cialis viagra online accutane

日本語の一人称代名詞

15011001

英語の一人称代名詞は I、フィンランド語の一人称代名詞は minä。

その他の言語からも拾ってみましょう。

ドイツ語 ich
フランス語 je
マレー語 saya
ロシア語 я

 

「イッヒ」「ジュ」「サヤ」「ヤー」と、さまざまな音がありますね。

それでは日本語の一人称代名詞は?

と聞かれたら、ぱっと思い付くだけでも「わたし」「ぼく」「おれ」など、よりどりみどり。

大野晋先生の『日本語練習帳』には、日本語の一人称代名詞のバリエーションとして次のような単語が紹介されています。

わたくし。わたし。わっち。あたし。あたい。おれ。おら。おいら。われ。こちら。こっち。こちとら。うち。それがし。手前。手前ども。自分。僕。我輩。予。拙者。小生。不肖。

大野晋『日本語練習帳』P.147

よくもまあ、これだけの種類があるなあと感心してしまいます。

外国語として日本語を学んでいる人にこれらのニュアンスと使い分けを教えるとしたら、いったいどれくらいの紙幅を費やすことになるのか想像もできません。

とはいえ、この中で実際に使ったことがあるのは「わたし」「おれ」「こちら」「自分」「僕」くらいのもの。

これからの人生でもおそらく、このあたりの単語を使い分けていくことになるのでしょう。

ただし、もしいつか世界の支配者にでもなることがあったら、こんな単語も使ってみたい気がします。

よ【余/予】

[代]一人称の人代名詞。わたくし。われ。現代では改まった文章や演説などで用いる。

『デジタル大辞泉』

この「よ」という一人称は、王様や貴族が使っているようなイメージ。

日本でも時代劇などで使われているのは聞いたことがあります。

ちなみにスペイン語の一人称代名詞は yo ですが、もしかしたら日本語との関連が??

。。。あるはずはないですね。

 

日本語練習帳 (岩波新書)
大野 晋
岩波書店
売り上げランキング: 5,295

男女男女男女

engaged couple holding on hands - view from backside

男女三人が並んだこんな漢字を見たことはあるでしょうか。

(動)なぶる。うるさくつきまとう。さわがす。もてあそぶ。

解字 会意。「男+女+男」で、男が女につきまとうこと。

『漢字源』

「嬲」は訓読みで「なぶる」。

女性としては、ぞぞーっとしてしまうような漢字でしょう。

ただしこの漢字には、逆のパターンもあります。

(動・形)なやむ。なやましい。うるさい。

解字 会意。「女+男+女」

『漢字源』

「嫐」は訓読みで「なぶる」。さきほどの「嬲」と同じです。

男性としては、嬉しい漢字? いやいや、両脇の女性同士の関係を想像してみれば。。。

なおそれぞれの意味を見ると、同じ「なぶる」でも男女の並びによって微妙に意味は異なるようです。

しかしどちらも悪い意味になるのは同じ。

男女三人だから争いが起きるんだ!という意見もあるでしょうから、二人の漢字も見てみましょう。

  1. 語るこえ。
  2. なぶる。

『漢字源』

「娚」は訓読みで「めおと」。

これでめでたしめでたしと思いきや、意味の中にはやはり「なぶる」が!

気になるのは、どちらがどちらをなぶっているのかということ。

それはおそらく。。。

フィンランド語学習記 vol.265 − 教室へ行く前の勉強法

15010801

冬休み中だったフィンランド語教室も昨日から再開。

教室へ行く前に1時間ほどかけて、これまでに習った文法事項のおさらいをしました。

復習の方法は二つあって、

一つは『フィンランド語トレーニングブック』の該当ページを読み直すこと。

フィンランド語トレーニングブック

この本は文法のドリルではありますが、分格の作り方や過去形の作り方のような文法のルールがコンパクトにまとめられているので、既習の文法事項を思い出したいときにはとても便利です。

*初出の文法事項を理解したいときには、文法の解説書である『フィンランド語文法ハンドブック』から入った方がよいでしょう。もちろんその後『フィンランド語トレーニングブック』などのドリルで手を動かすことも忘れずに!

そしてもう一つの方法は、このブログの該当ページを読むこと。

例えば、過去形の作り方ならこんな感じ。

フィンランド語学習記 vol.244 − 過去形の作り方(1)

このような記事では、上手くいっているかどうかはさておき、学んだ内容を「人に説明する」ことを目指しています。

そのため、忘れた頃に読み直してみると「自分が自分に説明してくれる」という面白い体験をすることができます。また何より自分の言葉でまとめた内容はわかりやすく、すっと頭に入ってきます。

(もちろん本当は自分以外の読者にわかりやすく書かなければならないのですが。。。)

ほとんどの人にとっては、ノートがこの役割を果たしているのだと思いますが、ブログなどにアウトプットすることで、知識を整理・定着しやすくなるということはあるのかもしれません。

 

フィンランド語トレーニングブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 233,596

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 245,422

憐れみ給え、わが神よ − 映画『サクリファイス』より

15010701

いつもと変わらない日常の風景。

スーパーに行けば、いつものように商品が並んでいたり、駅に行けば、いつものように電車が走っていたり。

そんな日常が成り立っているのは、この世界のどこかで自分の身を「犠牲」に供して、祈りを捧げている人がいるからではないか?

アンドレイ・タルコフスキー監督の『サクリファイス』という映画は、そんな世界観がモチーフになっています。

主人公の元舞台俳優アレクサンデルは無神論者。

しかし核戦争が勃発し、崩壊に直面する世界の中で、アレクサンデルは初めて「神」と真正面から対峙します。

「犠牲」と引き換えに、愛する人々を救ってほしいと祈りを捧げるアレクサンデル。

ここでいう「犠牲」というのは、具体的なあれこれというよりも、象徴的なものであり、映画全体を一つの寓話と見ることもできるでしょう。

そして想像力を働かせてみれば、この世界をそんな視点から捉えてみることも可能ではないでしょうか。

この映画の中で使われているのが、バッハの「マタイ受難曲」の第39曲、アリア「Erbarme dich, mein Gott(憐れみ給え、わが神よ)」です。

イエス・キリストの受難を題材としたマタイ受難曲において、この曲が扱うのは「ペテロの否認」と呼ばれる場面。

最後の晩餐の後、キリストは捕縛・連行され、使徒のペテロは「おまえもキリストの仲間か」と問われますが、恐怖のあまり「違う」と答えます。

再三の詰問を受けたペテロが三度否認した後、鶏の鳴き声が聞こえ、ペテロは涙を流します。

最後の晩餐の後、キリストはペテロに「あなたは鶏が鳴く前に三度、私を知らないというだろう」と予言していたのでした。

そんな人間の弱さに、さきほどの『サクリファイス』の世界観を重ねてこの曲を聴いてみると、また違った風景が見えてくるようにも思います。

Carpe diem(その日を摘め)

15010601

ついに2015年のスタート!

。。。と思ったら、あっという間に1月6日。

今年も残すところ359日となりました。

そんな言い方は大げさだとしても、気が付けば桜が咲き、花火が上がり、鈴虫が鳴いて、また年末を迎えるのだと思います。

2015年は一日一日を丁寧に生きたいという気持ちが強いです。

ではどんなことができたら、その日一日を丁寧に生きたことになるのか?と考えてみると、

  • どんなに小さいことでもよいので、一つは新しいことをやってみる
  • 自分の気持ちをきちんと把握する
  • 身の回りの人にやさしい気持ちを送る

ささやかなことですが、これがなかなか難しい。

さて、表題の Carpe diem[カルペ・ディエム]というのは、古代ローマの詩人ホラティウスの『詩集』の中の一節。

どうなるかわからない未来のことで思い悩むよりも、まずは目の前の一日をしっかりと生きようという意味が込められています。

carpe というのは「摘む」を意味する動詞 carpo の命令形。

当然その目的語には「花」や「花の名前」を連想するところですが、ホラティウスはそこに「日」を意味する dies(対格=diem)という単語を置きました。

限りある一日を花にたとえてその一日を摘み取る。わずか二語の中に豊かなイメージが広がっています。

 

ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫)
岩波書店
売り上げランキング: 12,648

一刹那の長さとは?

15010501

せつなしゅぎ【刹那主義】

過去や将来を考えず、ただこの瞬間を充実すれば足りるとする考え方

「広辞苑 第五版」

なかなかに充実感を持ちづらい今の世の中。ドラッグのような一時の快楽に堕ちてしまった人のニュースも珍しくありません。

刹那主義の刹那というのは、短い時間という意味ですが、それはいったいどのくらいの時間を指すのでしょう?

せつな【刹那】

…極めて短い時間。一説に、一弾指(指ではじく短い時間)の間に65刹那あるという。…

「広辞苑 第五版」

短い!

これではお酒一杯を飲むことすらできません!

この他、日本語の刹那という単語には小数の単位としての用法もあります。

10分の1を表す「分」、100分の1を表す「厘」あたりは馴染みのあるところでしょうが、その下の単位をずっと見ていくと。。。

100 一(いち)
10-1 分(ぶ)
10-2 厘(りん)
10-3 毛(もう)
10-4 糸(し)
10-5 忽(こつ)
10-6 微(び)
10-7 繊(せん)
10-8 沙(しゃ)
10-9 塵(じん)
10-10 埃(あい)
10-11 渺(びょう)
10-12 漠(ばく)
10-13 模糊(もこ)
10-14 逡巡(しゅんじゅん)
10-15 須臾(しゅゆ)
10-16 瞬息(しゅんそく)
10-17 弾指(だんし)
10-18 刹那(せつな)
10-19 六徳(りっとく)
10-20 虚空(こくう)
10-21 清浄(しょうじょう)
10-22 阿頼耶(あらや)
10-23 阿摩羅(あまら)
10-24 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

 

見つけましたか?

10のマイナス18乗が刹那となっています。

よって一刹那の長さは1000000000000000000分の1(=0.000000000000000001)ということに。

想像もできないくらい小さな単位ですが、宇宙の生成や滅亡といったスケールから人の一生を覗いてみれば、それこそほんの一刹那なのかもしれません。

アゲハチョウの寿命は約3週間。人の寿命は約80年。

それでは、アゲハチョウは人よりもその一生を短く感じているのか?と言えば、案外そんなことはないのかも。

アゲハチョウはアゲハチョウなりに、人は人なりに「それぞれの時間を生き切った」という感覚があるのではないかと想像します。

cialis viagra online accutane