cialis viagra online accutane

英語

86

photo credit:  via photopin (license)

photo credit: via photopin (license)

86という数字について考えてみましょう。

  • 86は85と87の間の数である。
  • 86は偶数である。
  • 86は素因数分解すると2×43である。
  • …etc.

取り立てて目立ったところのない、この86という数字。

しかし英語では次のように動詞として使われることがあると知ってびっくり。

I would like a BLT, but please 86 the tomato.

The men were 86ed from the bar for fighting.

「Oxford Advanced American Dictionary」

「BLTサンドがほしいんだけど、トマトは86で。」

「男たちは喧嘩をして、バーから86された。」

この例文から86の意味は何となく想像できるのではないでしょうか。

86

to end or cancel something; to get rid of something or someone

「Oxford Advanced American Dictionary」

サンドイッチからトマトを取り除いたり、バーから男たちを追い出したりすることを86と呼んでいるんですね。

この用法は普通の英和辞典にものっています。

eighty-six

(くだけて)(レストランやバーで)<客>にサービスしない、<客>を追い出す

「ウィズダム英和辞典 第3版」

気になるのは、なぜ85や87ではなく86なのか?ということ。

これについては諸説あるようですが、「ランダムハウス英和大辞典」や「Merriam Webster dictionary」にのっているのは「断る」を意味する nix という動詞に由来するという説。

nix

to prevent sth from happening by saying ‘no’ to it

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

たしかに nix と eighty-six は韻を踏んでいますし、言葉遊びのように入れ替えて使った人がいたのかもしれません。

真偽のほどはわかりませんが、そんなことから新しい表現が生まれたのだとしたら、ちょっとほほえましい話だと思います。

「連休」は英語で何と言う?

15030901

週末休みではない仕事をしているので、なかなか「連休」というものがありません。

そんなせいか、たまに連休があると、つい前日からソワソワしてしまいます。それでいて実際にはぐーたら過ごすだけだったりするのですが。

さて、そんな「連休」というのは、いったい英語で何と言うのでしょう?

とても身近な表現なのに、改めて考えてみるとぱっと出てきません。

まずは和英辞書で「れんきゅう」を調べてみました。

れんきゅう 連休

週末は3連休だ

We have a three-day weekend(We have three holidays in a row this weekend. また一般に漠然と We have a long weekend. のようにいうこともできる)

「ウィズダム和英辞典 第2版」

なんと「れんきゅう」の項には3連休の例しかありません。2連休などは連休のうちではないと!

それはさておき、上記の表現を使って2連休を表すとしたら、I have two holidays in a row. でよいのでしょうか?

しかし two holidays in a row というのは、ちょっと大仰な表現のようにも思えます。(まあ、たかが2連休ですので。)

もう少しさらっと「連休」を表現することはできないものでしょうか。

調べてみると、他には次のような表現が。

  • XX days off in a row
  • XX straight holidays
  • XX straight days off
  • XX consecutive holidays
  • holidays XX days running

いろいろありますが、どれも日本語の「連休」ほどにはさらっとしていません。

おそらく「3連休くらいじゃないと、わざわざ連休と強調するほどではない」というのが本当のところなのかもしれません。

そうは言っても、3連休なんて正月と夏休みくらい。。。

と、悲しい現実に直面させられておりますが、めげずに頑張っていきましょう!

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

sixteen のアクセントはどこにある?

次の二つの文を声に出して読んでみると、英語のアクセントのおもしろい特徴に気が付きます。

She is sweet sixteen.(彼女は花の十六歳だ。)
She can speak sixteen languages.(彼女は十六の言語を話すことができる。)

そう、上の sixteen は後ろにアクセントがあるのに対して、下の sixteen は前にアクセントがあるのです。

文字で表すならこんな感じ。

She is sweet sixTEEN.
She can speak SIXteen languages.

英語にはこのようにアクセントが移動する単語というのが存在します。

これはなぜでしょう?

その秘密は後ろに来る単語との関係にあります。

さきほどの She can speak sixteen languages. という文において、もし sixteen を sixTEEN と発音すると、直後の languages とのつながりにおいて、アクセントは「弱→強→強→弱」と流れます。

six TEEN LAN guages

 

声に出してみるとわかりますが、これはややつながりが悪い感じ。

これに対して sixteen を SIXteen と発音すると、アクセントは「強→弱→強→弱」と流れます。

SIX teen LAN guages

 

こちらはきれいにつながっていますね。

つまり英語のリズムというのは「強→弱→強→弱」という強弱交互の流れが最も発音しやすいので、そういうリズムを作るためにアクセントが移動することもあると。

以上ちょっと不思議な英語のアクセントのお話でした。

カレンダー(calendar)の語源とは?

