cialis viagra online accutane

日本語

「私的」には賛成なんだけど。。。

14111801

てき【的】

…最近、「わたし的には~」「ぼく的には~」という若い人が増えて批判の対象となった。これは「わたしは~」「ぼくは~」と直截に言うのを避けた言い方である。「わたしとしては~」「ぼくとしては~」とぼかした表現で、「個人的には~」「将来的には~」などと同じ用法と見てよい。

デジタル大辞泉

最近気になっているのが、この「○○的」という表現。

私的には賛成なんだけど。。。

この「私的には賛成」という表現は、いったいどのようなメッセージを伝えているのでしょう?

  • 私は賛成なんだけど、みなさんが反対ならこだわりはない。
  • 私は賛成なんだけど、会社的にはNGだろう。
  • 私は賛成なんだけど、内閣総理大臣という公の立場としては反対せざるをえない。
おそらくはこんな感じに「私」というものを弱めているのだろうと思います。

ただそれなら奥ゆかしく好感の持てる表現になるはずなのに、どうにも歯痒いこの感じは何なのでしょう?

考えてみると、この表現には「責任の回避」というニュアンスが含まれていることに気が付きます。

  • 私は賛成だったのに、みなさんが反対というから。。。
  • 私は賛成だったのに、会社がNGというから。。。
  • 私は賛成だったのに、内閣総理大臣という立場だったから。。。
こんな気持ちが言葉の裏側に貼り付いているから、違和感のある表現になってしまうのかもしれません。

この「○○的」という表現、あなた的にはどう思いますか??

「たい焼き」と「焼きたい」の違いとは?

14110901

職場の近くにおいしいたい焼き屋さんがあるので、たまにお腹が空いたときに買うことがあります。

あつあつのたい焼きはおいしいですよね!

さて、世間にはこの「たい焼き」や「たこ焼き」のように「○○焼き」に属する食べ物と「焼きそば」や「焼き鳥」のように「焼き○○」に属する食べ物があります。

そのあたりの使い分けはどのようになっているのでしょう?

まずはざっと並べてみました。

○○焼き 焼き○○
お好み焼き 焼き芋
すき焼き 焼きそば
たい焼き 焼き魚
たこ焼き 焼き鳥
卵焼き 焼き肉
どら焼き 焼き飯
目玉焼き
もんじゃ焼き

 

こうして見ると「焼き○○」の方は、基本的に○○をそのまま焼いた食べ物であるのに対し、「○○焼き」の方はそうではないということがわかります。

(すき焼きはすきを焼いたものではないし、どら焼きはどらを焼いたものではない。)

卵焼きだけは卵を焼いたものなのでは?と思いますが、そのまま焼くのではなく「溶く」一手間が入っているので、焼き○○のグループとは微妙に異なるのかもしれません。

もし殻付きのままあぶるのなら「焼き卵」になるのでしょう。たぶん。

冒頭のたい焼きにしても、たい焼きではなく「焼きたい」になると、網の上でじゅうじゅう焼いたような鯛を想像してしまいます。

(それはそれでおいしそうではありますが。。)

これも日本語のおもしろい使い方の一つだなあと思います。

イトーヨーカドーのポイントが付くカードはお持ちではないですか?

14110301

駅前のイトーヨーカドーにて、レジでの支払いの際に、

店員さん:イトーヨーカドーのポイントが付くカードはお持ちではないですか?
私:いえ。。。

この会話にどうも違和感があるのです。

帰り道、違和感の正体について考えていると、

「お持ちではないですか?」という否定疑問に対して「いえ」と否定の返事をしているのが、日本語的にはおかしいのではないかということに思い当たりました。

カードを持っていないのなら、ここは「はい」と答えるべきなのではないかと。

店員さん:イトーヨーカドーのポイントが付くカードはお持ちではないですか?
私:はい。

書き出してみると、「はい」と答えてもやはり持っていないという意味になりますよね。

要は「いえ」と答えても「はい」と答えても、カードを取り出す動作に移っていない以上、店員さんにはカードを持っていないものとして伝わるということなのでしょう。

素晴らしき日本語の以心伝心の世界。

なお英語の否定疑問では「はい」と「いいえ」が日本語と逆になるというのはよく知られた話。

Don’t you love me? 私のこと愛してないの?
Yes, I do. いや、愛しているよ。
No, I don’t. うん、愛してないよ。

 

イトーヨーカドーのレジで「いえ」と答えてしまうのは、英語の感覚に引きずられているのかな?とも思ったのですが、どうもそれだけではないような気がします。

「はい」と答えてしまうと、カードなんか持ってないけど、それがどうした!と開き直っているようなニュアンスを感じてしまうんですよね。

ここはやはり「いえ。。。(残念ながら、御社の素晴らしいカードを持ち合わせていないのです。)」と日本人らしい奥ゆかしさを演出しておきたいところ。

それにしても店員さんも、

イトーヨーカドーのポイントが付くカードはお持ちですか?

と肯定形で聞いてくれれば良いのにと思います。

それなら、引っかかることなく「いえ」と答えられるのに。

あえて否定疑問で聞く理由は何かあるのでしょうか?

もしかしたら内心「当社の素晴らしいカードを持ち合わせていないなんてことはないですよね?」という Don’t you love me? 的な気持ちが隠されているのかもしれません。

もしそうなら、よりいっそう「いえ。。。」と謙虚さを示しておく必要がありそうです。
ふう。

におう

14110201

まずは問題をひとつ。

下線部に入る日本語を考えてみてください。

It smells good.(よい    がする。)
It smells bad.(ひどい    がする。)

??

??

正解はどちらも「におい」。

ただし「におい」を漢字に変換すると「匂い」と「臭い」という二種類の漢字があることがわかります。

その使い分けはどのようになっているのでしょう?

におう【匂う】

(一)においが鼻に感じられる。〔快く感じられるものも、不快に感じられるものもある〕…

…一般に快く感じられるものは「匂う」、不快に感じられるものは「臭う」と書く。

『新明解国語辞典 第七版』

快いものは「匂う」、不快なものは「臭う」という使い分けがあるんですね。

だとすれば、冒頭の穴埋めは、

It smells good.(よい匂いがする。)
It smells bad.(ひどい臭いがする。)

おそらくこのようにするのが自然でしょう。

しかし同じ単語なのに、使う漢字によって真逆のイメージを与えてしまうというのは、とてもおもしろい例だと思います。

こんな日本語はいったい他にあるのでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

のら息子 vs どら息子

14102801

のら息子とどら息子がケンカをしたら、勝つのはどちらの方でしょう?

のら息子「おい! こんな時間まで何をやってたんだ!」

どら息子「はあ? そんなのは俺の勝手さ。おまえこそ、いつまで家でゴロゴロしてるつもりなんだい。」

のら息子「俺はお前みたいに、人様に迷惑をかけたりしない。ただ自分のやりたいことをやってるだけさ。」

どら息子「俺だって、自分のやりたいことをやってるだけさ。お前より行動力はあるけどな。」

のら息子「何だと!」

どら息子「やるか!」

(ボカボカボカ)

何となく、語感的にはどら息子の方が強そうに思えるのですが、みなさんはどのように思われたでしょうか?

辞書から、のら息子とどら息子の違いを探ってみましょう。

のらむすこ【のら息子】

自分自身の働きがなく、ただ遊んで暮らす青年。

『新明解国語辞典 第七版』

どらむすこ【どら息子】

よくない遊びで身を持ちくずすなどして、親を困らせることの多い息子。

『新明解国語辞典 第七版』

イメージとしては、のら息子はぐーたら、どら息子はやんちゃといった感じでしょうか。

意味的には、のら息子とどら息子は両立することも可能。仕事に行かず、悪い遊びにうつつを抜かせば、立派な二刀流のできあがり。

ぐーたらもやんちゃもほどほどにしておいてもらいたいものです。

良い息、悪い息

photo credit: Sidereal via photopin cc

photo credit: Sidereal via photopin cc

最近、呼吸法の本をよく読んでいます。

基本的には姿勢を良くし、大きく息を吸って、なるべくゆっくり吐く。

それだけのことですが、一日の節目節目に呼吸を整えることで、気持ちをリセットできるようになった気がします。

そんな「息」に関する日本語はどのようなものがあるのかな?と思い、辞書を調べてみました。

あおいき【青息】

苦しんだり悩んだりしてつくため息。

『新明解国語辞典 第七版』

あおいきといき【青息吐息】

困難を乗りこえたり、心配事を解消したりすることが出来そうもなく、苦しみ悩む様子。

『新明解国語辞典 第七版』

息が青いというよりは、顔色が青ざめた様子ということなのでしょう。

青息があるなら、赤息や黄息はないのでしょうか。

イメージとしては、赤息は怒っているような、黄息は焦っているような。

かたいき【片息】

今にも絶えそうで、苦しそうな息。

『新明解国語辞典 第七版』

日本語の「片」には不完全という意味があるのだそう。

片言(かたこと)や片手間(かたてま)の片ですね。

ためいき【溜(め)息】

心配(失望)したり自分の力ではとうていかなわないと思ったりする時などに大きくつく息。また、それらの悲観が喜びに変わった時につく大きな息。

『新明解国語辞典 第七版』

悲観もいつか喜びに変わる。

「止まない雨はない」「明けない夜はない」と心に刻んで、日々を過ごしていきましょう。

ちょうたいそく【長大息】

大きなためいき(をつくこと)。

『新明解国語辞典 第七版』

ためいきの大きさが字面から伝わってきます。

チョー大息!ではないんですが。

むしのいき【虫の息】

息が絶えそうになった、死の寸前の状態。

『新明解国語辞典 第七版』

これは虫が死ぬ寸前の息を指しているのではなく、人が死ぬ寸前の息が虫程度の量になっていることを指しています。

虫は虫の息で立派に生きているので、誤解のないよう。

 

以上、国語辞典から「息」の付く単語を拾ってみました。

こうしてみると、息に関する単語というのはどういうわけかマイナスイメージのものが多いようです。

呼吸というのはあまりにも当たり前にそこにあるものなので、普段はそれほど意識することがありません。

それだけに良い息は当たり前、悪い息だけを「青息吐息」のように名付けたのかもしれません。

せわしない日常でそんな悪い息が目立つようなら、思い切ってしっかり「休息」を取ってみるのも一つの方法だと思います。
 

「呼吸法」で体と心が劇的に変わる (病気にならない! 太らない! ストレスに強くなる!)
ケリー・マクゴニガル 小林 弘幸 島本 麻衣子 椎名 由紀 古久 澤靖夫 ドリアン助川
マキノ出版 (2013-09-02)
売り上げランキング: 23,736

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane