cialis viagra online accutane

「予言」と「預言」の違いとは?

阿刀田高さんの『旧約聖書を知っていますか』という本を読んでいたら、次のような記述が目に止まりました。

こまかいことではあるけれど、聖書の世界では “預言者”と書き、けっして”予言者”とは書かない。易者のように未来に起きることを “予め言う者”ではなく、これは神の言葉を”預って言う者”なのだから……。つまり神の代言者である。やっていることは似ていても、本質がちがう。

阿刀田高『旧約聖書を知っていますか』P.209

「よげんしゃ」という日本語には「予言者」と「預言者」という二通りの書き方があるんですね。

調べてみると国語辞書でもこの違いはきちんと説明されていました。

よげん[予言](名・他サ)

未来を予測して言う〈こと/ことば〉。

「ー者」

「三省堂国語辞典 第七版」

よげん[預言](名・他サ)

〘宗〙キリスト教などで、神の霊感に打たれた者が神託としてのべることば。

「ー者」

「三省堂国語辞典 第七版」

日本語にこのような書き分けがあるのなら、他の言語にも同様の書き分けがあるのでしょうか?

試しに「予言者、預言者」を Google 翻訳で英訳してみると、

予言者 → Prophet
預言者 → Prophet

どちらも同じ prophet になってしまいました。

さらに調べてみると予言者(予言する人)を意味する英単語には predictor, prognosticator などもあります。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などの預言者は prophet、単に未来を予言する人という意味ではもう少し幅広い単語を使えるということなのでしょう。

音が同じ日本語の「予言/預言」に比べればわかりやすいでしょうか。

 

旧約聖書を知っていますか (新潮文庫)
阿刀田 高
新潮社
売り上げランキング: 32,997

フィンランド語学習記 vol.741 − タツノオトシゴ

三省堂国語辞典で「タツノオトシゴ」を引いてみると、面白いイラストが付いていました。

三国によるとタツノオトシゴの別名は海馬(かいば)。

これをそのまま英訳した seahorse が英語でのタツノオトシゴの呼び名です。

seahorse

a small sea fish that swims in a vertical position and has a head that looks like the head of a horse

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

それではフィンランド語で「タツノオトシゴ」は何と言うのだろう?と思って調べてみると、merihevonen という単語が見つかりました。

meri は「海」、hevonen は「馬」の意味ですから英語と同じ構成です。

フィン
meri sea
hevonen horse

 

Wikipedia で merihevonen を調べてみると、こんな説明が出ていました。

Merihevoset (Hippocampus) ovat kalasuku, jota tavataan lämpimissä ja trooppisissa vesissä ympäri maailman. Merihevosten koko vaihtelee 16 millimetristä aina 35 senttimetriin asti.

タツノオトシゴ(Hippocampus)は魚の仲間で、世界中の温かい、熱帯の海で見られる。タツノオトシゴはみな16ミリから35センチまでの大きさである。

Wikipedia「Merihevonen」より

フィン
suku (extended) family 同族、家系
vaihdella change, vary 変える、変わる

 

今後フィンランド語の文章を読んでいて、この単語に出会う機会があるかどうかはわかりません。ただそんな言葉を拾い集めるのも語学のちょっとした楽しみの一つかなと思います。

面白い、面黒い

面白いという日本語にはなぜ「白」が入っているのでしょう?

面白いという日本語があるなら、面黒いという日本語があってもよいのではないか。

そう思って辞書を調べてみると、何と面黒いを発見!

おもくろい【面黒】

…(江戸時代の職人・通人ことば)

①「おもしろい」をしゃれていった語。

②(「おもしろい」の反対の意) 「つまらない」をしゃれていった語。

「精選版 日本国語大辞典」

これによると面黒いは「面白い」の意味でも「つまらない」の意味でも使われていたんですね。

現代において「それ、面黒ーい」なんて言ったら大ひんしゅくだと思いますが、「国語辞書に出ている言葉です!」と返せば一目置かれることは間違いなし(?)。一度くらい使ってみてはどうでしょう。

念のため「面青い、面赤い」なども探してみましたが、こちらは見つからず。「面+色+い」の組み合わせから成る日本語は「面白い」と「面黒い」だけのようです。

フィンランド語学習記 vol.740 − Eurooppa-päivä

この春はイギリスのEU離脱、いわゆる Brexit のニュースが話題になっていました。

EUに加盟している他の国では、EUへの賛成派と反対派はどれくらいの割合なのでしょう?

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」によると、フィンランドでは賛成派が反対派をかなり上回ってるようです。

EU on suosittu Suomessa

Suomessa ja muualla Euroopan unionissa on vietetty tänään torstaina Eurooppa-päivää.

Euroopan unioni on Suomessa nyt suositumpi kuin koskaan ennen.

Suomalaisen järjestön tutkimuksessa 56 prosenttia suomalaisista sanoi, että Suomen EU-jäsenyys on hyvä asia. 13 prosenttia sanoi, että se on huono asia.

EUはフィンランドで人気

フィンランドや他のEUでは今日木曜にヨーロッパの日を祝った。

EUは今、以前よりフィンランドで人気がある。

フィンランドの組織の調査では56パーセントの人がフィンランドのEU加盟は良いことだと言っている。そして13パーセントの人が悪いことだと言っている。

Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

フィン
suosittu popular 人気のある
Euroopan unioni European Union 欧州連合、EU
viettää spend, celebrate 過ごす、祝う
järjestö organization 組織
tutkimus research, survey 研究、調査
jäsenyys membership メンバーシップ

 

Eurooppa-päivä

記事によると5月9日はヨーロッパの日。

9. toukokuuta 1950 Robert Schuman esitti ehdotuksensa yhtenäisen Euroopan luomisesta välttämättömänä rauhanomaisten suhteiden ylläpitämiseksi.

1950年5月9日、ロバート・シューマンは、平和的な関係を維持するための必然として、一つにまとまったヨーロッパを創設するという提案を示した。

Wikipedia「Eurooppa-päivä」より

フィン
ehdotus suggestion 提案
yhtenäinen uniform 一つにまとまった
luoda create 創造する
välttämätön necessary 必然的な
rauhanomainen peaceful 平和な
ylläpitäminen maintenance 維持

 

これまで5月9日が何かの日だと意識したことはなかったのですが、ヨーロッパにおいては重要な日だということがわかりました。

ただ日本ではあまり報道されることがないので、来年のこの日に思い出せるかどうかは微妙なところです。

おっっきいハンバーグ

昨日に続いてモスバーガーで拾った日本語の話。

とびきりハンバーグサンドというメニューのコピーに、

おっっきいハンバーグはさまってます。

と書いてあるのが目にとまりました。

「おっきい」ではなく「おっっきい」です。

おそらく「おっっきい」は「おっきい」よりもずっと大きいというイメージを伝えるためにこのような表記になっていると想像できます。

この手法を応用すれば、

  • あっったか
  • がっっかり
  • ぐっっすり
  • さっっぱり
  • すっっきり
  • たっっぷり
  • とっっても
  • ふっっくら
  • まっっしろ
  • ゆっっくり

など様々な表現が可能。

ちなみに「っっ」という文字列が含まれている標準的な日本語はあるのか辞書アプリを使って調べてみたのですが、見つかりませんでした。

さきほどのような「っっ」ことばが辞書に登場するような未来はあるのでしょうか?

キャスト

モスバーガーで遅い昼ご飯を食べていたら、トレイ上のペーパーに印字されたこんな文言が気になりました。

人の喜ぶ顔が好きな人。キャスト募集中

ここで言うキャストというのは従業員のこと。ディズニーランドのアルバイトスタッフをキャストと呼び始めたのがこの用法の始まりでしょう。

さすがにこの用法は国語辞典に出ていないだろうと思ったのですが、念のため引いてみると次のような記述がありました。

キャスト(名)〔cast〕

①役割。配役。

②従業員。

「テーマパークのー」

「三省堂国語辞典 第七版」

さすが三国。用例の「テーマパークのー」というのはやはりディズニーランドを念頭に置いているのでしょう。

英語の cast にもこのような意味はあるのかな?と思い、探してみました。

cast

名(複 ~s /-ts/)C

  1. [通例 the ~;集合的に; 単複両扱い](映画などの)出演者全員;配役、キャスト
  2. [医]ギプス(plaster cast)
  3. 鋳造(物);鋳型(いがた)…
  4. (主に英・かたく)様子、特徴;気質…
  5. (石・さいころ・視線などを)投げること、ひと投げ;投げた距離;(釣り糸・投網を)投げ入れること
  6. (やや古)(軽度の)斜視、やぶにらみ
  7. (文)色合い、気味
  8. (ミミズなどの)盛った土;ふん
  9. 猟犬[牧羊犬]が走り回ること

「ウィズダム英和辞典 第4版」

他の辞書も確認しましたが cast(=従業員)の意味は見つからず。ということは少なくともこの意味における「キャスト」は和製英語ということになります。

ただ「アニメ、コスプレ」のように英語→日本語→英語という和製英語の逆輸入例もあるので、このキャストだっていつの日か英語に逆輸入される日が来るかもしれません。

cialis viagra online accutane