cialis viagra online accutane

日本語

テンパったり、パニクったり − カタカナの動詞たち

Single Tree in a Green Field

何かわからないことがあれば、グーグルで検索するのがすっかり当たり前になってしまったこの頃。

「それなら人に聞くより、ググった方が速いよ。」なんて言うことも。

ググる 

《俗語。「ググ」は「グーグル(Google)」の略》グーグルのサーチエンジンを使って言葉や画像を検索する。

『デジタル大辞泉』

こんな風にカタカナことばをするっと動詞に取り込んでしまうのは、日本語の柔軟なところ。

他にはどんなカタカナ動詞があったかな?と思い、調べてみました。

*語義はすべて『デジタル大辞泉』より。

サボる

《「サボタージュ」の略の「サボ」の動詞化》怠ける。怠けて休む。「仕事を―・る」 [可能]サボれる

サボるはフランス語の sabotage に由来しています。すっかり日本語に入り込んでいるので「さぼる」とひらがなで書いてもあまり違和感はないような。

スタンバる

《「スタンバイ」の動詞化》スタンバイする。準備する。用意ができる。「いつでも出掛けられるように―・っている」

英語の standby は「予備、待機状態」を意味する名詞。単に日本語に取り入れるだけでなく、動詞にまでしてしまうのはすごいですね。

テンパる

《「聴牌(テンパイ)」の動詞化》

1. マージャンで、聴牌になる。

2. 転じて、物事の成就直前である。

3. 俗に、余裕がなくせっぱ詰まっている。「彼女の前で―・って頭の中が真っ白になる」

マージャンを知っている人なら、すぐに思い浮かぶのは1の意味でしょう。しかし3の意味もずいぶん市民権を得てきたのではないでしょうか。

パニクる

《「パニック」の動詞化》慌てふためく。恐慌状態に陥る。「―・って返事ができなかった」

テンパっている程度ならまだよいのですが、パニクってしまうとかなり大変。手元の広辞苑第五版には、テンパるはのっていませんが、なぜかパニクるはのっています。

ハモる

《「ハーモニー」の略「ハモ」の動詞化》ハーモニーを奏でる。「合唱団がきれいに―・る」

ハモるはかなり昔から使われていたように思います。今回取り上げた中では、比較的きちんとした市民権が得られている動詞ではないでしょうか。

この他にも『デジタル大辞泉』には、こんなカタカナ動詞がのっていました。

  • アジる
  • コピる
  • ダブる
  • ディスる
  • デモる
  • トラブる
  • ミスる
  • メモる

探してみれば、他にもまだまだカタカナ動詞はあるはず。おそらくこれからもどんどん増えていくのでしょう。

こうして一覧を眺めてみると、日本語というのは本当におおらかな言語だなあと思います。

雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて

14030901

「雪」という漢字をじっと見ていたら、雨の下にある「ヨ」はいったい何なのだろう?と気になったので『漢字源』を引いてみました。

雪(ゆき)

ゆき。空から降るゆき。ゆきのように白い。

解字 会意。もと「雨+彗(すすきなどの穂でつくったほうき、はく)」の会意文字で、万物を掃き清めるゆき。

『漢字源』

「ヨ」の部分はもともと「彗(ほうき)」の字だったんですね。

会意文字というのは、漢字の二つの部分のそれぞれの意味を生かした文字。

雪は(ホウキのように)万物を掃き清めるという由来なのでしょうか。これはおもしろい。

調べてみると「雪=掃くことのできる雨」という説も有力みたいですね。

この他、雪の仲間(?)である霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)はいずれも「あめかんむり」の漢字。

せっかくなので、それらの成り立ちも調べてみました。

霙(みぞれ)

みぞれ。雨と雪がまざって花びらのように降るもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符英(はな)」。

『漢字源』

「霙」は雨の下に「英」。英には「花」という意味があります。霙は雨の花なんですね。

形声文字というのは、二つの部分の片方が意味、片方が音声を表す文字。

会意兼形声というのは、英の部分が「はな」という意味を表すとも言えるし、「エイ」という音を表すとも言えるということなのでしょう。

霰(あられ)

あられ。雨滴が地上近くで急に固まって、ぱらぱらと散ってふるもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符散(ぱらぱらとちる)」。

『漢字源』

「霰」は雨の下に「散」。固まって散らばる雨=霰というのはイメージしやすいですね。

雹(ひょう)

ひょう。雨つぶがまるく凍って、雷雨などに伴って降るもの。あられ。

▷ヒョウは、包にひかれた読み方からきたもの

解字 会意兼形声。「雨+音符包(つつむ、まるくまとまる)」。

『漢字源』

「雹」は雨の下に「包」。包には何かを「包む」だけでなく「丸く覆う」という意味もあるとのこと。すなわち雹は丸く覆われた氷雨なんですね。

以上、今回は雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて、まとめてみました。

季節外れの雪など降らなければよいのですが。

「日本銀行」は何と読む?−「にっぽん」と「にほん」の使い分け

Japan

にっぽん【日本】

〔日の出(イズ)る所の意〕(「にっぽん」の方が古い)「にほん」の古来からの呼称。〔対外的に、また、固有名詞として言うことが多い〕

にほん【日本】

「ひのもと」を音読した語で、我が国の称。「ー的な芸能」

『新明解国語辞典』

数年前に民主党の衆議院議員が、日本国号の読み方を「にっぽん」または「にほん」のいずれかに統一する意向はあるか?との質問書を国会に提出したことがありました。

そのときの内閣の返答はどちらか一つに統一する必要はないというもの。

とはいえ、組織名などの固有名詞に「日本」が入っている場合には、どちらか一つに決めなければいけないときもあります。

例えば、日本放送協会(NHK)の正式な読み方は「にっぽんほうそうきょうかい」。「にほん〜」ではありません。

それでは次の名称に含まれる「日本」は「にっぽん」と「にほん」のどちらで読むでしょうか?

  • 日本大学
  • 日本体育大学
  • 日本航空(JAL)
  • 全日本空輸(ANA)
  • 日本銀行
  • 日本経済新聞
  • 日本武道館
  • 日本共産党

正解はこちら。

にっぽん にほん
日本大学 にほんだいがく
日本体育大学 にっぽんたいいくだいがく
日本航空 にほんこうくう
全日本空輸 ぜんにっぽんくうゆ
日本銀行 にっぽんぎんこう
日本経済新聞 にほんけいざいしんぶん
日本武道館 にっぽんぶどうかん
日本共産党 にほんきょうさんとう

 
こうして調べてみると、自分の思い込みとは異なるものもありました。

日本銀行は「にほんぎんこう」かと思っていたのですが、正しくは「にっぽんぎんこう」。

そう言われて手元のお札を見てみると、確かに NIPPON GINKO の表記が。

このほか大阪の日本橋は「にっぽんばし」、東京の日本橋は「にほんばし」なのだとか。

これはなかなか複雑ですねー。

「五十日」は何と読む?− 漢字三文字、かな二文字の単語たち

14022801

やし【香具師】

祭日・祭礼などの人出の多い所で見せ物などを興行し、また粗製の商品などを売ることを業とする者。てきや。

『広辞苑』

香具師(やし)というのは、何だか不思議な単語だと思いませんか?

漢字で書くと三文字なのに、かなで書くと二文字。

何か違和感がある。。。と思っていたのですが、調べてみると他にもたくさんあるんですね、この「漢字三文字、かな二文字」単語。

いくつか紹介してみたいと思います。

えせ【似而非】

似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかし。にせもの。

広辞苑には「似而非」と並んで「似非」の表記もあり。

「エセ科学」のようにカタカナで書いたりもしますね。

はぜ【蝦虎魚】

ハゼ科の硬骨魚の総称。特に、マハゼを指す。淡水・海水・汽水に産し、多くは全長20センチメートル以下で水底にすむ。。。(略)

広辞苑には「蝦虎魚」と並んで「沙魚・鯊」の表記もあり。

よく見ると「沙魚」と「鯊」はタテヨコの並びを変えただけですね。

ぶな【山毛欅】

ブナ科の落葉高木。やや高い山地に生え、ブナ帯の代表種。幹の高さ約20メートル。。。(略)

広辞苑には「山毛欅」と並んで「橅・椈」の表記もあり。

実際には「ブナ」とカタカナで書くことが多いでしょうか。

いか【五十日】

ごじゅうにち。

昔の日数の数え方は、十日(とおか)、二十日(はつか)、三十日(みそか)、四十日(よそか)、五十日(いか)、百日(ももか)。

「はつか」までは現代語に生きていますが、そこから先は聞かなくなりました。(「みそか」は大晦日で使いますが。)

 

以上、本日はいくつかの「漢字三文字、かな二文字」単語を紹介してみました。

これらの単語は日本語の中で「熟字訓」と呼ばれるもの。

じゅくじくん【熟字訓】

熟字を訓よみにすること。また、その訓。「私語」を「ささやき」、「五月雨」を「さみだれ」と訓ずる類。

よって「五十日=いか」と読んだときに、それでは「五十日」のどこまでが「い」でどこからが「か」なのですか?と言っても意味のないこと。あくまで単語全体に当てた読みなのだと考えるよりほかありません。

これもまた日本語の不思議の一つだと思います。

「香り」と「薫り」の違いとは?

14022301

日本語には「飛ぶ」と「跳ぶ」のように、同じ読みでも字によって意味の異なる「異字同訓」が多いので、パソコンで文字を変換するときなど、どちらの漢字を使えばよいのだろう?と迷うことがよくあります。

そんな「異字同訓」の使い分け例を文化庁が発表したとのニュースがありました。

異字同訓の使い分け例公表 文化庁 会う・合う・遭う…:朝日新聞デジタル

何でも1972年に当時の国語審議会が示したもの以来42年ぶりの改訂なのだとか。今回の報告では新たに9項目が追加されたそうです。

その中で、個人的になるほど!と思ったのが次の項目。

かおり・かおる

【香り・香る】鼻で感じられる良い匂い。
茶の香り。香水の香り。菊が香る。梅の花が香る。

【薫り・薫る】主に比喩的あるいは抽象的なかおり。
文化の薫り。初夏の薫り。菊薫る佳日。風薫る五月。

香るは実際のかおりであるのに対して、薫るは比喩的・抽象的なかおりなんですね。

これまであまり意識したことはなかったのですが、そう言われてみればそのように思えてくるのは不思議なもの。

ちなみにGoogle翻訳で英訳してみると、

  • 香り=Fragrance
  • 薫り=Smell

となりました。

こちらは「香り」の方がずいぶん扱いがよい感じ。

「薫り」もさすがに smell 以外に何かあるだろうと思ったのですが、なかなかよい単語が思い付かず。

「かおり」を表す単語には aroma, fragrance, odor, perfume, scent などがありますが、どれも「薫り」よりは「香り」のイメージ。

「薫り」のニュアンスを英語で伝えるのは大変だと思いました。このあたりが翻訳の難しいところですね。

旧仮名の「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」を iPhone/Mac で入力する方法

photo credit: vaneea via photopin cc

photo credit: vaneea via photopin cc

歴史的仮名遣いの文章で用いられる「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」。

現在ではそれぞれ「い・え・イ・エ」を用いますが、この旧仮名を iPhone で入力したいと思ったことはありませんか?

ない?

。。。

たしかに現代ではほとんど使うことのないこの旧仮名たち。しかし固有名詞にこれらの文字を使うことはあるようです。例えば、

  • ヰセキ
  • ニッカウヰスキー
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版
  • ヱビスビール
  • よゐこ

などなど。

このような名称をきちんと入力したいときには、どのようにしたらよいのでしょうか?

 

旧仮名の「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」を iPhone で入力する方法

ずばり、日本語キーボードで「きゅうかな」と入力します。すると、このような変換候補がずらっと。

14010302

こんな方法があるんですね。

ところでよく見ると変換候補の中に「ヸ、ヹ」という文字も存在します。これはいったい何と読むのでしょう?

初見のイメージは「ヸ」は「イ」と「ギ」の中間、「ヹ」は「エ」と「ゲ」の中間といったところ。

しかし調べてみると、これは現在の「ヴィ」「ヴェ」に当たる音なのだとか。

普及はしなかったものの、かつては「v+母音」を一文字のかなで表そうとしたんですね。

 

旧仮名の「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」を Mac で入力する方法

Mac では、「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」を次のように入力します。

  • [w y i]⇒[ゐ、ヰ]
  • [w y e]⇒[ゑ、ヱ]

「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」というのは、もともとはワ行の音[wi, we]。


そのためキーボード入力にも[w]を用いるようです。

 

まとめ

こんな知識を覚えておくと、何かのときに役に立つ!という人は、全人口の0.01%くらいでしょうか??

もし一人でもどなたかのお役に立てば幸いです。

cialis viagra online accutane