cialis viagra online accutane

二月は逃げ月

photo credit: Phycx Txoritxoa via photopin (license)

photo credit: Phycx Txoritxoa via photopin (license)

本日までは自宅療養期間。オイルヒーターで部屋をぬくぬくと暖めて、日がな一日、本を読んでいました。

それにしても気が付けば、すでに2月も3分の一が終わり。2月は28日しかないということもあり、毎年あっという間に過ぎ去ってしまうイメージがあります。

二月は逃げ月なんていう言葉もありますが、明日からの期間で2月のしっぽをつかまえることはできるでしょうか?

今回は療養中に読んだ本を三冊紹介してみたいと思います。

 

『家族最後の日』植本一子著

昨年の個人的ベスト本『かなわない』の著者・植本一子さんの新刊。相変わらず読み始めたら止まらなくなってしまい、あっという間に最終ページへ。

人の生死を扱っているので内容はもちろん重いのですが、前作と比べると、暗い道から少し明るい部屋へ抜けたような、そんな印象があります。それにしても人の日記を読むのはなぜこんなに面白いのでしょう?

 

家族最後の日
家族最後の日

posted with amazlet at 17.02.10
植本 一子
太田出版
売り上げランキング: 1,299

 

『断片的なものの社会学』岸政彦著

著者が社会学調査の過程で出会った市井の人々の声を拾い上げたエッセイ。意味付けや解釈がなされないまま、様々なエピソードが並べられていて、その投げっ放しな感じが妙に心地よい感じ。

本書の後半、小さな町の喫茶店でオールバックの初老の男性がおそらく誰にもつながっていない携帯に向かって、片言の英語を呟きながら外国人の彼女と話しているふりをしているというシーンが何だか頭を離れません。

 

断片的なものの社会学
断片的なものの社会学

posted with amazlet at 17.02.10
岸 政彦
朝日出版社
売り上げランキング: 2,620

 

『東京を生きる』雨宮まみ著

東京という街にまつわる小説のようなエッセイ、あるいはエッセイのような小説。読み終わりたくないなーと思いながら、毎晩少しずつ読み継いできましたが、とうとうこの連休中に読み終えてしまいました。

言われてみれば自分の中にもたしかにそういう気持ちがある、心の奥深くにしまっていたはずの感情が次から次へと浮かび上がってきて、普段は会えないもう一人の自分と会うことができたような気がします。

 

東京を生きる
東京を生きる

posted with amazlet at 17.02.10
雨宮 まみ
大和書房
売り上げランキング: 10,441

「タキシード」と「タクシー」の違いとは?

17020901

タキシード

男子の、夜間用の略式の礼服。背広形で、燕尾(エンビ)服の代用。

「新明解国語辞典 第七版」

タクシー

〔流しながら(駐車場で)随時、客を乗せる〕貸切自動車。

「新明解国語辞典 第七版」

「タキシード」は英語で tuxedo /tʌkˈsiːdəʊ/。

「タクシー」は英語で taxi /ˈtaksi/。

このように英語の発音を並べてみると不思議に思うのは、なぜ tuxedo はタキシードになり、taxi はタクシーになるのだろう?ということ。

というのは tuxedo がタキシードになるなら、taxi もタキシーになるはずですし、taxi がタクシーになるなら、tuxedo もタクシードになるはず。

タキシードとタクシーという表記は、いわゆるダブルスタンダードではないかと思うのです。

調べてみると、この日本語表記の使い分けは平成3年の内閣告示第2号「外来語の表記」で次のように定められていることがわかりました。

6 英語のつづりのXに当たるものを「クサ」「クシ」「クス」「クソ」と書くか、「キサ」「キシ」「キス」「キソ」と書くかは、慣用に従う。

〔例〕タクシー ボクシング ワックス オックスフォード(地)

エキストラ タキシード ミキサー テキサス(地)

結論が「慣用に従う」ということですから、用法が定められているというよりは、むしろ定められていないと言った方がよいのかもしれません。

ミキサーなんていうのも言われてみればなるほどという感じで、本来ならミクサーであってもよい訳ですね。

またここには挙がっていませんが、サクソフォン/サキソフォンのように表記が統一されていない単語もあります。

もっとも外国語の音をそのまま日本語に移している以上、どこかに無理が生じるのは当然のこと。

とはいえ tuxedo がタキシードになり、taxi がタクシーになったのは、単に最初の人がそう書いたからなのか、それとも他の理由があったのか。もしかしたら今となっては知る由もない秘められた物語があるのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Everything is good in its season.