ある平日のお昼休み、会社近くのカフェでコーヒーを飲みながら、ぼんやりと手帳のカレンダーを眺めていました。

今年ももう3月。

もうすぐ第一四半期も終わり。

年初に立てた目標の達成度は??

などなど、とりとめのない考えが次々に浮かんできます。

そんなときにふと、現代人の生活というのはカレンダーによってずいぶん縛られているなということに気が付きました。

もしもカレンダーというものがなかったとしたら、今の私たちの暮らしはどのようなものになるのでしょう?

案外、過去を振り返って後悔したり、未来に思いを馳せて不安になったりすることもなく、地に足を付けて一日一日を過ごすことができたのではないか?などと虫の良い考えも浮かんできます。

それはさておき、良くも悪くも私たちの暮らしにしっかりと根付いているこの「カレンダー」という言葉はどこからやってきたのでしょう?

そんなことが気になったので、家に帰ってから語源を調べてみました。

calendar (n.)

c.1200, “system of division of the year;” mid-14c. as “table showing divisions of the year;” from Old French calendier “list, register,” from Latin calendarium “account book,” from calendae/kalendae “calends” the first day of the Roman month — when debts fell due and accounts were reckoned…

「Online Etymology Dictionary」

英語の calendar という単語は、ラテン語で「帳簿」を意味する calendarium に由来するのだそう。

またその calendarium という単語は、ローマ暦において月初の日(calends)に各種支払いが行われたことに由来するのだとか。

そうだとすると、昔の人々にとってカレンダーという言葉はあまりよいイメージではなかったのかもしれません。

翻って現代の私たちにとっては、果たしてどうでしょう?

網に捕われるようにカレンダーに束縛されてしまうのか、目標への歩みを支えてくれるものとして利用するのか。

それを選択するのは自分次第なのかもしれません。

喉のカエル、胃の蝶

15030301

英語には生き物の名前を使った比喩表現がたくさんあります。

例えばこちら。

I’m busy as a bee.(私はとても忙しい。)

いつも忙しく飛び回っている蜂は働き者の象徴。

もう少しゆっくりしたらいいのに、と感じる人はあなたの周りにもいるのではないでしょうか。

さて「蜂=忙しい」というつながりは容易に連想することができますが、こんな表現はいかがでしょう?

I have a frog in the throat.
I have butterflies in the stomach.

喉の中にカエルがいる人、胃の中に蝶がいる人というのはいったいどのような状態にあるのでしょうか?

まずは想像してみてください。

??

??

正解はこちら。

I have a frog in the throat.(私は声が枯れています。)
I have butterflies in the stomach.(私は緊張しています。)

英語では、枯れた声の原因を「喉の中にカエルがいるから」、緊張の原因を「胃の中に蝶がいるから」と考えるんですね。

もちろん英語には hoarse(声が枯れた)、nervous(緊張している)という一般的な形容詞もあります。

ただそれはそれとして、カエルや蝶を使ったこのような表現には会話をちょっとだけ明るくしてくれる魔法の一滴があるような気がします。

機会があったらぜひ使ってみたいものですね。

Don’t be a stranger!

15022701

むかしむかし、ニュージーランド南島のある町でホームステイをしていました。

予定の滞在を終え、お別れのときにホストマザーからこんな一言。

Don’t be a stranger!

「stranger になるな」とはいったいどんな意味なのでしょう?

stranger

  1. a person that you do not know
  2. a person who is in a place that they have not been in before

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

stranger は「知らない人、見知らぬ人」の意味。

「知らない人になるな」というのは、すなわち、

Don’t be a stranger!

(近いうちに)また来てね。

「ウィズダム英和辞典 第3版」

もう少し広く解釈すれば「疎遠にならないでね」という意味にも取れるでしょう。

また stranger にはこんな使い方も。

Hello, stranger!/You’re quite a stranger.

(話・おどけて)久しぶりだね。

「ウィズダム英和辞典 第3版」

こういう表現は定型として覚えておかないとなかなか口をついて出てこないような気がします。

ちょっと不思議で暖かみのある表現。

ホームステイをしていたときから十数年たった今でも鮮明に覚えているのは、それだけ印象に残る一言だったからなのでしょう。

今度は自分が誰かにこの言葉を贈ってみたいものだと思います。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane