cialis viagra online accutane

とりどり

「パリ、テキサス」あるいはミネソタのフィンランド

photo credit: be▲-t via photopin cc

『パリ、テキサス』は、1984年公開、ヴィム・ヴェンダース監督のアメリカを舞台としたロードムービーです。

タイトルのとおり、このパリというのはフランスの首都ではなく、テキサス州にあるパリのことを指しています。

この映画が好きだった私は、学生時代にアメリカを横断旅行した際、そのテキサス州パリを訪ねてみることにしました。車で隣のアーカンソーからテキサスに入り、一路パリへと向かいます。

もちろんそんなに派手な街があると思っていた訳ではないものの、そこは予想以上に静かな田舎町でした。

訪ねたのが冬の2月ということもあったのですが、往来にさっぱり人の姿が見えません。言葉は悪いですが、なんだかゴーストタウンのような雰囲気。

ひととおりメインストリートを歩いた後は、すぐにダラスへ向かった記憶があります。

考えてみると「パリ、テキサス」には、テキサス州パリの風景は一度も出てくることがなく、ある種の象徴としてその名前が使われているに過ぎないのでした。

 

ところでアメリカには、このパリに限らず、ヨーロッパの都市名をそのまま使った地名がたくさんあります。

首都に限ってみても、ロンドン、ダブリン、ベルリン、マドリード、ローマ、リスボン、アムステルダム、ベルン、ウィーン、プラハ、アテネ、ベオグラード、モスクワなど。

これだけでも、ずいぶん壮観ではないでしょうか。

沼野充義さんのエッセイ集「屋根の上のバイリンガル」には、筆者がインディアナ州のワルシャワやニューヨーク州の山奥のペテルブルクを訪ねる話が出てきます。

どちらもとりたててポーランドやロシアの雰囲気を連想させることもない、ありふれた田舎町だったようです。

またアメリカの地名がかなりデタラメなことを示すエピソードとして、下記のような一節も出てきます。

実際、アメリカの地名の決め方には相当支離滅裂なところがあり、『言葉の世界』World of Wordsという言語をめぐるたいへんすぐれたエッセイ集の著者ゲーリー・ジェニングスによれば、メイン州のある地点を起点にとると、そこから車で一時間以内の所に、アテネ、ベオグラード、ブレーメン、中国(チャイナ)、デンマーク、ドレスデン、フランクフルト、リスボン、マドリッド、メキシコ、ナポリ、ノルウェー、オックスフォード、パレルモ、パリ、ペルー、ポーランド、ウィーンといった名前を持つ町がすべてあるという。

P71

さてここまでくると、最近フィンランドの話題が多いこのブログとしては、ヘルシンキはないのか?ということが気になります。というのも他の北欧の首都、ストックホルム、コペンハーゲン、オスロはそれぞれアメリカに存在するようなのです。

調べたところ、ヘルシンキはなかったのですが、ずばりフィンランドという町がミネソタ州にありました!

wikipediaによると、1890年代後半から1950年代前半にかけて、フィンランド系移民の移住先として人気があったとの記述もあり。

ミネソタに行く機会があったら、ぜひ訪ねてみたいものです。

 

屋根の上のバイリンガル―エッセイの小径 (白水Uブックス)
沼野 充義
白水社
売り上げランキング: 527,132

Pearson の学力調査に対するフィンランドのある反応

photo credit: Marcus Hansson via photopin cc

もしかして日本はフィンランドブームなのかもしれないと思う今日この頃ですが、フィンランドという名前が日本でメジャーになったのは、やはり教育関係のニュースがきっかけだったような気がします。

OECD(経済協力開発機構)によるPISAテストでフィンランドが上位を占め、その後日本のゆとり教育が見直されるきっかけになったのは、2003年のことでした。

それ以降、いわゆるフィンランドメソッド(?)に関する本が多数出版され、いちおう教育業界に身を置いている自分も何冊か読んだ記憶があります。

さて先日 Books from Finland のブログ記事を読んでいたら、Pearson の学力調査でフィンランドが1位になったとの記事がありました。日本も4位に入っているようです。

Good school, bad pupils, or vice versa? | Books from Finland

これは単一のテストの結果という訳ではなく、PISAを含む複数のテスト、また識字率や大学進学率など、複合的な指標を加味して算出したランキングのようです。

そしてこの記事で印象に残ったのは「2009年のPISAテストで順位が下がったのはショックだった」とか、「今、子どもたちの学習へのモチベーションは下がっている」など。どこかの国でも聞かれるような嘆き節?

そういえば、2009年のPISAテストでは上海が1位を独占したのでした。

なんとなくフィンランドというと、確固とした教育哲学があり、泰然自若というか、ランキングなどには一喜一憂しないというイメージがあったのですが、実際はそんなこともないのでしょうか。

もっとも1位の国には1位の国なりの悩みがあるのでしょう。200本のヒットを打ってもなぜ4割が打てないんだろうと思い、オリンピックで金メダルを取っても、4年後にまた金メダルを取りたいと思うのが人間です。だとすれば、人間というのはそれなりに平等であるのかもしれません。

cialis viagra online accutane