格の形になっています。

主格 moni mielenkiintoinen hauska ihminen
複数入格 moniin mielenkiintoisiin ja hauskoihin ihmisiin

 

ihminen のように[-nen]で終わる単語は、単数入格が必ず[-seen]、複数入格が必ず[-siin]という形になるので覚えるのは比較的簡単。

一方、hauska → hauskoihin という変化をひねり出すのは難しいですね。

それにしてもなぜこんなにも多くの格変化が必要なのか? 謎は深まるばかりです。

(。。。でも、頑張って覚えます。)

「一、二、三」の次に来る漢字

15071301

小学一年生で習う漢字は全部で80字。

その中には「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、千」のような漢数字も含まれます。

この漢数字を習ったときに、

「一、二、三」の次は、なぜ突然「四」という形になるの?

という疑問を抱いたことはなかったでしょうか。

と来たら、次は、

のように横棒四本でいいんじゃないかと。

。。。

実は、

 

と、表示できてしまうことからもわかるように「亖」という漢字は実在します。

この「亖」は「四」の異体字なのだそう。

もし日本のどこかに、漢字の書き取りテストで「四」の代わりに「亖」と書いて×をもらっている一年生がいたら、そっとこの漢字のことを教えてあげたい気がします。

もっとも横棒の長さのバランスは難しいようですが。

フィンランド語学習記 vol.306 − 毎日、毎週、毎年

15071201

新しく始めた語学を軌道にのせるための最強のツールは「毎日」ではないかと思います。

毎日5つ、単語を覚える。
毎日1課、練習問題を解く。
毎日5分、Podcast を聴く。

など、どんなに小さな単位でも良いので「毎日」のリズムにのせてあげることで、勉強に推進力が生まれるように思います。

そんな「毎日」はフィンランド語で joka päivä(ヨカ パイヴァ)。

フィン
joka päivä every day 毎日

 

思い返せば、フィンランド語を始めたばかりの頃に覚えた表現です。

Näyttely on avoinna joka päivä.(The exhibition is open daily.)

「MOT Finnish-English」

さまざまな格変化を習った今となっては、päivä は格変化させる必要はあったかな?などと考えてしまうこともあるのですが、上記例文のようにそのままで副詞的に使うことができます。

また毎日コツコツと取り組むタスクの他に、

毎週、教室に行く。

など、週単位の活動を組み込むこともあるでしょう。

そんな「毎週」はフィンランド語で joka viikko(ヨカ ヴィーッコ)。

曜日の名前と組み合わせた表現も見てみましょう。

フィン
joka viikko every week 毎週
joka maanantai every Monday 毎週月曜
joka tiistai every Tuesday 毎週火曜
joka keskiviikko every Wednesday 毎週水曜
joka torstai every Thursday 毎週木曜
joka perjantai every Friday 毎週金曜
joka lauantai every Saturday 毎週土曜
joka sunnuntai every Sunday 毎週日曜

 

さらに長期的には、

毎年、語学の目標(学ぶ理由)を見直す。

など、年単位の振り返りも有効でしょう。

そんな「毎年」はフィンランド語で joka vuosi(ヨカ ヴオスィ)。

フィン
joka vuosi every year 毎年

 

思い付いたときに勉強して成果を挙げることができるような才能のある人はさておき、多くの人にとって「語学」と「習慣化」というのは切っても切れない関係にあるのだと思います。

また明日から頑張りましょう!

 
MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,400(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

Dutch をめぐる世界

国名としての「オランダ」は、英語で the Netherlands または Holland。

この他に「オランダの/オランダ人」を意味する Dutch という単語があります。

この Dutch という単語、使い方によっては、相手に対する軽い軽蔑のニュアンスを表わすことがあります。

例えば、go Dutch(割り勘にする)というのは、よく知られたイディオム。

別にオランダ人がケチだということではなく、もとはイギリス人のオランダ人に対するライバル意識に由来するのだそう。
(17世紀、イギリスとオランダは世界の覇権を巡って争っていました。)

この Dutch を使ったイディオムには、見ているだけでも笑ってしまうものがたくさんあります。その一部を紹介してみましょう。

a Dutch concert

音が合わない[みんなが勝手に歌う]音楽(会)

a Dutch headache

二日酔い(の頭痛)

Dutch milk

(米/こっけい)ビール

a Dutch supper

費用自弁の夕食

a Dutch feast

主人が客より先に酔いつぶれる宴会

double Dutch

(米俗)わけの分からない言葉、(特に)難しい専門用語

「ランダムハウス英和大辞典 第2版」

もう言いたい放題という感じ。みんなが勝手に歌う音楽会っていったいどんな音楽会なんでしょうか?

差別的といえば差別的なのかもしれませんが、こういう表現に触れて、マイナスイメージより、オランダ人に親しみを感じる人も多いのではないでしょうか。

見方によっては、オランダ人の懐の深さを感じる表現だと思います。

 
小学館 ランダムハウス英和大辞典 小学館 ランダムハウス英和大辞典
価格: ¥6,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

親の七光は、なぜ「七」光なのか?

15071001

「七」という数字には、ラッキーセブンに代表されるように良いイメージがあります。

しかし次の「七」となるとどうでしょう?

A:いやあ、○○って最近よくテレビに出ているよね。
B:ま、親の七光りだろうな。

親の七光りというのは、考えてみると不思議な言葉。多くの辞書には「七光」で掲載されています。

ななひかり【七光】

主君・親の威光が広く及んでいて、そのおかげを受けること。〔多く、本人の実力によるものではないことを含意する〕

「新明解国語辞典 第七版」

この場合の「七」というのはいったい何を意味しているのでしょう?

単に光り輝いているというだけなら、「七」でなくてもかまわないはず。

親の名声には七種類の効用があるとか、隠された意味があるのかなと思ったのですが、調べてみるとこの場合の「七」というのは、単に数が多いという意味で使われているのそう。

例えば、七難(しちなん)、七変化(しちへんげ)、七曲がり(ななまがり)などという日本語の「七」も同様の使い方なのではないかと思います。

結構ネガティブな意味の言葉も含まれているのが、面白いところです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane