cialis viagra online accutane

英語

「rain cats and dogs」の語源とは?

photo credit: Wiechert Visser via photopin cc

大雨を表すためのこんな英語表現があります。

It’s raining cats and dogs.(どしゃぶりの雨が降っています。)

なぜ猫と犬が土砂降りの意味になるのでしょう?

今回はこの表現の語源について、調べてみました。

まずは英辞郎の解説から。

【語源】北欧神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていた。

『英辞郎』

真偽のほどはわかりませんが、そういう神話があるのなら、そこに由来するという説明も妥当なものなのでしょう。

続いて、語源専門のオンライン辞書「Online Etymology Dictionary」を見てみましょう。

One of the less likely suggestions is pets sliding off sod roofs when the sod got too wet during a rainstorm. (Ever see a dog react to a rainstorm by climbing up on an exposed roof?) Probably rather an extension of cats and dogs as proverbial for “strife, enmity”.

(可能性が低い説の一つは、ペットたちが嵐の間、雨にぬれた芝の屋根からすべり落ちるというもの。(むき出しの屋根に登って嵐に反応する犬を見たことがあるか?)あるいは、争いや敵対の象徴としてことわざに出てくる「猫と犬」のイメージから来ているのかもしれない。)

「Online Etymology Dictionary」

*引用部の日本語は拙訳(以下も同様)

猫や犬が雨で屋根からずるずるとすべり落ちるというのは、(かわいそうですが)ユーモラスな光景ですね。

とはいえ、語源辞書自ら less likely(可能性が低い)と言っているので、この説にはあまり信憑性はなさそうです。

続いて、Wikipedia を見てみると、何と4種類もの説が紹介されています。順番に見ていきましょう。

An “explanation” widely circulated by email claimed that in 16th-century Europe when peasant homes were commonly thatched, animals could crawl into the thatch to find shelter from the elements, and would fall out during heavy rain.

(メールで広まったある説明によると、16世紀のヨーロッパでは、小作農の家は一般に草ぶき屋根だったため、動物たちは風雨からの避難場所を求めて草の中へもぐったものの、大雨の間にすべり落ちたとのこと。)

Wikipedia「Raining animals」より

この説は、前述の「Online Etymology Dictionary」のものと重なります。

ただしこちらは屋根に登る理由についても触れていますね。とはいえ、わざわざ屋根に登らなくても、他に雨よけの方法はなかったのでしょうか? しかも結果的に屋根から落ちてますし。。。

Drainage systems on buildings in 17th-century Europe were poor, and may have disgorged their contents during heavy showers, including the corpses of any animals that had accumulated in them.

(17世紀のヨーロッパでは建物の下水システムが貧弱だったので、大雨の間に、それまでに蓄積された動物の死骸を含め、様々なものを吐き出していた可能性がある。)

Wikipedia によると、ジョナサン・スウィフトの詩にこのような情景を描いたものがあるそうです。

ただしこの説を採ると、猫や犬よりネズミなどの方が、たくさん流されているような気もするのですが、実際はどうだったのでしょうか?

“Cats and dogs” may be a corruption of the Greek word Katadoupoi, referring to the waterfalls on the Nile

(Cats and Dogs は、ナイル川の滝を表すギリシャ語 “Katadoupoi” がなまったもの。)

The Greek phrase “kata doksa”, which means “contrary to expectation” is often applied to heavy rain

(「予想に反する」という意味のギリシャ語 “kata doksa” がよく大雨を表すのに使われていることから。 )

疑い深くていけませんが、これらのギリシャ語説もどうもこじつけのように聞こえます。

他の辞書やウェブサイトも見てみましたが、結局「これだ!」という語源はわかっていないというのが現状のようです。

とはいえ、今回紹介した説は「よく考えたなあ」というものばかり。

真相はわからなくとも、いろいろ想像を巡らしてみるのはおもしろい作業なのだと思います。

あまりにも暑いので「暑さ」を表す英単語をまとめてみる

本日も東京の最高気温は35度。連日の猛暑日となっています。

こんな暑さが9月まで続くのか?と思うと、なかなかしんどいものがありますね。

「暑い」を Google Translate で翻訳すると hot になりますが、英語には他にも「暑い」を意味する様々な単語があります。

せっかくなので、暑さをリアルに体感できるこの時期に、そんな英単語を学んでしまいましょう。

 

sultry

(of the weather or air) very hot and uncomfortable

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

蒸し暑い、暑苦しい

『ウィズダム英和辞典』

sultry は、hot の上級版という感じで、ただ暑いだけではなく、すごく蒸し暑い!というときに使います。今の時期にぴったりですね。

on a sultry summer night(蒸し暑い夏の夜に)