photo credit: Éole Another frozen year via photopin (license)

photo credit: Éole Another frozen year via photopin (license)

引き続き、体調不良のため自宅療養中。

とはいえ、少しだけ食欲も出てきたので、夕方に起き出して近所のスーパーに買い出しに行ってきました。

体調が悪いときにスーパーに行くと、普段と買うものが全く変わってしまいます。

例えば今回買ったものは「茶碗蒸し、電池、豆腐、白菜、ぶり、ポテトサラダ、みかん、りんごジュース」などなど。

この中で体調にかかわらず買うものといったら電池と豆腐くらいかもしれません。

ちなみに豆腐というのは大豆の収穫時期の関係で1月〜2月が旬なのだそう。

ただお店に行けば年中売っているものなので「豆腐の季節が来たなあ」なんて意識している人は少ないでしょう。

ただ Everything is good in its season. という言葉もありますし、旬のものと思って食べる豆腐にはいつもとは少しだけ違った味わいがあるのかもしれません。

食べるものには無頓着な方で、なかなか「旬」のことまで意識する機会はないので、これからはちょっと意識してみようかなという気持ちになっています。

もっとも体調が戻ればすぐに忘れてしまうかもしれないのですが。。。

「ニューヨーク・タイムズ」と「ニューズウィーク」の違いとは?

photo credit: jiannazzone Statue of Liberty via photopin (license)

photo credit: jiannazzone Statue of Liberty via photopin (license)

ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)とニューズウィーク(Newsweek)の違いとは何でしょう?

一つはもちろん前者は新聞で後者は週刊誌であるということ。

そしてもう一つの違いは定冠詞の the があるかないか。

日本語表記の「ニューヨーク・タイムズ」「ニューズウィーク」からはわかりませんが、英語の The New York Times には定冠詞の the が付いています。

これには何か理由があるのでしょうか?

調べてみると、英語の語法書『Practical English Usage』に次のようなルールが出ていました。

The names of newspapers usually have the.

  • The Times
  • The Washington Post

The names of magazines do not always have the.

  • New Scientist

「Practical English Usage」

なるほど。「新聞の名前には通常 the が付く」というルールがあるんですね。

そのためか朝日新聞など日本の新聞も英語表記では The Asahi Shimbun と the を付けるケースが多いようです。

冠詞の使い方というのは、英語のノンネイティブにとって高いハードルの一つですが、ここにもまたノンネイティブには窺い知ることのできない深遠な冠詞の世界があると感じました。

 
Practical English Usage Practical English Usage
価格: ¥5,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ぐったりの一日

photo credit: Tortured Mind Winter Sunset via photopin (license)

photo credit: Tortured Mind Winter Sunset via photopin (license)

今日は久しぶりの休み、、、だったのですが、体調が悪く朝からずっと伏せっていました。

本を読む気にもならないので、舘野泉さんのピアノ曲を聴き込むという一日。ただこんな風に音楽だけを集中して聴いたのは久しぶり。

この頃は何か他のことをしながら音楽を聴くことが多かったので、たまにはこういうのもよいなと思います。

ということで舘野泉さんの『フィンランド名曲コレクション』からヘイノ・カスキの「前奏曲 変ト長調」を。

こんな曲を聴きながら、まどろんで夢と現の世界を行ったり来たりする休日も悪くないと思います。

フィンランド名曲コレクション
舘野泉
ポニーキャニオン (2001-10-17)
売り上げランキング: 7,676

picnic の謎

17020501

英語辞書の picnic の項目を眺めていて、不思議に思ったことが一つ。

picnic

NOUN

An occasion when a packed meal is eaten outdoors, especially during an outing to the countryside:

‘we swam and went on picnics’

VERB

Have or take part in a picnic:

‘in summer they picnicked on the beach’

Oxford Dictionaries

それは picnic の後に[-ed][-ing]が付くときの形。

  • picnicked
  • picnicking

もとの綴りには存在しなかった[k]が唐突に出現するのはなぜなのでしょう?

??

まず、この[k]がなかったらどうなるのかを考えてみましょう。

  • picniced
  • picnicing

これではピクニックではなく、ピクナイスと読んでしまいます。

それではもともと picnic ではなく picnik と綴ればよいのでは?と考えた人もいるかもしれません。

  • picniked
  • picniking

いや、これではピクニックではなく、ピクナイクと読んでしまいます。

ということで、結局は picnicked, picnicking と綴るのが一番収まりがよいという結論に。

英語の綴りと発音の関係は不思議なものですね。

cialis viagra online accutane