 

muggy

warm and damp in an unpleasant way

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

(くだけて)むしむしした、蒸し暑い(humid);うっとうしい

『ウィズダム英和辞典』

muggy も前述の sultry と同じく、湿度を伴った暑さを表すときに使います。こちらは主に話し言葉で使われる単語です。

muggy weather(蒸し暑い天気) 

 

torrid

(of a climate or country) very hot or dry

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

(かたく/文)焼けつくように暑い、炎熱の<気候・風土>

『ウィズダム英和辞典』

torrid は、ある地域の気候を表すときに使う単語。OALD の定義によると乾燥した暑さということなので、日本の夏は torrid ではないのでしょう。

torrid heat(焦熱)

 

searing

so strong that it seems to burn you

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような、身を焦がすような<暑さなど>;激しい<痛み>

『ウィズダム英和辞典』

sear は、肉などを「焼く」「焦がす」という意味の動詞です。そこから派生した searing は、肉が焼けるほどの暑さといったニュアンスでしょうか。

 

blistering

extremely hot in a way that is uncomfortable

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような<暑さ・熱など>

『ウィズダム英和辞典』

blister というのは、皮膚にできる「水ぶくれ」のこと。あまりの暑さに水ぶくれができてしまったら、この夏は blistering summer なのかもしれません。

 

scorching

very hot

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような、焦げるような、猛烈な暑さの

『ウィズダム英和辞典』

scorch は、何かを「焦がす」とか、草木を「枯らす」という意味の動詞です。また英辞郎によると、scorching はこんな使い方もできるようです。

scorching couple(アツアツのカップル)

 

以上、今回は「暑さ」に関する英単語をまとめてみました。

せっかくこれだけ暑いのですから、hot だけではなく、様々な単語を駆使してこの暑さを表現してみたいところです。

ウーロン茶とその仲間たち − ooで始まる英単語

photo credit: chadao via photopin cc

ウーロン茶を英語で書くと oolong tea となります。

最初にこれを見たときには「ずいぶん変わった綴りだなあ」と思ったのを覚えています。

おそらく当時は、ウーロンの「ウー」という音から[oo-]という冒頭の綴り字を想像できなかったのでしょう。

しかしよく考えてみると、英語の oo という綴りは[u]または[u:]という音になることがほとんどです。例えば、

  • book(本)
  • foot(足)
  • room(部屋)
  • school(学校)
  • too(〜も)
  • zoo(動物園)

など、基本単語にもたくさん出てきますね。

ですので、ウーロンを oolong と書くこと自体はルールに適っているといえるでしょう。

しかし文頭に oo が来る単語となると、数が少ないため、ちょっと珍しいと感じてしまうのかもしれません。

今回はそのような oo で始まる単語を辞書から拾ってみました。

1 oodles (数・量が)たくさん
2 oof お金
3 oolite ウーライト、魚卵岩
4 oolong ウーロン茶
5 oompah (擬音語)ウンパッパ
6 oomph 勢い、性的魅力
7 ooze にじみ出る、しみ出す
8 oozy どろどろした

 
1) oodles は、noodles と一字違い。あまり見慣れない単語ですが、英辞郎にこんな例文がのっていました。

We have oodles of fun every day.(私たちは毎日たくさんの楽しみがあります。)

oodles of で a lot of と同じように名詞を修飾して使うことができるのですね。

しかしうっかり oodles を noodles と書いてしまうと、全く違う意味になってしまうので注意しましょう。

We have noodles of fun every day.(私たちは毎日楽しい麺を食べます。)

5) oompah は、バスやチューバなどの低音管楽器の音を表す擬音語だそうです。

ウィズダム英和やジーニアス英和では「ウンパッパ」となっていますが、リーダーズ英和では「プカプカドンドン」となっていました。

7) ooze は、今回挙げた中では最も使う可能性がありそうな単語でしょうか。ウィズダム英和に痛そうな例文がのっていました。

Blood oozed from the wound.(傷口から血がにじみ出た。)

この他、英語には oo で始まる間投詞も数多くあります。

1 oo-er ワーッ、ウーッ
2 oof ウー、ウーン
3 ooh うわぁー、おおっ、なんと
4 oops おっと、いけない、しまった
5 oops-a-daisy あれあれ、おっとっと

 
5) oops-a-daisy は、大人が子どもに対してよく使うフレーズとのこと。

(転んだのを見て)あれあれ、おっとっと;(人が座ったり、立つときに)そーれ(特に幼児に対して)

『ウィズダム英和辞典』

以上、今回のエントリーでは oo で始まる英単語を紹介してみました。

果たして使えそうな単語はあったでしょうか?

テニスの0点はなぜ love なのか?

英語の love を辞書で調べると、こんな意味ものっています。

(テニスで)0点

テニスの0点はどういうわけか love と呼ばれています。これはなぜなのでしょう?

いくつかの辞書を調べてみました。

テニスは13世紀にフランスよりもたらされたが、ゼロ(0)の形が卵に似ていることからフランス語で l’œuf と呼ばれるようになり、それが英語のloveと混同された。

『ウィズダム英和・和英辞典』

なるほど。ちょっとよく出来すぎた話にも聞こえますが、まあ納得といったところでしょうか。

それにしても、テニスがフランスからもたらされたというのは知りませんでした。何となくイギリスというイメージがあったもので。

念のため他の辞書も見てみましょう。

ゼロの形が卵に似ていることから、フランス語の l’œuf(卵)が love になったという民間語源説がある。

『ジーニアス英和大辞典』

先ほどの説は、ジーニアスでは民間語源とされているようです。

民間語源というのは、いわゆる学問的な根拠がないということですので、この説は信憑性に欠けるのかもしれません。

続いて英語圏の辞書も見てみたいと思います。

From the phrase Neither for love nor for money, meaning “nothing”.

The previously held belief that it originated from the French term l’œuf (“the egg”), due to its shape, is no longer widely accepted.

(「絶対にない」ことを意味する「義理や金銭の問題ではない」というフレーズから。(ゼロに)形が似ていることからフランス語の l’œuf に由来するという以前に広まった考えは、もうあまり受けいれられていない。)

『Wiktionary』

Wiktionary ではとうとう「卵」説が否定されてしまいました。

そう言われてみると、ゼロの形が卵に似ているというのも、何だかこじつけのように聞こえてくるから不思議ですね。

とはいえ、この「love/money」説に絶対的な根拠があるのかどうかはわかりません。

また、もし卵説が民間語源なのだとしても、そんなことを最初に考えた人はすごい!ということは言えるでしょう。座布団一枚くらいはあげたいところです。

Euouae

英語には、island や Wednesday など、綴りから発音を想像するのが難しい単語がたくさんあります。

island の[s]や Wednesday の[d]を読まないというのは、ルール化できるものではないため、単語ごとに覚えていくよりほかありません。

とはいえ長年英語を勉強していると、少々風変わりな綴りが出てきても、何となく発音を想像できるようにはなってきます。

しかし最近、綴りから全く発音を想像できない単語に出会ってしまったので、ここに紹介してみたいと思います。

その単語がこちら。

Euouae

エウオウアエ??

。。。ではないのでしょう。

さっそく wiktionary を調べてみると、こんな発音記号が付されていました。
(こんな単語ものっている wiktionary はすごい!)

[juːˈuːɪ]

カタカナ表記をすれば「ユゥーウーイ」という感じでしょうか?

かなり無理矢理、英語らしい音に変換した感じがありますね。

一方、意味はと言うと、

A type of cadence in medieval music.

(中世の音楽におけるカデンツ[=終止形]の一つ)

これだけではどうもよくわかりません。

この単語は Wikipedia の項目にもなっているので、そちらの解説も見てみました。

解説によると、キリスト教の賛美歌「グロリア・パトリ」の最後に “seculorum Amen” というフレーズが出てきます。(ラテン語)

euouae は、このフレーズの母音を覚えやすいように並べたものなのだとか。

seculorum Amen = euouae

なぜこのように略されるようになったのか? これは調べてみたもののよくわかりません。

いずれにしても、この euouae という略語によって、下記のように曲の終止部分の音型を示すようになったとのこと。

またこの単語は母音だけでできている最も長い単語としてギネスブックに認定されているそうです。

以上、ちょっと風変わりな英単語のお話でした。

「かわいい」を表す英単語

photo credit: James Marvin Phelps via photopin cc

かわいい

〔形〕(カワユイの転。「可愛い」は当て字)

①いたわしい。ふびんだ。かわいそうだ。

②愛すべきである。深い愛情を感じる。

③小さくて美しい

「広辞苑」より

日本語の「かわいい」に当たる英単語にはどのようなものがあるでしょうか?

今回のエントリーでは、意味が近いと思われる単語をいくつか紹介してみたいと思います。

*語義は OALD(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)から引用しました。

 

cute

1. pretty and attractive

2. (informal, especially AmE) sexually attractive

Google Translate で「かわいい」を日→英翻訳したら、cute になりました。

たしかにかわいいと聞いて、真っ先に連想する単語はこれかもしれませんね。

ただし2の「セクシャルな魅力がある」というニュアンスは、日本語のかわいいには含まれていないような気がします。

 

pretty

 (especially of a woman, or a girl) attractive without being very beautiful

「あまり美しすぎることなく魅力的」という定義はおもしろいですね。あまりにも美しいと pretty ではないのでしょうか?

 

sweet

1. (especially BrE) (especially of children or small things) attractive

2. having or showing a kind character

sweet には様々な意味がありますが、人に用いれば「魅力的な/親切な」という意味になります。

1の「特に子供たちや小さいものを指して」というところを見ると、日本語のかわいいと共通する感覚もあるのではないでしょうか。

 

charming

very pleasant or attractive

語義に pleasant が出てきました。charming な人というのは、何よりもいっしょにいて楽しい人なのでしょう。

 

darling

(informal) much loved; very attractive, special, etc.

語義に much, very が付いているところを見ると、かなり強い表現なのだと思います。「かわいい」というより「めちゃくちゃかわいい」といった感じでしょうか?

 

lovely

1. beautiful; attractive

2. (informal) very enjoyable and pleasant; wonderful

日本語でラブリーというとかわいいという意味を思い浮かべがちですが、もともとの意味は beautiful に近いです。

名詞として使うと、lovely 一語で beautiful woman の意味に。

また見た目だけではなく、相手の人間性など内面を褒めるのに使うこともできます。

 

dinky

1. (BrE, approving) small and neat in an attractive way

2. (AmE, disapproving) too small

イギリスでは「小さくてかわいい」と良い意味になるのに、アメリカでは逆に「小さすぎる」と悪い意味になってしまいます。

あまりにもわかりやすい価値観の対比がおもしろいです。Too American!

 

kawaii

Cute, especially in the context of Japanese culture.

(from Wiktionary)

kimono, sushi, tsunami など英語になった日本語は数多くありますが、今や kawaii もその仲間入りをしています。

日本のマンガ、アニメ、ファッションなどを語る文脈では、kawaii という単語が固有の価値観を表しているようです。

なお Wiktionary によると、比較級は more kawaii、最上級は most kawaii になるとのこと。

 

まとめ

以上、日本語の「かわいい」を表す英単語を見てきました。

  • cute
  • pretty
  • sweet
  • charming
  • darling
  • lovely
  • dinky
  • kawaii

似ているようでちょっと違う、意味のグラデーションがおもしろいですね。

なおこれらはもちろん褒め言葉ですので、人に言われたら嬉しいはず。一番嬉しいのはどの言葉でしょうか?

cialis viagra online accutane